1日の平均利用人数は0.2人! 九州の秘境駅、宗太郎駅へ!
大分県佐伯市にあるJR日豊本線(にっぽうほんせん)の宗太郎駅。大分県と宮崎県の県境と、大分支社・宮崎支社の支社境界にあるまさに「境界駅」で、2024年3月のダイヤ改正で、下り1本、上り2本のみ停車の「秘境駅」的な存在。普…
大分県佐伯市にあるJR日豊本線(にっぽうほんせん)の宗太郎駅。大分県と宮崎県の県境と、大分支社・宮崎支社の支社境界にあるまさに「境界駅」で、2024年3月のダイヤ改正で、下り1本、上り2本のみ停車の「秘境駅」的な存在。普…
2024年10月26日(土)~11月17日(日)、山梨交通トラベル事業部は、「昇仙峡スカイバス」を運行。路線バスではなく、ツアーバスで完全予約制。屋根なしの2階建てのバス車窓から、昇仙峡の紅葉を愛でることができます。運行…
大姓41位の藤井さんは、全国32万人ほど暮らしていて、シエアは0.25%ほど。藤の花咲く井戸のあったムラから生まれた地形姓という単純なルーツではなく、古代の朝鮮の王族がルーツだったり、古代豪族の葛井氏(ふじいうじ)だった…
10月25日は、高山本線全通の日、島原の乱勃発(旧暦10月25日)、芭蕉が『笈の小文』の旅に出立した日、民間航空記念日、『君が代』が試演された日、「東洋の魔女」が世界バレーボール選手権で優勝、東京駅に「グランスタ」オープ…
2024年10月27日(日)9:30〜16:00、千葉県市川市の南行徳公園(えんぴつ公園)で『行徳まつり』を開催。「日本一の神輿のまち、行徳」をテーマに、伝統的な神輿文化の紹介と、市民主体のアイデアに富む出し物を中心にで…
2024年10月25日(金)~2025年2月28日(金)16:30~22:30(ハローキティのバルーンイルミは21:30まで)、東京都多摩市で多摩センター駅前、パルテノン大通りで『多摩センターイルミネーション』が開催。人…
夏の暑さの影響で、例年よりも少し色づきが遅れていた長野県松本市の上高地ですが、紅葉の見頃を迎えています。 例年は10月上旬〜11月上旬ですが、2024年は10月21日に半分くらいの色づき。下旬の10月26日(土…
2024年10月27日(日)10:00~17:30、埼玉県さいたま市緑区の埼玉高速鉄道浦和美園駅、浦和美園車両基地、埼玉スタジアム2002などを会場に『第10回浦和美園まつり&花火大会』を開催。浦和美園車両基地の見学会(…
毎年10月に日本列島を南下する姿が各地で目撃されるのが、アサギマダラ。「渡り蝶」とも呼ばれるように、寒さを避け、温暖な南西諸島などへ1000kmにも渡る旅を続けます。アサギマダラの休息地として知られる大分県の姫島(東国東…
岡山県倉敷市下津井、瀬戸大橋の本州側にある瀬戸中央自動車道・児島IC近く、瀬戸内海を眺める高台にあるのが「ブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド」。2024年7月13日(土)にスカイサイクルがリニューアルされ、新装されたの…
日豊本線に始発が朝の6:47で、実はこの列車が最終列車、つまりは停車する列車が1日1本しかない駅があります。それが大分県佐伯市にある重岡駅(しげおかえき)。佐伯駅と延岡駅の間にあり、特急は走っていますが、重岡駅発延岡駅行…
標高1000m〜1400mの戸隠高原(戸隠高原/長野県長野市)の紅葉の見頃は、例年10月中旬〜11月上旬。とくに戸隠連峰を池に写し込む鏡池、そして小鳥ヶ池は紅葉の名所として知られています。温かい秋の影響で紅葉が遅れ気味で…
大姓36位〜40位のなかで、比較的にルーツが明確なのは坂の麓の坂本さん、そして遠江(とおとうみ=静岡県西部)の藤原氏が起こりの遠藤さんくらいで、藤田さん、村上さん、青木さんはなかなか複雑な系譜。村上さんには第62代村上天…
10月24日は、ウォール街の株が大暴落した日(Wall Street Crash)、神風連の乱、民藝運動の拠点、日本民藝館が開館した日、United Nations Day(国連デー)、World Development…
福島県大沼郡会津美里町にある会津三十三観音21番札所が、左下り観音(さくだりかんのん)。「首無し観音」を安置する観音堂は、岩壁を切り開いて構築した見事な懸造りの堂で、江戸時代の築。観音堂は平安時代の天長7年(830年)に…
静岡県富士市の大淵(おおぶち)地区にある茶園は、茶畑越し、圧倒的な迫力で富士山をフレームに収める絶景の地。それでいて東名高速道路富士IC、新東名高速道路新富士ICから10分ほどで到達できるというロケーションで、カメラマン…
宮城県本吉郡南三陸町と石巻市の境にある神割崎(かみわりざき)。三陸復興国立公園にも指定される風光明媚な海岸線で、南三陸屈指の景勝地となっているのが神割崎です。神が割る崎というなの通り、崎先端の岩が大きく割かれていますが、…
大姓40位となる青木さんは、全国に34万人ほどが暮らしていて、シェアは0.27%。そんな青木さんですが、青い木が茂った地をルーツとする地形姓とも思える名前ですが、逆に青木さんが住んだことで地名が青木になった場所もあり、必…