願成院本堂(愛染堂)

願成院本堂(愛染堂)

大分県竹田市八幡山の中腹に位置する真言宗高野山派の寺が、願成院。山号は愛宕山、本尊は大日如来。国の重要文化財に指定されるのが願成院本堂(愛染堂)で、寛永12年(1635年)、岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が寄進。現存する竹田市で最古の建築物です。

岡城下、現存最古の建築物で、国の重要文化財

岡藩2代藩主・中川久盛は、造営奉行を務めた日光東照宮普請の後に、岡城下に飛騨の匠・竹田番匠作右衛門を連れ帰り、棟梁として、岡の総鎮守・城原八幡(きばるはちまん=現在の城原神社)の別当・大勝院の堂として築いた建物です。
明治の神仏分離で大勝院が廃寺となり、そこに岡城下から願成院(もとは城西の愛宕山に久盛が開いた密教寺院で、岡藩の祈願所)と泉福寺、不動院などが合併して移転、愛染堂を願成院の本堂にしたもの。

寛永12年(1635年)築と伝わる禅宗様を取り入れた仏堂は、宝形造り(ほうぎょうづくり=方形造り)、本瓦葺きの三間堂ですが、内部は一室で、桁上に梁をかけない珍しい構造。
組物の細工、軒下の四隅にある天邪鬼(あまのじゃく)や人面彫刻は、一見の価値があります。

内部の格天井(ごうてんじょう=格子を天井面に升目に組んだ天井)や壁面に描かれた飛天(ひてん=諸仏の周囲を飛行遊泳し、礼賛する天人)、蓮(はす)など極彩色の文様も見事で、そこに愛染明王(あいぜんみょうおう=仏と人との間にあり愛によって両者を結ぶ明王)を安置。
この愛染明王は、恋愛、縁結びの神様で、「恋愛成就の寺」としても親しまれています。
通常は愛染堂の内部に入ることはできませんが、春と秋の開帳時に愛染堂の内部を拝観し、愛染明王を拝むことができます。

春には桜、初夏の菖蒲(しょうぶ)、秋には紅葉の名所としても有名。
周辺一帯は殿町武家屋敷通りから続く「歴史の道」として整備され、城下町探訪の途中の立ち寄りスポットとしても最適です

願成院本堂(愛染堂)には、2匹の狐が描かれた石造拝田原狐等本地沸(せきぞうはいたばるこうとうほんちぶつ)が安置されていますが、明治初年以前の神仏習合時代、扇森稲荷神社の別当寺にあったものとされています。

願成院本堂(愛染堂)
名称 願成院本堂(愛染堂)/がんじょういんほんどう(あいぜんどう)
所在地 大分県竹田市竹田1773
関連HP 竹田市観光ツーリズム協会公式ホームページ
電車・バスで JR豊後竹田駅から徒歩10分
ドライブで 中九州横断道路竹田ICから約1.5km
駐車場 竹田市立歴史資料館駐車場(20台)を利用
問い合わせ 竹田市観光ツーリズム協会 TEL:0974-63-0585
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
扇森稲荷神社

扇森稲荷神社

大分県竹田市拝田原(はいたばる)桜瀬地区にある九州三大稲荷に数えられる神社が、扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)。元和2年(1616年)、岡藩第2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が創建した社で、天保年間(1830年~1843年)、

岡城

岡城は、竹田市街の東2kmにあり、1185(文治元)年、緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎えるために築城したと伝わる、平山城の跡。標高325m、周囲は2つの川にはさまれ、阿蘇山の火砕流で形成された断崖絶壁に建っているため、難攻不落の名城と

殿町武家屋敷通り(歴史の道)

殿町武家屋敷通り(歴史の道)

大分県竹田市、藩政時代、武家屋敷が建ち並んでいた岡城下の殿町の通りが、殿町武家屋敷通り(歴史の道)。現在は歴史の道として、整備され、石畳の散策路に武家屋敷の土塀や長屋門、寺院などが点在するさまは、藩政時代を彷彿とさせる景観になっています。岡

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ