長崎から18.5km、野母崎近くの海上にある周囲1.2kmの島が、軍艦島。海上から眺める姿が戦艦「土佐」に似ていたことから、軍艦島の名の由来ですが、正式名は端島(はしま)。もともとは水成岩の瀬だったのですが、三菱が買い取り、端島炭坑の島に。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産にもなっています。
巨大な廃墟・軍艦島が近代化産業遺産、世界遺産に登録
炭鉱で栄えていた高島から2.5kmの端島。
明治23年に端島(当時は南北320m、東西120mの岩礁)を買い取った三菱が、本格的な海底炭坑として採掘に着手。
6回の埋め立て工事を行ない、さらに島全体を護岸堤防で覆って要塞のような6.3haの人工島を完成させます。
三菱財閥はさらに社船「夕顔丸」を就航させ、明治24年に飲料水を供給し、早くも明治26年には社員や鉱夫の子息が通う社立の尋常小学校を設立しています。
労働争議なども起こりましたが、大正5年には日本初の鉄筋コンクリート造の集合住宅「30号棟」を建築。
こうして軍艦のような様相を呈する島になり、『大阪朝日新聞』(『朝日新聞』の西日本地区での旧題)が端島の外観を「軍艦とみまがふさうである」と報道。
さらに大正10年、地元の『長崎日日新聞』(現『長崎新聞』)が、当時、三菱重工業長崎造船所で建造中の日本海軍戦艦「土佐」に似ているとして「軍艦島」と呼んでいます。
戦時中は過酷な労働で多くの犠牲者が生まれましたが、戦後は、労働組合も結成され、労働環境も改善。
小中学校や店舗、病院、泉福寺(寺院)、映画館「昭和館」、理髪店、美容院、パチンコ屋、雀荘、スナックなどが整備され、都市機能を有していました。
長崎港を出航する軍艦島上陸ツアーで、島内探検
日本の近代化を支えた端島炭鉱は昭和49年1月15日に閉山し、2000人の住民は4月20日までに離島。
その後約30年間立入禁止の無人島となっていました。
経済産業省の「九州・山口の近代化産業遺産群」の登録、世界遺産の暫定リスト入りにより注目が集まり、繋留設備や遊歩道を整備。
平成21年4月に、再び上陸が可能となっています。
平成27年に、韮山反射炉、長崎造船所などとともに「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が世界文化遺産に登録(登録名は端島炭坑)。
長崎港から出航するやまさ海運の遊覧船「マルベージャ号」など軍艦島へのクルーズが運航され、多くの人が訪れるようになっています(各社とも予約が必要)。
見学は第1見学広場→第2見学広場→第3見学広場と歩きます。
軍艦島 | |
名称 | 軍艦島/ぐんかんじま Gunkanjima(Battleship Island),Hashima Island |
所在地 | 長崎県長崎市高島町端島 |
関連HP | 長崎国際観光コンベンション協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR長崎駅から徒歩10分。または、正覚寺下行き路面電車(長崎電気軌道)で3分、出島下車、徒歩4分で長崎港ターミナル |
ドライブで | 長崎自動車道長崎ICから約4kmで長崎港ターミナル |
駐車場 | 長崎港ターミナルビル駐車場(253台/有料) |
問い合わせ | 長崎市観光交流推進室 TEL:095-829-1426/FAX::095-829-1426 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
取材・画像協力/長崎県観光連盟
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag