千日前

千日前

大阪府大阪市中央区、道頓堀(どうとんぼり)の南、南海電鉄・難波駅の北側一帯が、千日前(せんにちまえ)。法善寺が、千日念仏を唱える寺ということで俗に千日寺と呼ばれましたが、千日寺の門前ということが千日前の名の由来。大阪を代表する歴史ある繁華街です。

大正3年、娯楽センター「楽天地」の誕生で大発展!

千日前

「法善寺横丁」、「千日前道具屋筋商店街」、「千日前商店街」などが連なる繁華街が、千日前。
道頓堀、新世界とならぶ近代大阪を代表する歓楽街で、映画の全盛時代には東京の浅草、京都の新京極とともに「日本三大盛り場」と称されたことも。
大阪で最初の活動写真の常設館「電気館」(大矢藤松が経営/現在「ビックカメラなんば店」の場所)は、明治40年、千日前に開館しています。

明治45年1月16日に起こった「南の大火」で千日前のあるミナミ一帯の活動写真館、寄席、貸座敷は焼失しますが、大火後、焼け跡を東西に走る広い電車通り(千日前通り)が開通し、大正3年、千日前交差点・電気館跡地に「楽天地」が誕生。
地上部分は芝居、演劇、映画の興業、地下はメリーゴーランド、ローラースケート場、水族館を有するハイカラな施設でしたが火災で焼失、昭和7年には跡地に大阪歌舞伎座(上方歌舞伎の殿堂)が建ちますが、昭和33年閉館、現在は「ビックカメラなんば店」になっています。

明治44年に芝居の劇場として開場した「敷島倶楽部」(現・東宝敷島ビル、TOHOシネマズなんば別館)は、後に洋画の封切館となり、アシベ劇場も大正3年に映画館に転身しています。
「敷島倶楽部」の千日前通りを隔てた向かいには、常盤座(明治42年に劇場として開館、大正2年に日活の封切館に、昭和31年閉館)と大阪劇場(昭和9年に外国映画専門館として開館)があるなど、映画館や劇場街となっていました。
吉本新喜劇の本拠地「なんばグランド花月」が千日前にあるのも、こうした歴史が背景になっていて、上方演芸の歴史を紹介する「大阪府立上方演芸資料館 ワッハ上方」、方浮世絵を常設展示している世界で唯一の美術館「上方浮世絵館」が千日前の歴史を今に伝えています。

難波千日前(南海電鉄・難波駅前)にある「千日前道具屋筋商店街」は、厨房機器、調理器具、看板、食器や食品サンプルなど、飲食店の営業に必要なありとあらゆるものを扱う問屋街。
もともとは今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)の参道に並んだ古道具屋、雑貨商がルーツで、ミナミの成長とともに昭和10年代から道具屋街として発展。
「天下の台所」を支えるプロが選ぶ道具は、わざわざ訪れる価値があります。

千日前
千日前交差点にあった「楽天地」
千日前
「楽天地」の跡地は現在、「ビックカメラなんば店」に
千日前
名称 千日前/せんにちまえ
所在地 大阪府大阪市中央区千日前
関連HP 千日前商店街公式ホームページ
電車・バスで 大阪メトロ難波駅、近鉄・南海なんば駅からすぐ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
法善寺横丁

法善寺横丁

法善寺横丁は、大阪・千日前、浄土宗大龍山法善寺の北側の路地の通称で、織田作之助の小説『夫婦善哉』(めおとぜんざい)の舞台としても有名。木文字重兵衛(きもんじじゅうべえ)が明治16年に開いた、ぜんざい屋「お福」の夫婦ぜんざいが話のモチーフにな

法善寺

法善寺

織田作之助の小説『夫婦善哉』(めおとぜんざい)の舞台としても有名な大阪・千日前、法善寺横丁のシンボル的存在の寺が法善寺。天龍山法善寺は、江戸初期に琴雲上人により山城国宇治に創建され、寛永14年(1637年)に専念上人によって現在地に移されま

日本三大盛り場とは!?

日本三大盛り場とは!?

明治30年代に劇場が建ち並んだ東西を代表する繁華街3ヶ所が、日本三大盛り場。東京・浅草(浅草六区)、京都(日本映画発祥の地)・新京極、そして大阪・千日前で、映画全盛期には映画館なども建ち並んだ場所で、浅草と新京極は明治維新後の寺町からの再開

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ