レアな馬車軌間の路面電車、『東急世田谷線開通100周年』
2025年5月1日(木)、東急世田谷線・三軒茶屋~下高井戸間が開通100周年を迎えます。そのため2025年2月29日(火・祝)〜2026年3月31日(火)の間、様々なイベントが実施される予定です。現在は、世田谷線300系…
2025年5月1日(木)、東急世田谷線・三軒茶屋~下高井戸間が開通100周年を迎えます。そのため2025年2月29日(火・祝)〜2026年3月31日(火)の間、様々なイベントが実施される予定です。現在は、世田谷線300系…
山陽新幹線の乗り換え駅となる山口線新山口駅から津和野駅間を走る観光列車「SLやまぐち号」が2025年も5月3日(土・祝)に運転を開始し、現在9月までの土・日曜、祝日に運転日が設定されています(6月7日〜8日は運休)。C5…
JR東日本が在来線の研究開発を効率的に推進するために、首都圏の在来線に走らせている試験電車が、「MUE-Train」(ミュートレイン)。車両は京浜東北線で使用していた 209系電車を改造したもので、2008年11月に登場…
国鉄時代、東海道新幹線と、東北・上越新幹線を直通運転する計画がありました。実は、幻の「東北新幹線直通用」計画で、東京駅の東海道新幹線ホームの一部は、ちゃんと東北・上越新幹線に直通できるような構造になっています。それが大き…
東京から名古屋・京都・大阪へは、「のぞみ」」ではなく、「ひかり」指定席を利用することで名古屋で210円、京都・新大阪で320円安上がりですが、2人以上のカップル、ファミリー、グループならJR東海の「EXファミリー早特7(…
野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原駅〜会津高原尾瀬口駅、昭和61年10月9日開業)を控え、東武鬼怒川線からの直通乗り入れ用に登場したのが、2ドアセミクロスシートの東武6050系電車。東武日光線では浅草と日光を結ぶ快速列車として…
「日本最長距離の鈍行(どんこう)」は、敦賀駅〜播州赤穂駅の新快速で走行距離275.5km、所要4時間7分(平日)、2位は前橋駅〜沼津駅で241km、所要4時間22分ですが、乗車時間ではそれを2時間以上も上回るのが、飯田線…
総務省は2025年4月14日(月)、2024年10月1日現在の人口推計を公表しました。日本の総人口は1億2380万2000人で、前年に比べて55万人、0.44%減少。人口増の都道府県は、2都県しかなく、増加率TOPの東京…
東京〜静岡は東海道新幹線で移動するのがもっともポピュラーで、静岡停車の「ひかり」、「こだま」普通車自由席利用で5940円、普通車指定席が6410円。鈍行列車だと3410円ですが、3時間半という長旅に。東名ハイウェイバスも…
大阪府吹田市の万博記念公園は、2025年4月30日(水)に、わざわざ「2025年大阪・関西万博の会場ではございません」と注意喚起を発表。実際に間違える人も多いらしく、「当公園に『大阪・関西万博』会場と間違えて来られるお客…
関東エリアを走る私鉄特急のうち、もっともノンストップ区間が長いのは、小田急ロマンスカーの「スーパーはこね」がダントツで、新宿駅〜小田原駅の82.5kmをノンストップ。関西では近鉄特急がさらにノンストップ区間が長いのですが…
総務省は2025年4月14日(月)、2024年10月1日現在の人口推計を公表しました。日本の総人口は1億2380万2000人で、前年に比べて55万人、0.44%減少。減少率TOPは、12年連続で秋田県で、減少率は前年から…
東京〜名古屋の新幹線移動で、もっとも安上がりなのが、JR東海ツアーズが発売する「ぷらっとこだま」の利用。普通車指定席プランで8710円という安さが売りですが、「こだま」限定なので2時間39分〜2時間40分もかかります。そ…
千葉県勝浦市鵜原地先の一帯は、自然公園法の海域公園(旧・海中公園)のひとつ、勝浦海域公園に指定されています。南房総国定公園では唯一の海域公園で、「かつうら海中公園海中展望塔」が設置されていますが、ユニークなのはその入場料…
日本最北の温泉は、北海道稚内市(わっかないし)の稚内温泉。稚内副港市場2階にある「ヤムワッカナイ温泉 港のゆ」などもありますが、最北に位置するのは「稚内温泉童夢」。稚内健康増進センターというように公共施設でもあり、入浴記…
神奈川県相模原市緑区、愛甲郡愛川町、清川村にまたがる宮ヶ瀬ダム。一級河川相模川水系・中津川を堰き止めた堤高156.0m、堤頂長375.0mという巨大ダムで、毎年4月~11月の水曜、第2・第4金曜、第2日曜、イベント放流日…
西武秩父線・横瀬駅を降り立つと、ひときわ印象的なのが、ピラミッドのような形状(階段状)の山。実はこの山、積み上げたのではなく、階段状に切り取られている山で、石灰岩採掘が今も行なわれる武甲山(1304m)。横瀬駅(横瀬町)…
北陸新幹線の開業で石川県内の北陸本線が3セクかして誕生したIRいしかわ鉄道の「IR」は「Ishikawa Railway」の略。とすれば、IGRいわて銀河鉄道の「IGR」は、「Iwate Ginga Railway」とく…