湖の大きさランキング TOP20
日本の湖沼ビッグ3は、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖ですが、琵琶湖以下のランキングはあまり知られていません。TOP10は、以下、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖、支笏湖、洞爺湖、浜名湖の順です。浜名湖よりも屈斜路湖、支笏湖、洞…
日本の湖沼ビッグ3は、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖ですが、琵琶湖以下のランキングはあまり知られていません。TOP10は、以下、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖、支笏湖、洞爺湖、浜名湖の順です。浜名湖よりも屈斜路湖、支笏湖、洞…
JR東海は、2024年12月13日(金)、東海道・山陽新幹線の車内にある共用トイレの半数ほどを女性専用に変更する計画を発表。12月以降、順次供用が始まり、2025年3月15日(土)のダイヤ改正時には全編成で女性専用トイレ…
現存する日本最古の水族館は、富山県魚津市の魚津水族館。大正元年の伏木港修築完成、大正2年の北陸本線の全通(富直線開通)を記念して大正2年9月に開催の『一府八県連合共進会』第二会場として建設されのがルーツです。令和5年には…
愛知県豊橋市牟呂地区にある境松遺跡(さかいまついせき)で、2022年に出土した独立棟持柱建物跡。東日本では3番目に巨大な独立棟持柱建物跡で、最も標高の高い丘の上に位置することから、神殿と推測され、五穀豊穣などを願う祭祀が…
2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、大阪駅・新大阪駅〜奈良駅を結ぶJR西日本の特急「まほろば」が定期運行化します。これまで土休日に臨時列車として運転されていましたが、インバウンドの需要などを背景に定期運行に踏み切っ…
新潟県弥彦村で、新潟県内初となる自動運転車両「ミコぴょん号」の運行が2024年2月2日(金)から始まっていますが、12月14日(土)から旅行者をもターゲットに、土日の運行もスタート。現在運転されている広域循環バス「やひこ…
2024年12月13日(金)〜2025年1月16日(木)18:00〜22:00、宮崎県宮崎市田野町、田野運動公園の周辺(2ヶ所)で『大根やぐらライトアップ』を実施。田野町の冬の風物詩となるイベント。宮崎市周辺では、収穫し…
『宮崎の太陽と風が育む「干し野菜」と露地畑作の高度利用システム』として日本農業遺産に認定される「大根やぐら」。宮崎県宮崎市田野町・清武町で、おもに漬物などの原料となる大根を櫓(やぐら)を組んで冬の西風(寒風)にさらすこと…
熊本県球磨郡錦町、人吉海軍航空隊基地の滑走路跡横にあるのが、山の中の海軍の町にしき ひみつ基地ミュージアム。太平洋戦争末期、沿岸部から30km以上も離れた九州山地に囲まれた人吉盆地に築かれた秘密基地で、歴史に埋もれた基地…
12月18日は、納めの観音で、東京・浅草の浅草寺では、『歳の市』から発展した羽子板市が行なわれます。東京湾アクアライン開通、東京駅開場、銀座にガス灯が灯った日、上野公園の西郷隆盛像除幕、平賀源内忌、吉野川橋完成、国連加盟…
2024年12⽉21⽇(土)、東京都台東区浅草で観光⼈⼒⾞を運営する「時代屋」は、『浅草名所七福神を人力車で巡る開運ツアー』を開始。特別仕様の人力車「開運七福神号」を楽しむという2時間30分のコースで、乗車記念に浅草名所…
鳥取県日野郡日南町、平成7年まで採掘が行なわれていた日本有数のクロム鉱山の鉱山跡が、若松鉱山。大正14年〜昭和20年には、中国山地クロム鉱山群から全国シェアの半数ほどを占めるクロム鉄鉱を生産していましたが、現在では廃墟と…
伊勢エビという名前から、三重県の伊勢地方のイメージ、あるいは伊豆の特産というイメージがありますが、生産高はダントツは千葉県。2021年のデータでは、千葉県が221tで、以下、三重県(176t)、和歌山県(133t)、徳島…
2024年12月14日(土)~2025年2月16日(日)18:00~22:00、長野県松本市の国宝松本城で『国宝 松本城天守 プロジェクションマッピング 2024-2025』を開催。松本城の天守や石垣に、松本ならではの浮…
2025年3月15日(土)、中央線快速・青梅線のグリーン車が本格スタートしますが(それまではお試し期間を実施中)、新宿〜八王子は営業キロは50キロまでで、Suicaグリーン料金750円です。対して特急指定券は760円と1…
12月17日は、有名なライト兄弟が有人動力飛行に成功した日で「飛行機の日」。明治13年の今日は、日本最後の仇討ちが行なわれています。帝釈人車鉄道開業の日、蓮華王院(三十三間堂)落慶、日本初のモノレール(上野動物園)の営業…
JR西日本中国統括本部は、2025年3月15日(土)のダイヤ改正で、特急「スーパーおき」(鳥取駅〜新山口駅)、特急「スーパーまつかぜ」(鳥取駅〜益田駅)の鳥取県内の運行区間(鳥取駅〜米子駅)に限ってワンマン化すると発表し…
厳冬期でも「天空の神社」に参拝できる場所があります。それが、リフトで到達できる車山山頂(長野県茅野市・諏訪市)の車山神社と、ロープウェイで箱根・駒ヶ岳山頂(神奈川県箱根町)へと上った「天空の社殿」箱根元宮です。毎年初詣を…