連続する3駅で3つの県が旅できる! 【JR九州・肥薩線】
九州には意外に知られていないのですが阿蘇山以外にも巨大なカルデラ(火山活動で生まれた巨大な凹地)があります。それが加久藤カルデラ。そのカルデラを越えるJR九州の肥薩線には連続する3駅で3つの県が旅できるという場所が。矢岳…
九州には意外に知られていないのですが阿蘇山以外にも巨大なカルデラ(火山活動で生まれた巨大な凹地)があります。それが加久藤カルデラ。そのカルデラを越えるJR九州の肥薩線には連続する3駅で3つの県が旅できるという場所が。矢岳…
東海道新幹線の「のぞみ」よりも「ひかり」の方が停車駅が多い分、所要時間がかかります。そのため指定席特急料金も東京〜名古屋で210円、東京〜京都で320円安くなっています。京都駅のホームで見ていると「ひかり」に乗る外国人観…
川を渡ると隣の県へという場所は全国に数ありますが、連続する3駅で県が異なるという場所は、実は非常に数少ない路線です。そんな場所が広ーい関東平野にはあります。JR宇都宮線と東武日光線で、3駅で3県という効率のいい旅が実現。…
北海道室蘭市、室蘭市街の背後にある標高199.6mの小さな山が測量山(そくりょうざん)。「測量山の展望」は室蘭八景のひとつで、開拓時代に測量に使ったのが山名の由来というように、白鳥大橋などを一望にする絶景スポットです。こ…
美味しい魚を求めて富山への旅。富山の魚が美味しい理由を「富山の魚はなぜ美味しい!? 5つの秘密を紹介」で予習をしたなら、次は実践でいつ味わえばいいのかを伝授します。えつ!? 取材で毎回美味しいもの食べてるのかって? 当然…
小型・軽量でゴムタイヤの付いた電車車両をコンピューターによって運行管理するシステムがAGT(Automated Guideway Transit)。「ゆりかもめ」など、新交通システムと呼ばれる交通手段、実は意外に知られて…
昭和9年に、日本で最初の職業野球チーム「巨人軍」が誕生、昭和11年名古屋にも「名古屋軍」と「金鯱軍」が生まれますが、昭和11年2月9日、日本で初めて「東京巨人軍」と「名古屋金鯱軍」の「プロ野球の試合」が行なわれたのは、ど…
東京都千代田区にある宮内庁が管理する皇居附属の御苑が、皇居東御苑。旧江戸城の本丸と二の丸、三の丸跡を整備し、昭和43年から一般に公開。江戸城の本丸跡、天守台、二の丸庭園、さらに出入りを監視した旧百人番所など見どころも豊富…
承安5年(1175年)、法然上人が吉水に設けた草庵に始まる浄土宗の総本山、知恩院。正式名は、華頂山知恩教院大谷寺。法然は自身が説いた学問や修業のない念仏仏教が信仰されるも、宗教追害にあい流刑の後、この地で入滅しています。…
千葉県千葉市花見川区検見川町5丁目にある通信施設の遺構が、旧検見川無線送信所。大正15年4月、東京無線局検見川送信所として開局、日本で初となる遠くまで届く短波による標準電波を送信した施設で、レトロな本館の建物が現存してい…
日本屈指の深海である富山湾で揚がる「富山ブランド」の魚。ブリの聖地・氷見を筆頭に、新湊、黒部と富山湾沿いに美味しい魚が水揚げされる漁港がズラリ。富山を取材すると必ず出てくるキーワードが「富山湾」「伏流水」そして「海洋深層…
北海道中川郡幕別町忠類、忠類発祥の地近くにある十勝連峰と十勝平野の知る人ぞ知る展望台が、丸山展望台。幕別町と大樹町を結ぶ北海道道15号(幕別大樹線)から脇にそれ、元忠類丸山線(丸山越林道)を5分ほど走ると、立派な展望塔の…
日本最高所の池はどこにあるのでしょう? 富士山頂に通年見られる池があれば、文句なしに日本一。初夏に表富士側(静岡県側)から富士登山をされた人なら、富士宮口山頂近くに、「このしろ池」があったことにお気づきでしょう。これが、…
富士急ハイランドでは2025年9月3日(水)から超裏ワザチケット「富士急プレミアムパス」の発売をオンラインで1日10枚限定販売をスタートしました。絶叫優先券対象のアトラクション12機種が優先乗車し放題で、料金はなんと5万…
北海道増毛郡増毛町、かつて留萌本線(深川駅~増毛駅)の終着駅だったのが増毛駅。大正10年に開業した歴史ある駅ですが、平成28年12月5日、留萌駅〜増毛駅間が廃止され、廃駅に。レトロな駅舎、ホームが大正10年の開業時当時に…
ギネス認定の「世界一狭い海峡」が日本にあることをご存じだろうか? 海峡とは、陸地によって狭められている海域。宗谷海峡、津軽海峡、明石海峡、鳴門海峡、関門海峡など国内にも数ある海峡ですが、「世界一狭い海峡」はどこにあるので…
名古屋駅と伊勢市駅、鳥羽駅を結ぶJR東海・伊勢鉄道の列車が、「快速みえ」。気動車2両編成が基本で、1時間に1本程度と本数が多く、東海道新幹線「のぞみ」、「ひかり」との接続もあるので、東京方面から伊勢神宮や、鳥羽、志摩など…
富士急ハイランド(入園は無料)に安く行くというと誰もが思い浮かべるのが中央高速バス。新宿西口高速バスターミナル~富士急ハイランドが大人片道2000円。まだまだ!という感じですね。富士急ハイランドの「ワンデイパス」と高速バ…