三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン

長崎県長崎市飽の浦町の三菱長崎造船所内にある明治42年の巨大なクレーンがジャイアント・カンチレバークレーン(アップルビー社製のハンマーヘッドクレーン、国の登録有形文化財)。第三船渠、占勝閣とともに世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産になっていますが、いずれも非公開。

日本最初のハンマーヘッドクレーンは世界遺産に!

イギリス製(スコットランド製)のジャイアント・カンチレバークレーン(ハンマーヘッドクレーン=定置式電機起重機/製作:Applebys)は、国内には同時期(明治末〜大正初期)に5基輸入されていますが、明治42年、最初に輸入されたのが、三菱合資会社(現・三菱長崎造船所)。
スコットランドが国外に輸出した最初の例で、稼働する世界最古のジャイアント・カンチレバークレーンになっています。

イギリスのマザーウエル社(Motherwell)が仮組し、解体された上で輸送され、ガードナー・ロジャー技師(Gardner Roger)が派遣されて再度組み立ています。
設置当時の三菱合資会社長崎造船所は、東洋最大の民間造船所で、明治41年4月22日には貨客船「天洋丸」を竣工しています。

当初は飽の浦(あくのうら)岸壁にありましたが、昭和36年、周辺の埋め立てによる拡張工事で、水の浦岸壁に再設置されています。

三菱長崎造船所のほかには、呉海軍工廠、佐世保海軍工廠、横須賀海軍工廠、横浜港に設置され、長崎、佐世保(佐世保重工業佐世保造船所)、横浜(ハンマーヘッドクレーン=新港ふ頭)の3基が現存。

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーンは今も現役で、三菱重工業株式会社長崎造船所内の機械工場で作られた蒸気タービンや、大型船舶用プロペラといった製品、機材を船に積み込む役目を担っています。

高さ61.7m(機械室上部まで)、アーム部分の長さ75m、150tの吊り上げ能力を有するという巨大なクレーンは、陸からの見学は安全上できないため、長崎港めぐり・軍艦島クルーズの船上から遠望することになります(グラバー園からも望遠鏡で視認可能)。
旧木型場(三菱重工業長崎造船所「史料館」)行のシャトルバスからなら間近に眺めることができます(三菱重工業長崎造船所「史料館」は、完全予約制です。当日予約OK)。

三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン
三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン
名称 三菱長崎造船所ジャイアント・カンチレバークレーン/みつびしながさきぞうせんじょじゃいあんと・かんちればーくれーん
所在地 長崎県長崎市飽の浦町1-1
関連HP 長崎造船所 史料館公式ホームページ
問い合わせ 長崎造船所史料館 TEL:095-828-4134/やまさ海運 TEL:095-822-5002(軍艦島クルーズ・長崎港めぐり)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
ハンマーヘッドクレーン(新港ふ頭)

ハンマーヘッドクレーン(新港ふ頭)

神奈川県横浜市中区のみなとみらい21新港地区、新港ふ頭の突端部分を整備したハンマーヘッドパーク (HAMMERHEAD PARK)にある巨大なクレーン(大型港湾荷役機械)がハンマーヘッドクレーン。大正3年に建造されたクレーンは、経済産業省の

軍艦島上陸クルーズ

軍艦島クルーズ・長崎港めぐり(やまさ海運)

長崎港ターミナルから定期便として運航される、やまざき海運の遊覧コース。3隻のクルーズ船「マルベージャ」(定員225名)、「マルベージャ3」(定員221名)、「観光丸」(定員300名)によるクルージングが楽しめる。軍艦島上陸クルーズ天候が悪い

佐世保重工業250トン起重機

佐世保重工業250トン起重機

長崎県佐世保市立神町にある国の登録有形文化財に指定される巨大なジャイアント・カンチレバー・クレーン(ハンマーヘッドクレーン)が佐世保重工業250トン起重機。戦前、佐世保海軍工廠にあったもので、日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴」の構

小菅修船場跡

小菅修船場跡

長崎県長崎市小菅町にある国の史跡が、小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと) 。「ソロバンドック」と称された日本の造船所発祥の地で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産にもなっています。日本の近代

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ