伊勢エビの生産高、ダントツは南房総! どこで味わうのが正解!?
伊勢エビという名前から、三重県の伊勢地方のイメージ、あるいは伊豆の特産というイメージがありますが、生産高はダントツは千葉県。2021年のデータでは、千葉県が221tで、以下、三重県(176t)、和歌山県(133t)、徳島…
伊勢エビという名前から、三重県の伊勢地方のイメージ、あるいは伊豆の特産というイメージがありますが、生産高はダントツは千葉県。2021年のデータでは、千葉県が221tで、以下、三重県(176t)、和歌山県(133t)、徳島…
2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)18:00~22:00、長野県松本市の国宝松本城で『国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング 2024-2025』を開催。松本城の天守や石垣に、松本ならではの浮…
2025年3月15日(土)、中央線快速・青梅線のグリーン車が本格スタートしますが(それまではお試し期間を実施中)、新宿〜八王子は営業キロは50キロまでで、Suicaグリーン料金750円です。対して特急指定券は760円と1…
12月17日は、有名なライト兄弟が有人動力飛行に成功した日で「飛行機の日」。明治13年の今日は、日本最後の仇討ちが行なわれています。帝釈人車鉄道開業の日、蓮華王院(三十三間堂)落慶、日本初のモノレール(上野動物園)の営業…
JR西日本中国統括本部は、2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、特急「スーパーおき」(鳥取駅〜新山口駅)、特急「スーパーまつかぜ」(鳥取駅〜益田駅)の鳥取県内の運行区間(鳥取駅〜米子駅)に限ってワンマン化すると発表し…
厳冬期でも「天空の神社」に参拝できる場所があります。それが、リフトで到達できる車山山頂(長野県茅野市・諏訪市)の車山神社と、ロープウェイで箱根・駒ヶ岳山頂(神奈川県箱根町)へと上った「天空の社殿」箱根元宮です。毎年初詣を…
2024年12月21日(土)〜2025年2月23日(日)/期間中の土日など22日間、和歌山県西牟婁郡白浜町のアドベンチャーワールドで、『ナイトサファリWINTER 2025』を開催。「#夜の動物なにしてる?」をテーマに開…
受話器が2つあり3者同時通話が可能という珍しい公衆電話が「デュエットフォン」。日本に数台しかない公衆電話ですが、そのうちの1台が川崎市中原区役所前にあり、「わざわざ見に来る人もいる」ということに。2022年には中原区制…
日本最南端に位置するスキー場は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にある五ヶ瀬ハイランドスキー場。2022年9月の台風14号の被害で、アクセス道の町道本屋敷・波帰線が通行止めとなり、2シーズン営業断念が続いていましたが、2024年…
12月16日は、ボストン茶会事件の日、戦艦「大和」竣工の日、紙の記念日、電話創業の日、山手線電化の日、東京駅八重洲口開設の日、糸魚川駅・筒石駅開業、東福寺大仏が焼失、札幌市営地下鉄南北線開業、横浜市営地下鉄開業、十勝岳噴…
中九州と南九州を結ぶ幹線国道の国道221号(肥後街道・飫肥街道)。明治10年2月15日、西郷隆盛が交通の難所といわれた雪の加久藤峠(かくとうとうげ)を越え、熊本城の攻略に向かっています。加久藤峠は、加久藤カルデラ外輪山の…
珍地名の第5回は、本州ではあまり知られていない北海道と四国の悶絶珍地名です。白人小学校を紹介した北海道ですが、今回は、ヤリキレナイ川。サラダのあった四国からは土居中という変わった地名を紹介。ヤリキレナイ川は、なんと一級河…
静岡県浜松市西区、浜名湖の湖口・今切口近く、無人島・いかり瀬の浜に立つのが浜名湖のシンボル的存在の赤鳥居。脇を東海道新幹線が走り抜ける弁天島海浜公園周辺では冬至の前後1ヶ月ほどの間、鳥居のなかに夕日が沈むという絶景が生ま…
JR東日本は、「在来線チケットレス特急券サービス」限定の商品として「在来線チケットレス特急券」(トク割)を発売中。対象となる特急は、常磐線「ひたち」、「ときわ」、中央本線「あずさ」、「かいじ」、東海道本線「踊り子」、吾妻…
日本一海から遠い地点は群馬県境に近い長野県佐久市の山中にありますが、そこから2.5kmほど南東に位置する群馬県甘楽郡南牧村の「なんもく村自然公園キャンプ場」が、日本一海から遠いキャンプ場。オートキャンプも可能で、コテージ…
国土地理院が維持管理する電子国土基本図を用いてのカウントで、島国日本には外周100m以上の自然島が1万4125島もあります。都道府県別で最多は、僅差で北海道を抑えての長崎県の1479島です。逆に海岸線がありながら島数が少…
福岡管区気象台・鹿児島地方気象台は、霧島山・新燃岳(しんもえだけ)では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増加し、注意を呼びかけていましたが、12月12日(木)、火口周辺警報を発表。噴火警戒レベル…
12月15日は、観光バス記念日、篠ノ井線(松本〜塩尻)開通の日、七尾線・七尾駅〜和倉駅が延伸開業、かんざんじロープウェイ開業、恭仁京(くにのみや)に遷都された日、「古都京都の文化財」が世界遺産になった日、力道山の忌日、西…