出世の石段(愛宕神社)
東京で出世祈願のパワースポットといえば、江戸の昔から愛宕山(あたごやま)の「出世の石段」。この「出世の石段」には、この石段を馬で駆け上がったという勇壮な武士の美談が残されています。その愛宕山には江戸時代、徳川家康が京の愛…
13東京都東京で出世祈願のパワースポットといえば、江戸の昔から愛宕山(あたごやま)の「出世の石段」。この「出世の石段」には、この石段を馬で駆け上がったという勇壮な武士の美談が残されています。その愛宕山には江戸時代、徳川家康が京の愛…
13東京都東京都品川区北品川1丁目にある京急本線の駅が、北品川駅。京急本線は品川駅を発車すると、最初の駅が北品川駅で、その距離は0.7kmほど。快特や特急などの利用者が多いため、車窓から駅名標を眺めることが多いかもしれませんが、品…
10群馬県榛名山(はるなさん)北東麓に湧く古湯、伊香保温泉。戦国時代にできたという石段と石段街は、温泉街のシンボル的存在。山上の伊香保神社と山裾の伊香保御関所を300m、365段で結んでいます。石段の両側には、みやげ物屋などが軒を…
23愛知県愛知県名古屋市中区、名古屋城本丸の内堀(西南隅櫓側)に鹿がいるのをご存知でしょうか? 名古屋城の入場券売り場のある正門(旧榎多御門)を入った先にあるのが内堀で、ここに鹿が暮らしています。昭和40年〜50年頃には50頭以上…
22静岡県東海バス(本社・静岡県伊東市)は、2025年10月1日(水)、修善寺駅〜天城峠〜河津駅の天城峠線(1日10往復)に関して、河津下田道路(河津桜トンネル)を経由して下田駅と結ぶ系統を3往復、河津駅への既存の系統を7往復とす…
10群馬県武田信玄の「隠し湯」は有名で、温泉を野戦病院として利用する方法は、その子・武田勝頼にも受け継がれ、天正3年(1575年)5月、長篠の戦いで徳川・織田連合軍に手痛い敗北を喫すると、すぐさま配下の真田昌幸(さなだまさゆき)に…
04宮城県「当社の営業エリアは、関東、甲信越から東北までの広範な地域をカバーしています。営業キロは69線区延べ7401.7km」というJR東日本ですが、支線ながら営業キロわずかに0.3kmという場所があります。それが宮城県宮城郡松…
22静岡県黒船電車は平成16年、下田開港150周年を記念して運転が始まったリゾートトレイン。下田に来航した黒船に見立てて黒いろに塗装した全国でも珍しい車両です。ベースとなっているのは、「リゾート21」の愛称で知られる伊豆急行210…
13東京都JR・京急品川駅・高輪口から、西に国道15号(第一京浜)を横断歩道を渡った、東京都港区高輪4丁目。品川プリンスホテルが目に入りますが、その柘榴坂(ざくろざか)側、つまりは北側にあるのがショッピングセンター「ウィング高輪」…
10群馬県かつて軽井沢と草津を結んだ草軽軽便鉄道。軽井沢駅前の新軽井沢を小瀬温泉、上信国境(群馬・長野県境)の国境平を経て北軽井沢、上州三原から草津温泉へと到達していました。大正15年9月19日に全通。その駅舎が往時のままに残され…
NEWS&TOPICSかつては飛行機の機内でも喫煙が許される時代がありましたが、気がつくと、飛行機はもちろん、日本国内の旅客列車でも唯一の例外を除いて禁煙になっています。その唯一の例外が、夜行寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」(東京~高松、東京…
13東京都東京都八王子市にあるJR中央本線、京王電鉄高尾線の駅が、高尾駅。明治34年8月1日、官設鉄道の浅川駅(あさかわえき)として開業した歴史ある駅で、現在の社寺建築の駅舎は昭和2年、大正天皇御大喪の際、新宿御苑仮停車場として建…
NEWS&TOPICS国土地理院は、令和7年4月1日「国土地理院で管理する電子基準点、三角点、水準点等の基準点の標高について、衛星測位を基盤とする最新の値に改定します」。あまり知られていませんが、実は、明治16年に水準測量が始まって以来の地図…
13東京都東京都八王子市、標高599mという、高尾山の頂上にある東京都が運営する自然公園施設が、高尾ビジターセンター。東京都立高尾陣場自然公園(4403ha)、明治の森高尾国定公園(770ha)のビジターセンターで、高尾山周辺の歴…
20長野県デザインマンホールは、その町のシンボルをデザイン化しています。岳都・松本市は、近世には松本藩の藩庁が置かれ、国宝・松本城は今も松本のシンボルとなっています。そんな松本市ですがマンホールに描かれたデザインは、「松本てまり」…
43熊本県阿蘇山を訪れる観光客が急増していますが、そこで起きたのが数多くのトラブル。地元、阿蘇市ではYouTubeの「阿蘇市チャンネル」に『阿蘇山上・草千里ヶ浜にお越しの皆様へ、守ってほしい3つのお願い』をアップし、マナー向上を訴…
12千葉県東京湾を横断し、三浦半島側の久里浜港(神奈川県横須賀市)と房総半島・金谷港(千葉県富津市)を結ぶ東京湾フェリー。東京湾に行き交う船を眺めながら、35分の船旅です。黄昏時に乗船すれば、東京湾上から美しいサンセットが。定期航…
01北海道北海道稚内市、遠浅の岩礁が続く宗谷岬、その背後の高台にある頑強なコンクリート造りの遺構が、旧海軍望楼。明治35年に帝国海軍が構築したものですが、何を目的に宗谷岬に築いたのでしょう。宗谷岬から快晴の日には樺太(サハリン)が…