2025年9月1日「TOWER S」開業! 浜松町・芝浦一帯が大変貌
2025年9月1日(月)、進行中の「芝浦一丁目プロジェクト」(東京都港区)で誕生する「BLUE FRONT SHIBAURA」のシンボル、「TOWER S」が開業します。ベイエリアと東京都心部の結節点となる町で、都市の利…
2025年9月1日(月)、進行中の「芝浦一丁目プロジェクト」(東京都港区)で誕生する「BLUE FRONT SHIBAURA」のシンボル、「TOWER S」が開業します。ベイエリアと東京都心部の結節点となる町で、都市の利…
国鉄が分割民営化した昭和62年4月1日、現在のJR東日本、JR東海、JR西日本などが誕生していますが、同時につばめマークの「国鉄バス」も分割民営化され、JR北海道バス、JRバス東北、JRバス関東、JR東海バス、西日本JR…
「日本最高所のホテル」は、2026年夏で営業を終了すると発表している立山黒部アルペンルート途中、標高2450mの室堂に建つ「ホテル立山」ですが、これはホテル協会加盟に限っていえばのこと。それよりもさらに雲上、中央アルプス…
JR常磐線・武蔵野線と連絡する馬橋駅(千葉県松戸市)と流山駅(流山市)を結ぶ、5.7kmのミニ私鉄路線が流鉄流山線。起終点を含めて6駅しかありませんが、今も単線で、まさに「都心から一番近いローカル線」。その雰囲気もローカ…
東京臨海高速鉄道りんかい線(新木場駅~大崎駅)では、1996年3月30日の新木場駅〜東京テレポート駅間の部分開業時から70-000形が自社車両として活躍してきましたが、2025年10月から新型車両「71-000形」を導入…
愛媛県東温市に「ジュラシックスパ&リゾート」をキャッチフレーズにする「くつろぎの宿 樹楽」があります。西日本最大級という露天風呂も自慢ですが、やはり気になるのは、ジュラシックスパという言葉。実は、地下1500m・2000…
JR有楽町駅からJR山手線・京浜東北線などの走る高架沿いに新橋駅方面に数分歩いた千代田区有楽町1丁目にある老舗の喫茶店が、「珈琲館 紅鹿舎」(こーひーかんべにしか)。メニューに「元祖ピザトースト」と載っている通り、ピザト…
旧暦10月10日、八百万(やおよろず)の神を迎える神迎神事(かみむかえしんじ)の舞台となる稲佐の浜。出雲地方では旧暦10月を「神在月」と呼びますが、神々はここに降臨し、出雲大社に参集するのです。その聖なる浜、稲佐の浜には…
老朽化した旧晴海客船ターミナルがリニューアル、平屋のコンパクトなターミナルが完成し、2025年8月7日(木)、商船三井クルーズの「MITSUI OCEAN FUJI」(三井オーシャンフジ)が初入港。晴海客船ターミナルの運…
国鉄(現・JRグループ)が昭和39年に開発した、勾配線区用向け直流電気機関車がEF64形電気機関車。1000番台(EF641001〜1053)は、昭和55年〜昭和57年に製造された設計を大幅に変更された機関車で53両が製…
「国立科学博物館」(東京都台東区上野公園)では、特別展『氷河期展~人類が見た4万年前の世界~』を2025年10月13日(月・祝)まで開催していますが、パリ国立自然史博物館が所蔵するクロマニヨン人実物頭骨を期間中公開。もち…
総務省統計局は毎年、家計消費状況調査を実施していますが、ラーメン(中華そば)の年間支出額(外食)が3年連続で首位なのが、山形市。山形市の集計によれば2024年の1世帯(2人以上)あたりの外食でのラーメン(中華そば)消費額…
「東京愛らんどシャトル」(東邦航空)は、東京都の補助を受け、島民や出張族、観光客の足として、伊豆諸島に運航されるヘリコプター路線。八丈島〜青ヶ島〜八丈島〜御蔵島(みくらじま)〜三宅島〜大島〜利島(としま)〜大島〜三宅島〜…
首都圏のバスターミナルを発車し、終点がもっとも距離的に近いのはどこでしょう? 正解は東京駅(八重洲南口)23:00発、YCAT(横浜)23:55発、浜松駅(北口)6:15着のJR東海バス「ドリーム静岡・浜松号」。静岡駅北…
静岡県田方郡函南町、東海道新幹線の新丹那トンネル、東海道本線の丹那トンネルの静岡県側抗口のある町ですが、東海道新幹線・東海道本線の少し南側にあるのが、新幹線地区。ちゃんと国土地理院の地形図にも掲載される地名で、しかも新幹…
次長課長の河本準一の名セリフ「お前に食わせるタンメンはねぇ!」で有名なタンメン。そのタンメンは、漢字表記は湯麺。実は関東では定番の中華料理ですが、西日本ではメニューにない店も多いという地域差の大きい料理です。ルーツは満州…
東芝といえば、もともとは東京芝浦電気、さらにそのルーツのひとつは明治15年、東京・芝浦に田中製造所を開いたのが始まり。つまり、東京・芝浦、つまりは現在の港区芝浦は、東芝にとっては、まさにゆかりの地です。2025年8月1日…
あまり知られていませんが、湯河原温泉は、神奈川県足柄下郡湯河原町と静岡県熱海市の県境に位置し、静岡県側は、伊豆湯河原温泉と称して、観光協会も別々。湯河原温泉街を流れる千歳川が県境で、「ニューウェルシティ湯河原」の前に架か…