大阪府高槻市にある天台宗の古刹で、日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれるのが神峯山寺(かぶさんじ)。天武元年(683年)、役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ、修験道の始祖)が開山し、宝亀5年(774年)、開成皇子が勅願所としたと伝えられる名刹で、紅葉の名所としても有名。
神仏習合の霊山としての歴史が今も息づく!
往時には比叡山、比良山、伊吹山(以上滋賀県)や愛宕山(京都府)、金峯山、葛城山(以上奈良県)と並ぶ「七高山」(しちこうざん=近畿地方にある7つの霊山)のひとつとして僧坊21を数えて隆盛していました。
本尊は、日本で最古級とされる毘沙門天像、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん=第二本尊)、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)で、いずれも秘仏。
福徳先勝、開運福徳、子授安産、家庭安穏にご利益が大とされています。
中世には3代将軍・足利義満、淀君、豊臣秀頼などの尊崇を受け、江戸時代には大坂商人にも商売繁盛祈願で信仰され、隆盛。
現在は、寶塔院(本坊)、寂定院(塔頭)、龍光院(塔頭)の3院が美しい森の中に佇んでいる。「日本最初毘沙門天王」の扁額が掲げられている本堂には、国の重要文化財に指定された木造阿弥陀如来坐像と木造聖観音菩薩立像(2体)をはじめ、文珠菩薩、不動明王、開成皇子の像など平安時代の貴重な仏像が並んでいます。
秋には300本のモミジが色づく紅葉の名所ですが、樹齢400年の古木、夫婦紅葉は有名。
修験道の始祖・役行者の開山、古代〜中世の山岳信仰(修験道)の隆盛、そして毘沙門信仰、平安時代末期以降の阿弥陀信仰と、吉野山(金峯山)にも似た神仏習合が今も根付き、俗化されていない雰囲気が残る古刹として、貴重な存在。
山麓からの参道歩きも楽しめます。
「大阪みどりの百選」にも選定。
神峯山寺では紅葉のシーズンの1ヶ月間(例年は11月)、入山にあたり環境保全費が必要。
紅葉は例年11月上旬頃から色づき始め、中旬〜下旬に見頃を迎えます。
神峯山寺 | |
名称 | 神峯山寺/かぶさんじ |
所在地 | 大阪府高槻市原3301-1 |
関連HP | 神峯山寺公式ホームページ |
電車・バスで | JR京都線高槻駅から市バス原大橋、田能、中畑、二料、杉生行きで20分、神峯山口下車、徒歩25分。または上の口行きで15分、終点下車、徒歩25分 |
ドライブで | 名神高速道路茨木ICから約15km |
駐車場 | 神峯山寺駐車場(70台/無料) |
問い合わせ | 神峯山寺 TEL:072-688-0788/FAX:072-680-2133 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag