意外に知らない! 本州最西端の地
和歌山県串本町の潮岬は、台風の到来時にテレビで中継されることも多く、本州の最南端とPRして認知度も高い傾向にあります。それに対して、本州最西端の地に関しては、「たぶん、山口県、そして下関あたり・・・」と推測できるのですが…
35山口県和歌山県串本町の潮岬は、台風の到来時にテレビで中継されることも多く、本州の最南端とPRして認知度も高い傾向にあります。それに対して、本州最西端の地に関しては、「たぶん、山口県、そして下関あたり・・・」と推測できるのですが…
NEWS&TOPICS1日の乗降客数が世界最多の駅としてギネスブックに認定されているのが、山手線・新宿駅。JR東日本が発表した「各駅の乗車人員 2023年度」によれば、1日平均の利用者数は、きっぷと定期券を合わせて65万602人。山…
パワースポット石田さんは大姓57位で、全国で26万5000人ほどの暮らしていて、シェアは0.21%ほど。石の多い田、石のように地盤の堅い田という意味の地形姓で、全国各地にそのルーツがあると推測できます。岩田・磐田など東海地方に多い姓に…
今日は何の日?11月13日は、沖縄で新発見の鳥、ヤンバルクイナと命名の日、北陸自動車道が全線開通m茨城県民の日、うるしの日、いいひざの日、踊念仏の開祖ともいわれる空也の忌日、津軽鉄道全線開業の日、幌内太駅(三笠駅)開業、南町田グランベ…
11月2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)17:00~22:00、神奈川県横浜市の横浜港大さん橋国際客船ターミナルで『横浜港フォトジェニックイルミネーション』を開催。ターミナルの屋上芝生エリアに幻想的に輝くブ…
11月2025年11月20日(木)~2026年2月15日(日)、日本橋の中央通り沿いに並ぶ重要文化財や大型複合ビル、江戸桜通り沿いの桜並木で『日本橋イルミネーション2025』を開催。イルミネーションのコンセプトは「こころ躍る …
11月2025年11月22日(土)〜2026年2月28日(土)、神奈川県藤沢市の江の島で『湘南の宝石~江の島を彩る光と色の祭典~』が行なわれます。江の島の中心に建つ江の島シーキャンドルを中心としたイルミネーションイベント。江の…
01北海道2025年11月15日(土)〜2026年3月22日(日)、札幌市電に期間限定の『雪ミク電車2026』の運行。『雪ミク電車2026』は、北海道の冬をイメージした『空模様』」をテーマにデザインして、車両にフルラッピングを実施…
16富山県2024年、黒部峡谷鉄道は能登半島地震の影響で鐘釣橋が落石被害を受け、猫又駅〜欅平駅(8.3km)が不通に。宇奈月駅〜猫又駅間(11.8km)での営業で、通常は下車できない猫又駅での下車利用を記念して、2024年10月2…
05秋田県秋田駒ヶ岳では、11月10日(日)7:00頃から山体の北側で火山性地震が増加し、7:00〜9:00に129回観測しています。低周波地震や火山性微動は観測されていないため、噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意…
42長崎県本土最西端の地と聞いて、すぐに答えられる人は少ないはず。日本の最西端は、沖縄県八重山郡与那国町の与那国島ですが、日本本土最西端の地は、平成元年、国土地理院が人工衛星を使った位置測量を実施し、初めて公式に認定された長崎県佐…
NEWS&TOPICS航空運賃も宿泊費も需要と供給のバランスで、その料金が決定していますが、年間を通じてその両方が「最安」となるのは、1月上旬の平日あるは1月下旬。つまりは正月明けということに。寒さなどで旅行需要が減ることが理由で、雪まつり前…
NEWS&TOPICS2024年10月29日、JR東日本が発表した「ご利用の少ない線区の経営情報」によれば、関東エリアでも1日の平均輸送人員が2000人以下の線区が10線区もあります。TOPはJR東日本管内で赤字額ワーストでもある久留里線久留…
パワースポット大姓56位の中山さんは、全国に28万人、シェア0.22%です。中山さんは、中間にある山の意、つまりは中間山村(農林省的には中山間地域)に由来する地形姓で、中山という主要な地名だけで全国に70ヶ所を数えるため、ルーツも各地…
今日は何の日?11月12日は、洋服記念日、皮膚の日、天武天皇薬師寺建立を発願した日、岩倉使節団横浜港を出航の日、南アルプススーパー林道全線開通日、鬼子母神前停留場開業、小河内ダム起工。ジョン万次郎忌、草野心平の没日で心平忌、旗艦「三笠…
16富山県全国で唯一、駅名に猫の文字が入った黒部峡谷鉄道トロッコ電車・猫又駅(富山県黒部市)。猫又駅は関係者のみが利用する途中駅で下車は不可でした。能登半島地震の影響で不通区間が生じ、目下、猫又駅で折り返し運転が行なわれているため…
20長野県長野県長野市赤沼にあるJR東日本の北陸新幹線車両基地が、長野新幹線車両センター。小布施町から千曲川を隔てた西側にあり、夜には北陸新幹線の車両(E7系電車)がズラリと並んでいます。公開日を除いて立ち入りは禁止ですが、周囲の…
39高知県黒潮が沖を流れる室戸岬では、秋分の日頃〜春分の日頃にかけ、寒気が入り込んだ日に、温かな海水面の温度と、冷たい大気の温度差で光が屈折して太陽がだるまのように見える現象が起こります。しかも室戸岬は日の出、日の入りの両方を見る…