日本一島が多い都道府県は、北海道を抑えて僅差で九州に! 島数ランキングTOP10
国土地理院によれば、日本にある島の数は、1万4125島。これは国土地理院が2023年2月28日に発表した最新の数字で、2022年1月時点の地図データ『電子国土基本図』を基に、人工島を除く外周が0.1km以上ある陸地を原則…
国土地理院によれば、日本にある島の数は、1万4125島。これは国土地理院が2023年2月28日に発表した最新の数字で、2022年1月時点の地図データ『電子国土基本図』を基に、人工島を除く外周が0.1km以上ある陸地を原則…
民間団体「日本創成会議」が市町村別に将来の若年女性(20~30歳代)の人口減少率を2014年に分析、さらに2024年4月に再検証した結果、ともに「消滅可能性自治体」として全国ワースト1位となったが、群馬県甘楽郡南牧村(な…
12月12日は、明太子の日、鑑真が来日(屋久島に到着)、源頼朝大蔵御所に入居、亀函馬車鉄道(函館市電の前身)開業、「インディギルカ号」沈没、漢字の日、バッテリーの日、児童福祉法公布記念日、福沢諭吉が生誕、GHQが『忠臣蔵…
3世紀に三国時代の中国・魏の使節が倭国を訪れた際の記録が『魏志倭人伝』。弥生時代後期に小国が群雄割拠しながら、邪馬台国の配下となっていた時代です。使節は朝鮮半島から対馬、壱岐を経て、末廬國(佐賀県唐津市)へ。さらに陸路で…
日本列島には高度差をループ橋で克服する場所が、全国至るところにあります。2回目は日本一の大ループ橋の奥出雲おろちループ橋です。「二重にとぐろを巻く姿がまるでヤマタノオロチ(八岐大蛇)のよう」というのが名の由来で、出雲神話…
全国には不思議な地名がたくさんあります。取材班が目にした不思議な地名をピックアップ。初回は、ちょっぴりエッチな雰囲気の地名から。バス停「女体入口」と、字名(あざめい)の快楽です。女体も女体という地名があり、その入口という…
「するってえとなにかい、あっしをお切りなさるっていうのかい?」コレ、座頭市が憎き相手を返り討ちにする直前の決めぜりふ。映画の『座頭市』は勝新太郎のはまり役。 『座頭市』といえば勝新、勝新といえば『座頭市』です(近年は北野…
国土交通省によれば、「日本で一番長い国道は、国道4号で、現道部分の実延長は742.5kmあります」とのことですが、実は路線としての総延長が最長なのは、国道58号で、総延長は875.7kmもあります。鹿児島から種子島、奄美…
温泉のベスト3を表す、日本三名泉。江戸時代初期の儒学者で歴史書『本朝通鑑』を著すなど博物学者的な資質のあった林羅山が選んだ三名泉が草津温泉(群馬県草津町)、下呂温泉(岐阜県下呂市/当時は下呂ではなく湯島と表記)、そして有…
12月11日は、奈良の法隆寺、姫路城が日本で初の世界遺産になった日、南武鉄道全通、女神大橋開通、長良川鉄道越美南線開業、気仙沼線全線開業、成宗電車(成宗電気軌道)開業、臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)の忌日「沢庵…
全国に広がった善光寺信仰は、本尊の一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)への信心。戦国時代に武田信玄、織田信長、豊臣秀吉も争奪戦を展開したありがたい仏様ですが、その善光寺如来を祀るのが本堂です。実はこの本堂にもトリック、仕掛け…
中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻、通称『魏志倭人伝』に記された魏(220年〜265年)の使節の記録。日本では弥生時代の末期、小国家が形成された時代です。朝鮮半島から対馬、壱岐を経て北九州の末盧國(現・松浦=佐賀…
「ループ橋フリーク」がいるほど、注目を集める存在がループ橋。英語ではspiral bridge、loop bridge、pigtail bridgeが正しい表現ですが、ここでは日本国内一般的な呼称であるループを使います。…
国土交通省が認定する日本で一番広い川幅はどこにあるのかご存じでしょうか? 日本一流域面積が広い河川は利根川なので、当然、利根川の流域と思いきや、正解は荒川。しかも利根川の流域面積の4分の1の面積という埼玉県、鴻巣市(こう…
全国の国道は459路線ありますが、そのうち短い国道の1位〜3位の3国道の実延長を合算すると、1kmにも満たない短さに。日本三大「短い国道」に共通するのは、重要港湾・飛行場と主要国道を結ぶ一般国道、通称「港国道」という点で…
日本三古湯(にほんさんことう)は、白浜温泉(和歌山県白浜町)、有馬温泉(兵庫県神戸市)、そして道後温泉(愛媛県松山市)の三湯を数えるのが一般的。いずれの温泉地も『日本書紀』など、神代の時代にまで遡ることができる温泉で、共…
12月10日はノーベル賞の授賞式、『納め金毘羅』、3億円事件が発生、阪神タイガースの前身・大阪タイガース誕生の日、伊豆急行線開業、国鉄士幌線開業、山陽自動車道全通、日本初の気動車特急「はつかり」登場の日で、博物館動物園駅…
2024年12月12日(木)10:00〜21:00、埼玉県さいたま市浦和区岸町3丁目の調神社(つきじんじゃ)で、『十二日まち』(じゅうにんちまち)が執り行なわれます。調神社境内と調公園を会場にたくさんの露店が出店。調神社…