42長崎県
プレスマンユニオン編集部
無窮洞
長崎県佐世保市城間町にある巨大な防空壕が無窮洞(むきゅうどう)。第二次世界大戦中の昭和18年、当時の宮村国民学校(現・宮小学校)の教師と小学生たちが掘削した幅5m、奥行き20m、生徒600人が避難できたという巨大な防空壕で、無窮洞顕彰保存会が管理し、貴重な戦争遺跡として見学することができます。
国民学校の生徒たちが手掘りした巨大防空壕
避難中でも授業、日常生活ができるようにと、石でできた教卓、ローソク立て、水飲み場を備えた教室(幅5m、奥行き19mの主洞部分)、書類室、トイレやかまど、食料倉庫、避難道(らせん階段)、さらには天皇の写真(御真影)を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、当時の世相をうかがい知ることができます。
入口は川側で、山へ抜ける非常口は風の通風口にもなっていました。
国民学校4年生以上の高等部の生徒部 (現在の中学生)がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げ、下級生が土石の排出を担ったといわれ、工事は昭和18年8月~昭和20年8月15日(終戦の日)まで続けられました。
地盤は、凝灰岩なので、かなりの労苦があったと推測できます。
実際に空襲の際に600人の生徒が避難したことがありますが、酸欠状態になったため、農家から唐箕(とうみ)と呼ばれる脱穀した穀物を風選する農具を借り、入口から風を送ったと伝えられています。
「無窮」とは無限、永遠を意味する言葉で、子どもたちの将来を案じて付けた名前だと推測できます。
戦前に佐世保鎮守府、佐世保海軍工廠のあった軍港・佐世保は、アメリカ軍の空爆の対象となり、昭和20年6月28日の佐世保大空襲(市街地は焼け野原になっています)など、大きな被害を受けています。
佐世保駅に近い「とんねる横丁」は、戦時中の防空壕をそのまま生かしてつくられた市場です。
無窮洞は、日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産にもなっています(指定名称は「小首砲台跡・地区司令所跡」)。
無窮洞 |
名称 |
無窮洞/むきゅうどう |
所在地 |
長崎県佐世保市城間町3-2 |
関連HP |
佐世保観光コンベンション協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR佐世保駅から西肥バス川棚バスセンター行で45分、宮支所入口下車、徒歩3分。または、JRハウステンボス駅から徒歩30分 |
ドライブで |
西九州自動車道佐世保大塔ICから約8.5km |
駐車場 |
5台/無料 |
問い合わせ |
無窮洞顕彰保存会 TEL:0956-59-2003 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
4月と9月は、三浦半島・鎌倉・湘南でダイヤモンド富士
富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士。海水浴シーズンが去った三浦半島では、9月がダイヤモンド富士のチャンス。実は三浦半島は4月の上旬、9月上旬と年2回ダイヤモンド富士のチャンスがありますが、春霞の4月よりも、9月の方...
カテゴリ: 14神奈川県, NEWS&TOPICS, ダイヤモンド富士
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
『桜田門外の変』を現場検証しよう!
徳川幕府の終焉の時代と、広く世の中が認識した幕末の大事件が『桜田門外の変』。江戸城西の丸入口、外桜田門で、安政7年3月3日(1860年3月24日)、水戸藩からの脱藩者らが、時の大老・井伊直弼(いいなおすけ)を殺害するとい...
カテゴリ: 13東京都, 時代劇
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典