吹屋銅山 笹畝坑道

吹屋銅山笹畝坑道

岡山県高梁市成羽町、吹屋銅山の観光用の坑道が笹畝坑道(ささうねこうどう)。大同2年(807年)の発見と伝えられる吹屋銅山。銅山は昭和47年に閉山していますが、江戸から大正時代まで採掘され、おもに黄銅鉱などを産出した笹畝坑道を復元整備したもの。

吹屋銅山の支山の坑道を復元整備

吹屋銅山笹畝坑道

幕府の天領となった江戸時代には、泉屋吉左衛門(いずみやきちえもん/住友の祖)が請負採掘した元禄年間(1688年〜1704年)には日本屈指の銅山となっています。
江戸時代には、吹屋銅山から牛馬の背で、成羽陣屋町の総門(現・総門橋のたもと)まで、成羽河岸から成羽川、高梁川を使い高瀬舟で玉島湊まで、さらに海路を利用して大坂の銅役所へと運ばれたのです。

明治6年、岩崎弥太郎の三菱商会(現・三菱金属)の経営となり、巨大な資本力で洋式溶鉱炉などの近代西洋技術を導入し、明治時代後期~大正時代に最盛期を迎え、日本屈指の銅山に発展を遂げています。
笹畝坑道は、あくまで支山(しざん)でしたが、後年は地下で本坑道(坂本)と連絡し、黄銅鉱、磁硫鉄鉱(硫化鉄鉱)を産出していました。

昭和52年に、近世以降、吹屋銅山で発展し、さらにベンガラで繁栄して富を貯えた下谷、下町、中町、千枚の4地区が高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区に選定されたのに合わせ、昭和54年11月に公開されたのが吹屋銅山笹畝坑道。

復元整備された延長320mには、鉱石搬出軌道なども残り、坑道内に配された人形などで、当時の採掘の様子を再現しています。
見学者はヘルメット装着の上、徒歩で坑道内を移動する仕組みです。

通年15度前後と一定した気温のため、夏は涼しく、冬は暖かく感じますが、その一定の冷温を利用して、地元・白菊酒造の「吹屋笹畝坑道貯蔵酒」などが保管されています。

笹畝坑道は、吹屋が財を築いたベンガラ(紅殻)は、銅鉱採掘時に銅鉱脈の近くで産出する硫化鉄鉱(酸化第二鉄)が原料となったため、日本遺産「『ジャパンレッド』発祥の地~弁柄と銅の町・備中吹屋~」の構成資産になっています。

吹屋銅山 笹畝坑道
名称 吹屋銅山 笹畝坑道/ふきやどうざん ささうねこうどう
所在地 岡山県高梁市成羽町中野1987
関連HP 高梁市吹屋観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR備中高梁駅から備北バス吹屋行きで1時間、終点下車、徒歩1時間。または、JR備中高梁駅からタクシーで55分
ドライブで 岡山自動車道賀陽ICから約34km
駐車場 50台/無料
問い合わせ 笹畝坑道 TEL:0866-29-2145/0866-29-2205
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西江邸

西江邸

岡山県高梁市にある、銅山経営とベンガラ(紅殻)で財をなした豪農商・西江家の豪邸(備中天領大庄屋)が西江邸。江戸期には代官御用所を兼ねていた西江邸は、現在でも18代目となる西江家の個人邸宅ですが、その一部が一般公開されています。豪壮な大庄屋住

広兼邸

広兼邸

岡山県高梁市成羽町の北部に位置する吹屋(ふきや)は、江戸から大正末期まで、銅と赤色の顔料として知られるベンガラ(紅殻)で繁栄した町。中野地区にある広兼家も銅山とベンガラの原料・緑礬(ローハ=鉄鉱石を焼いて生成)の製造で富を築いた豪商。映画『

高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区(吹屋ふるさと村)

高梁市吹屋伝統的建造物群保存地区(吹屋ふるさと村)

1000年以上の歴史をもつ吹屋銅山とベンガラ(紅殻、弁柄)の産地、岡山県高梁市吹屋地区。幕末から明治にかけての町並みは、石州瓦に塗込造り、ベンガラ格子の商家群が、500mにわたって続き、国の伝統的建造物群保存地区(高梁市吹屋伝統的建造物群保

吹屋ベンガラ館

ベンガラ館

岡山県高梁市成羽町吹屋にあるベンガラ(紅殻)をテーマにしたミュージアムがベンガラ館。九谷焼や伊万里焼など、陶磁器の絵付けなどに使われる赤色の顔料が、ベンガラ。瓦や木材の防腐剤としても用いられ、吹屋では赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一さ

旧吹屋小学校

旧吹屋小学校

岡山県高梁市成羽町吹屋、弁柄(べんがら)と銅(あかがね)の生産で繁栄した鉱山町・吹屋にあるレトロな学校建築が、旧吹屋小学校。平成24年まで、現役最古の木造校舎として使用されていた小学校(岡山県の重要文化財に指定)で、改修され、令和4年4月2

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ