軍艦島クルーズ・長崎港めぐり(やまさ海運)

軍艦島上陸クルーズ

長崎港ターミナルから定期便として運航される、やまざき海運の遊覧コース。3隻のクルーズ船「マルベージャ」(定員225名)、「マルベージャ3」(定員221名)、「観光丸」(定員300名)によるクルージングが楽しめる。軍艦島上陸クルーズ天候が悪い場合には軍艦島周遊クルーズ、「新・観光丸 長崎港めぐり」が就航中。

軍艦島に上陸するクルーズや長崎港周遊の観光船を運航

軍艦島上陸クルーズ
マルベージャ3
軍艦島上陸クルーズ
マルベージャ
軍艦島
軍艦島空撮MAP

高速遊覧船「マルベージャ」、「マルベージャ3」を使った「軍艦島上陸コース」(所要2時間30分/4月〜12月運航)や、「軍艦島周遊コース」(所要1時間50分/4月〜12月運航)は、8月、11月の上陸率が9割以上。
4月、5月、10月が8割近く、6月、9月、12月が7割近くというデータがあります。
逆に7月は上陸率が5割近くともっとも上陸に不向きな天候状況になっています。

軍艦島ではガイド・安全誘導員のガイドとともに島内を歩きますが、乗船料にはそのガイド料が含まれています。

「新・観光丸 長崎港めぐり」(所要1時間/3月~11月運航/1日2便)では、長崎海軍伝習所の練習艦を復元した「観光丸」に乗船。
戦時中には戦艦「武蔵」を造り、今も豪華客船などの大型船を建造する三菱重工長崎造船所や、グラバー園などを海から眺める観光遊覧が可能です。
さらに、7月20日~8月31日に運航の「サンセットクルーズコース」(所要1時間)も用意されています。
全便予約制のため、詳しくはホームページで確認を。

乗船場所は、長崎港ターミナルビルです。

なお、やまさ海運では、島鉄高速船事業(島原~大牟田航路)を引き継ぎ、島原港と三池港を50分で結ぶ「三池島原ライン」も運航しています。
三池港から大牟田駅まで路線バスを利用し、大牟田駅で西鉄特急に乗り継げば島原港と福岡(天神)は所要2時間20分ほど。

新・観光丸 長崎港めぐり
新・観光丸長崎港めぐり
軍艦島クルーズ・長崎港めぐり(やまさ海運)
名称軍艦島クルーズ・長崎港めぐり(やまさ海運)/ぐんかんじまくるーず・ながさきこうめぐり(やまさかいうん)
Gunkanjima Landing & Cruise(Battleship Island Landing & Tour)
所在地長崎県長崎市元船町17-3長崎港ターミナルビル
関連HPやまさ海運公式ホームページ
電車・バスでJR長崎駅から徒歩10分。または、正覚寺下行き路面電車(長崎電気軌道)で3分、出島下車、徒歩4分で長崎港ターミナル
ドライブで長崎自動車道長崎ICから約4kmで長崎港ターミナル
駐車場長崎港ターミナルビル駐車場(253台/1時間まで無料、以降有料)
問い合わせやまさ海運 TEL:095-822-5002/FAX:095-822-5243
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

長崎県長崎市飽の浦町の三菱長崎造船所内にある明治42年の巨大なクレーンがジャイアント・カンチレバークレーン(アップルビー社製のハンマーヘッドクレーン、国の登録有形文化財)。第三船渠、占勝閣とともに世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の

長崎港ターミナルビル

長崎港ターミナルビル

長崎県長崎市元船町にある長崎港ターミナルビル。五島列島・福江島の福江港へのフェリー、ジェットフォイル(九州商船)、中通島の有川港へのジェットフォイル(九州商船)、鯛ノ浦港への高速船(五島産業汽船)、伊王島・高島への高速船(野母商船)、軍艦島

日本三大美港

日本三大美港とは!?

シドニー港、リオデジャネイロ港、ナポリ港が「世界三大美港」の通説ですが、日本三大美港は、夜景の美しさでも知られる神戸港、長崎港、そしてもうひとつが清水港です。横浜港が外れるのは不思議ですが、清水港は明治32年に国際貿易港となり、アメリカへの

軍艦島

軍艦島

長崎から18.5km、野母崎近くの海上にある周囲1.2kmの島が、軍艦島。海上から眺める姿が戦艦「土佐」に似ていたことから、軍艦島の名の由来ですが、正式名は端島(はしま)。もともとは水成岩の瀬だったのですが、三菱が買い取り、端島炭坑の島に。

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ