上野駅「地平ホーム」始発の特急、今や貴重な存在に!
宇都宮線や常磐線の上り列車で、上野駅の到着番線を案内する際に「高いホーム」、「低いホーム」という放送が入りますが、この「低いホーム」というのが、かつて夜行列車が頻発した地平ホームのこと。2024年12月現在、この地平ホー…
宇都宮線や常磐線の上り列車で、上野駅の到着番線を案内する際に「高いホーム」、「低いホーム」という放送が入りますが、この「低いホーム」というのが、かつて夜行列車が頻発した地平ホームのこと。2024年12月現在、この地平ホー…
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産となる旧集成館の遺構のひとつが、鹿児島県鹿児島市の仙巌園(せんがんえん)。JR日豊本線が目の前を通ることから、地元では新駅設置の要望もあり、2025年3月15日(土)のダイ…
JR北海道は2024年12月18日(水)、釧網本線「くしろ湿原ノロッコ号」、さらに富良野線の「富良野・美瑛ノロッコ号」の運転を2025年度で終了すると発表しました。釧網本線で1989年、富良野線で1998年から運転されて…
富士山の北麓、山梨県南都留郡鳴沢村の樹海のなかに広がるスキー場が、「ふじてんスノーリゾート」。2024-2025シーズンは、2024年12月13日(金)に営業が始まりました。富士山展望リフト&デッキは、スキー、スノボをし…
大王墓(天皇陵)は、天皇陵として宮内庁が管理する場合がほとんどで、周濠の外側に拝所が設けられ、内部は立ち入り不可になっています。そんななかで大王墓ながら自由に立ち入ることができるのが、大阪府高槻市にある今城塚古墳(いまし…
2024年12月20日(金)〜12月22日(日)・2025年1月11日(土)〜1月13日(月・祝)、静岡県静岡市清水区で『清水港花火ナイトクルーズ』を開催。富士山清水港クルーズ(鈴与グループ)が冬の新しい魅力創造・発信と…
日本の湖沼ビッグ3は、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖ですが、琵琶湖以下のランキングはあまり知られていません。TOP10は、以下、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖、支笏湖、洞爺湖、浜名湖の順です。浜名湖よりも屈斜路湖、支笏湖、洞…
JR東海は、2024年12月13日(金)、東海道・山陽新幹線の車内にある共用トイレの半数ほどを女性専用に変更する計画を発表。12月以降、順次供用が始まり、2025年3月15日(土)のダイヤ改正時には全編成で女性専用トイレ…
現存する日本最古の水族館は、富山県魚津市の魚津水族館。大正元年の伏木港修築完成、大正2年の北陸本線の全通(富直線開通)を記念して大正2年9月に開催の『一府八県連合共進会』第二会場として建設されのがルーツです。令和5年には…
愛知県豊橋市牟呂地区にある境松遺跡(さかいまついせき)で、2022年に出土した独立棟持柱建物跡。東日本では3番目に巨大な独立棟持柱建物跡で、最も標高の高い丘の上に位置することから、神殿と推測され、五穀豊穣などを願う祭祀が…
2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、大阪駅・新大阪駅〜奈良駅を結ぶJR西日本の特急「まほろば」が定期運行化します。これまで土休日に臨時列車として運転されていましたが、インバウンドの需要などを背景に定期運行に踏み切っ…
新潟県弥彦村で、新潟県内初となる自動運転車両「ミコぴょん号」の運行が2024年2月2日(金)から始まっていますが、12月14日(土)から旅行者をもターゲットに、土日の運行もスタート。現在運転されている広域循環バス「やひこ…
2024年12月13日(金)〜2025年1月16日(木)18:00〜22:00、宮崎県宮崎市田野町、田野運動公園の周辺(2ヶ所)で『大根やぐらライトアップ』を実施。田野町の冬の風物詩となるイベント。宮崎市周辺では、収穫し…
『宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」と露地畑作の高度利用システム』として日本農業遺産に認定される「大根やぐら」。宮崎県宮崎市田野町・清武町で、おもに漬物などの原料となる大根を櫓(やぐら)を組んで冬の西風(寒風)にさらすこと…
熊本県球磨郡錦町、人吉海軍航空隊基地の滑走路跡横にあるのが、山の中の海軍の町にしき ひみつ基地ミュージアム。太平洋戦争末期、沿岸部から30km以上も離れた九州山地に囲まれた人吉盆地に築かれた秘密基地で、歴史に埋もれた基地…
12月18日は、納めの観音で、東京・浅草の浅草寺では、『歳の市』から発展した羽子板市が行なわれます。東京湾アクアライン開通、東京駅開場、銀座にガス灯が灯った日、上野公園の西郷隆盛像除幕、平賀源内忌、吉野川橋完成、国連加盟…
2024年12⽉21⽇(土)、東京都台東区浅草で観光⼈⼒⾞を運営する「時代屋」は、『浅草名所七福神を人力車で巡る開運ツアー』を開始。特別仕様の人力車「開運七福神号」を楽しむという2時間30分のコースで、乗車記念に浅草名所…
鳥取県日野郡日南町、平成7年まで採掘が行なわれていた日本有数のクロム鉱山の鉱山跡が、若松鉱山。大正14年〜昭和20年には、中国山地クロム鉱山群から全国シェアの半数ほどを占めるクロム鉄鉱を生産していましたが、現在では廃墟と…