最大面積の都道府県は北海道、では2位は!? 面積の広い都道府県TOP10
最大面積の都道府県・北海道は、最小の香川県のなんと45倍もの広さがあります、国土の22%を占めています。2位は岩手県でTOP10には東北5県がランクインするなど、北日本の都道府県のほうが面積が大きい傾向にあります。10位…
NEWS&TOPICS最大面積の都道府県・北海道は、最小の香川県のなんと45倍もの広さがあります、国土の22%を占めています。2位は岩手県でTOP10には東北5県がランクインするなど、北日本の都道府県のほうが面積が大きい傾向にあります。10位…
今日は何の日?8月24日は、有名な「ポンペイ最後の日」、リンドバーク夫妻が根室に立ち寄った日、地蔵盆、石川五右衛門が釜茹でになった日、つくばエクスプレス開業の日、さっぽろテレビ塔開業の日、広島平和記念資料館開業の日、山形県新庄市で『新…
10月2025年10月6日(月)18:00~20:30頃、大阪府大阪市の住吉大社で特殊神事『観月祭』が斎行。10月6日(月)は十五夜(仲秋の名月/旧暦の8月15日)。奉告祭の後、全国から選考された観月祭献詠入選歌句が反橋(そり…
10月2025年10月6日(月)17:00~21:00 、山口県岩国市で『岩国城ロープウェー観月運転』を実施。例年、中秋の名月(十五夜/旧暦8月15日)に実行なわれるイベントで、岩国城ロープウェーを21:30まで延長運行し、月…
22静岡県2025年9月21日(日)、静岡県島田市で『第67回島田髷まつり』が開催。日本髪において最も一般的な女髷が島田髷。島田髷発祥の地とされる島田市で行なわれるイベントで、島田髷踊りなどを披露する「島田髷道中」が祭りのハイライ…
34広島県2025年6月1日(日)〜9月10日(水)、広島県三次市の馬洗川・江の川で『三次の鵜飼』を開催。三次の夏の風物詩、鵜飼。広島県の無形民俗文化財にも指定される潜水して魚を捕まえる鵜の習性を利用した伝統漁法で、遊覧船から鵜匠…
11埼玉県2025年9月19日(金)~10月5日(日)9:00~16:30、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園(きんちゃくだまんじゅしゃげこうえん)で『巾着田曼珠沙華まつり』を開催。500万本もの曼珠沙華(ヒガンバナ)が一面真っ赤に…
37香川県香川県高松市、四国の玄関港・高松港近くにある片原町商店街は、高松の市街地中心部にあるアーケード商店街(高松中央商店街)のひとつ。フェリー通りを挟んで西部、東部に分かれていますが、片原町東部商店街は、高松琴平電気鉄道(こと…
NEWS&TOPICS日本一面積の小さい都道府県は沖縄県だろうと想像する人も多いかと思いますが、実は沖縄県は4番目。日本一面積が小さいのは、「うどん県」の愛称で知られる香川県で、大阪府、東京都が続きます。最小の香川県と、最大の北海道の差は、な…
03岩手県2024年8月21日、気象庁(仙台管区気象台)は、岩手山の山体膨張の観測を発表、今後、火山性地震の増加や火山性微動の発生など火山活動がさらに高まった場合には、現在の噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)から噴火警戒レ…
NEWS&TOPICS2024年10月5日(土)〜12月22日(日)の間、JR西日本は、敦賀駅〜城崎温泉駅(小浜線、舞鶴線、京都丹後鉄道宮舞線・宮豊線、 山陰本線経由)に観光列車「はなあかり」を運転。今秋開催の『北陸デスティネーションキャンペ…
今日は何の日?8月23日は白虎隊自刃の日、グラバー商会設立の日、コペンハーゲンの人魚姫の像公開、日本がドイツに宣戦布告した日、源頼朝が挙兵後に大敗北を喫する石橋山の戦い、一遍上人の忌日で『一遍忌(遊行忌)』、柳田國男が遠野を訪れた日、…
35山口県毎年8月25日、山口県美祢市の河内神社で『どじょう森様』が開催。ドジョウの絵を自分の年の数だけ描いて奉納すると、腰から下の病が治ると伝わる、「どじょう森大明神社」。蒜(ヒル)退散を念じて宇佐八幡宮から分霊を勧請し、神池の…
16富山県2025年9月14日(日)、富山県南砺市で『城端むぎや祭』(じょうはなむぎやまつり)を開催。初秋の風が吹き抜ける越中の小京都・城端の町並みを情緒一色に染めあげるむぎや祭。旧五箇山街道で結ばれた五箇山と城端を結びつきを深め…
13東京都2025年8月30日(土)13:00~、東京都台東区で『第40回浅草サンバカーニバル』が開催。弾ける強烈なサンバのリズム、躍動する華やかなコスチュームで東京の下町の夏を惜しむ『浅草サンバカーニバル』。1981年の開始以来…
07福島県2025年4月24日(木)(墓前春季祭典)、9月24日(水)(墓前秋季祭典)の10:30~、福島県会津若松市の飯盛山で『白虎隊墓前祭』が開催。公益財団法人会津弔霊義会の主催で、幕末戊辰戦争で散った白虎隊の霊を慰めるため、…
10月2025年9月20日(土)~11月3日(月・祝)の土・日曜、祝日、新潟県魚沼市で『うおぬま滝雲シャトルバス』が運行。国道352号(銀山街道)途中にある標高1065mの峠が枝折峠(しおりとうげ)。放射冷却により銀山平で発生…
09栃木県3県がY字型に県境となる三県境(旧国では三国境)は、三重県と奈良県間の和歌山県の飛び地含めて全国に48ヶ所ありますが、山の頂上や河川の真ん中という場合が多く、平地に存在するのは、栃木県栃木市・群馬県邑楽郡板倉町・埼玉県加…