豆酘崎砲台跡

豆酘崎砲台

日清戦争直前の明治20年代から、終戦までの間、日本海に浮かぶ対馬(長崎県対馬市)は、高台に砲台が築かれ、島全体が要塞化していました。島の南端部、豆酘崎(つつさき)に築かれた砲台の遺構が、豆酘崎砲台跡。昭和11年11月に起工、昭和14年1月竣工の砲台です。

ソ連の潜水艦を監視迎撃した砲台の跡

豆酘崎砲台

2連装15cmカノン砲(加農砲)が2砲座、各1基の計4門を備え、大崎山砲台などと連携し、敵艦船や、潜水艦などの監視、迎撃体制を整えていました。

朝鮮海峡と対馬海峡の境界にあたり、沖合は重要な海域。
岬沖の岩礁地帯、豆酘崎ミョー瀬には、豆酘埼灯台が明治42年9月1日に初点灯していますが、昭和62年に岬先端、砲台の観測所跡に移転しています。

豆酘崎には遊歩道が整備され、対馬を代表する景勝地のひとつにもなっています。

豆酘崎砲台
豆酘崎砲台跡
名称 豆酘崎砲台跡/つつさきほうだいあと
所在地 長崎県対馬市厳原町豆酘
電車・バスで 対馬空港からタクシーで1時間、厳原港からタクシーで40分
ドライブで 対馬空港から約33km、厳原港から約23km
駐車場 3台/無料
問い合わせ 対馬観光物産協会 TEL:0920-52-1655
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
城山砲台跡

城山砲台跡

長崎県対馬市美津島町、対馬にある天智天皇6年(667年)に築城された古代山城の金田城(かなたのき/国の特別史跡)の城郭の一角に、日露戦争に備えて明治34年に築かれた砲台の跡が城山砲台跡(じょうやまほうだいあと)。山上までの道は、砲台構築時に

豊砲台跡

豊砲台跡

長崎県対馬市(つしまし)上対馬町、対馬の北端、韓国展望所のさらに北にあるのが、豊砲台跡(とよほうだいあと)。朝鮮半島に臨む対馬は、本土防衛の最前線で、島内にはなんと30を超える砲台が築かれて要塞化していましたが、「世界最大の砲台」といわれた

姫神山砲台跡

姫神山砲台跡

長崎県対馬市美津島町、国境の島・対馬の東岸の高台にあるのが、姫神山砲台跡。ロシア艦隊の来航に備え、明治34年11月に竣工し、日露戦争開戦時には28㎝榴弾砲(りゅうだんほう)6門が備えられた砲台の跡です。対馬要塞でも最大級の規模で、南東側の対

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ