【高さランキング】愛知の展望台 高さTOP10  

愛知県の展望台でもっとも高い場所にあるのが、名古屋駅前にそびえるミッドランドスクエア44階にある屋外展望台「スカイプロムナード」。雨天でも入場でき、夜景や元旦の初日の出スポットとしても有名です。2位は中部電力MIRAITOWER(名古屋テレビ塔)の屋外スカイバルコニーです。

1位は名古屋駅前、2位は栄町、3位は東山に

中部電力MIRAITOWER
中部電力MIRAITOWERから栄方面を眺望

1位と2位が屋外展望台というのは、名古屋という土地柄があるのかもしれません。
周囲にあまり高層ビルがない平野部で、快晴なら白山、木曽御岳、中央アルプス、南アルプスまで眺望できるからです。
つまりは展望が広がるのは屋外に限るというわけです。

名古屋近郊には夜景を眼下にするような山もなく(三重県の鈴鹿山脈や、岐阜の金華山から濃尾平野を一望にします)、ワイドなパノラマは、展望台に限られるのです。
そんななかで、東山の高台(標高100m)にある東山スカイタワーなどは、名古屋の夜景を眺めるスポットですが、繁華街の煌めきが少し遠いのが残念です。

無料の施設としては、平和公園アクアタワーも展望台の高さは40mしかありませんが、標高が80mなので、ワイドなパノラマが期待できます。

公共施設では、一宮市役所本庁舎14階展望ロビーが高さ60mで、名古屋駅前地区の高層ビル群や木曽御岳が眺望できます。
豊橋市役所東館13階展望ロビーは360度のパノラマを楽しむことができ、しかも夜景もなかなか見事です。
渥美半島の電照菊のシーズンならなおさら。
「展望レストランこすたりかシティガーデン」が営業し、「季節のガーデンコース」など手軽にランチ、ディナーを楽しむことができます。

東山スカイタワーから名古屋市街を一望に

愛知の展望台 高さTOP10

順位展望台名標高(海抜)所在地料金
1位スカイプロムナード
(ミッドランドスクエア44階)
220m
(230m)
名古屋市有料
2位中部電力MIRAITOWER
名古屋テレビ塔
屋外スカイバルコニー
スカイデッキ
100m
90m
名古屋市有料
3位東山スカイタワー
5階展望室
100m
(180m)
名古屋市有料
4位ツインアーチ138
展望階
100m一宮市有料
5位スカイストリート
(JR セントラルタワーズ15階)
70m名古屋市無料
6位一宮市役所本庁舎14階
展望ロビ
60m一宮市無料
7位豊橋市役所東館13階
展望ロビー
  
56m豊橋市無料
8位スカイワードあさひ55m
(131m)
尾張旭市無料
9位名古屋港ポートビル7階
展望室
 
53m名古屋市有料
10位平和公園アクアタワー 40m
(海抜120m)
名古屋市無料
【高さランキング】愛知の展望台 高さTOP10  
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【高さランキング】東京の展望台 高さTOP10

東京の展望台の高さランキング。東京タワーは標高18mほどの台地上に建つので、実際の標高は、プラス18mということに。六本木ヒルズは標高30m前後あるので、六本木ヒルズ森タワー52階の東京シティビューも海抜250mとPRしています。同様に東京

【高さランキング】東京の無料展望台 高さTOP10

東京都内の無料展望施設で、高さナンバーワンは、「カレッタ汐留SKY VIEW」の210m、2位に東京都庁北展望室・南展望室の202mが続き、200m以上でしかも無料というのはこの2ヶ所のみ。100m以上は8施設あり、入場料無しでシティビュー

【高さランキング】大阪の展望台 高さTOP10  

大阪府の展望台で最高所にあるのは高さ300mのあべのハルカス(ハルカス300)で、西日本ではTOP、国内でも横浜ランドマークタワーの展望フロアをしのぎ、東京スカイツリーに次ぐ高さを誇っています。2位はさきしまコスモタワー展望台252mです。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ