「善光寺詣りの手形」八幡屋礒五郎の七味唐辛子
長野県長野市、善光寺門前に本店を構え、江戸時代から善光寺詣での土産として名高いのが、八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)の七味唐辛子。「善光寺詣りの手形」とまでいわれた逸品で、近年ではスイーツブランドなど新商品も話題となっ…
長野県長野市、善光寺門前に本店を構え、江戸時代から善光寺詣での土産として名高いのが、八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)の七味唐辛子。「善光寺詣りの手形」とまでいわれた逸品で、近年ではスイーツブランドなど新商品も話題となっ…
埼玉県さいたま市大宮区、大宮公園の舟遊池の北側に建つのが、埼玉県立歴史と民俗博物館。埼玉県立博物館と埼玉県立民俗文化センターが統合して誕生した総合博物館で、考古資料を中心に、埼玉の歴史と文化を解説展示していています。特別…
静岡県三島市にある湧水を利用した小浜池(こはまがいけ)を中心とする回遊式庭園が、三島市立公園楽寿園。小松宮彰仁親王(こまつのみやあきひとしんのう)が明治23年に築いた別邸が前身。昭和27年に市立公園となり、市民の憩いの場…
「あんかけカツ丼」というと、料理サイトなどで紹介されているのはとろみの付いた出汁のかかった「あんかけカツ丼」が一般的。岐阜県瑞浪市など、東濃地方のローカルフードにもなっていますが、岩手県一関市の「あんかけカツ丼」は、日本…
北海道札幌市中央区、札幌テレビ塔から徒歩5分ほど、狸小路商店街から徒歩1分と札幌の市場のなかでも比較的交通の便がよいため、観光客でも利用しやすいのが、二条市場。明治初期に石狩浜の漁師が新鮮な魚を売り始めたことがきっかけと…
岩手県の猊鼻渓(げいびけい)、宮城県の嵯峨渓(さがけい)、大分県の耶馬渓(やばけい)が日本三大渓。渓谷ではなく渓というのは、嵯峨渓が奥松島の海岸美だから。いわゆる「読み人知らず」で誰が作ったのかも定かでない三大のひとつで…
再開発が進む、明治神宮外苑(東京都新宿区、港区)。もともとは青山練兵場(軍用地)でしたが、明治天皇の崩御後、明治神宮の外苑として西洋風に整備された苑池です。東京六大学、ヤクルトスワローズの明治神宮野球場も宗教法人明治神宮…
北海道、本州、四国、九州の四島を除く日本の離島の最高峰をランキング。TOPは鹿児島県・大隅諸島の宮之浦岳で標高1936m。2位が北海道の利尻山(1721m)で南北の高峰がランクイン。3位に佐渡ヶ島の金北山、4位はトカラ列…
長野県塩尻市贄川(にえかわ)、贄川宿は中山道33番目の宿場で、木曽路の北(江戸方面)の入口。街道時代には、福島関所を補う贄川口留番所が置かれていた場所です。現在の関所は文献をもとに昭和51年に復元されたもの。女性の通行だ…
埼玉県さいたま市中央区新都心、さいたま新都心のシンボルが、さいたまスーパーアリーナ。メインアリーナはインドアスポーツやコンサートはもちろん、フィールドに人工芝を敷設し日本初のアメフトの専用競技場にもなっています。イベント…
北海道札幌市、今や世界中から旅行者が集まる観光名所ともなるすすきののラーメン横丁。その歴史は古く昭和26年に南5条西3丁目の東宝公楽横に8軒(うち7軒がラーメン屋)の横丁が誕生し「公楽ラーメン名店街」と親しまれたのがルー…
鹿児島県指宿市池田、池田湖の北岸、湖越しに開聞岳を眺望する一等地にあるドライブイン的な施設「池田湖パラダイス」が2025年8月で廃業となりました。会長と、副社長が相次いで倒れたため、実質的な運営ができないことを理由に…
静岡県伊豆の国市、北条時政の墓のある北条家ゆかりの願成就院の北にあるのが、北条政子産湯の井戸。伝・堀越御所跡(足利政知の御所跡)の前を通る「北条の里さんぽ路」から南に入った場所にあります。源頼朝の妻・北条政子は北条時政の…
福岡県田川郡添田町、英彦山の北東麓、国道500号沿いにあるのが、鷹巣原高原(たかすばるこうげん)。毎年、晩秋になると6ha及ぶ一帯が、別名「ススキヶ原」と呼ばれ、黄金に輝く絶景に。春から夏にかけては美しい緑色のススキの葉…
静岡県伊豆の国市にある高野山真言宗の寺、願成就院(がんじょうじゅいん)。文治5年(1189年)、源頼朝と関東の武士団は、源義経をかくまった平泉の藤原氏を攻撃。この時、北条時政が合戦の勝利を祈って創建したのが願成就院です。…
福井県坂井市の丸岡城。丸岡城の天守は、現存12天守のひとつで、国の重要文化財に指定されていますが、坂井市と坂井市教育委員会は、天守の国宝化を目指し、城山整備基本計画を策定。江戸時代の城山の姿に復元しようという計画をスター…
「Busiest railway station」としてギネス世界記録に認定されるのは、1日の乗降者数が日本最多の新宿駅。ギネス世界記録は、2022年の1日平均乗客数は270万4703人(an average daily…
福岡県の高峰は、県東部、大分県との県境部に連なっています。最高峰は八女市にある矢部川県立自然公園の釈迦岳で標高1229.3mです。2位は御前岳(1209m)でいずれも大分県(日田市)との境。3位は修験道の霊山として名高い…