素桜神社の神代桜

素桜神社の神代桜

長野市泉平地区の素桜神社境内に咲く、樹齢1200年というエドヒガンの古樹が素桜神社の神代桜(すざくらじんじゃのじんだいざくら)。国の天然記念物に指定されている巨桜です。素戔嗚尊(すさのおのみこと)がこの地で休んだときに、持っていた桜の杖を池の畔に挿したものが成長したという伝説の桜です。例年見頃は4月下旬~5月上旬。

推定樹齢は1200年、国の天然記念物に指定のエドヒガン

樹高20m、根回り9m、目通り幹回り11.3m。
素桜神社という名も、神々が各国に育てるよう命じた桜という意味の「素桜」とも日本の桜の素(もと)だからともいわれています。

エドヒガンで国の天然記念物に指定されるのは、山梨県北斗市実相寺の「山高神代桜」とここだけ。

県道76号、あるいは戸隠バードラインから細い道をくねくねと走る必要がありますが、目的地の周辺に駐車場がないのが難点。

素桜神社の神代桜
名称素桜神社の神代桜/すざくらじんじゃのじんだいざくら
所在地長野県長野市泉平513
関連HPながの観光コンベンションビューロー公式ホームページ
電車・バスでJR長野駅からアルピコ交通バス県道戸隠線で30分、坂額下車、徒歩30分
ドライブで上信越自動車須坂長野東ICから約16.5km
駐車場なし
問い合わせながの観光コンベンションビューロー TEL:026-223-6050
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

ご長寿桜ランキング TOP20

ご長寿の桜は、エドヒガンとヤマザクラの仲間。ソメイヨシノは明治初期に生まれたクローンで数十年ほどで枯れてしまいますが、エドヒガンのなかには樹齢2000年という老木も。推定樹齢1000年以上の桜が全国には9本もあります。ご長寿ランキングTOP

光林寺のしだれ桜

光林寺のしだれ桜

長野市篠ノ井の亀見山光林寺は、嘉元元年(1303年)、現在地から少し北の三塚に創建され、天文16年(1547年)に現在地に移ったという浄土宗の古刹。境内には樹齢約300年のシダレザクラがあり、花の見頃は例年4月中旬~5月上旬。武田信玄ゆかり

日本の桜 ベスト20

日本の桜 ベスト20 ご長寿桜大集合!

日本国内に咲く桜の種類は数百種といわれていますが、その大部分が園芸種で、野生種は100種ほど。国内のご長寿桜をベスト10までランク付けしたところ、すべてが野生種で、しかも大半がエドヒガン。ご長寿日本一の山高神代桜(山梨県北杜市)は樹齢200

よく読まれている記事

こちらもどうぞ