嵯峨野トロッコ列車『光の幻想列車』運行|2024
2024年10月12日(土)~12月29日(日)16:30~最終列車、京都市の嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)で沿線のライトアップ&イルミネーション、『光の幻想列車』を運行。トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅に…
2024年10月12日(土)~12月29日(日)16:30~最終列車、京都市の嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道)で沿線のライトアップ&イルミネーション、『光の幻想列車』を運行。トロッコ嵐山駅~トロッコ保津峡駅に…
2024年11月9日(土)18:00〜19:00、埼玉県川口市の荒川運動公園グラウンドで、『第4回川口花火大会』を開催。1952年〜1959年に行なわれた『荒川納涼花火大会』が前身で、2019年に「人とまちを笑顔でつなぐ…
東京23区内で、三角点のあるピークで「23区最高峰」といえるのは、東京都港区愛宕1丁目にある愛宕山。愛宕山は、愛宕神社境内地で、拝殿近くに25.7mの三等三角点があります。出世の石段として知られる男坂の階段を上ると山頂で…
日本三大水攻めに数えられるのは、武蔵忍城攻め(埼玉県)、紀州太田城攻め(和歌山県)、備中高松城攻め(岡山県)で、いずれも羽柴秀吉(豊臣秀吉)関連。軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ=黒田孝高)の献策といわれる備中高松城の水…
大姓21位の山崎さんは全国に49万人ほど(シェア0.39%)。ヤマサキと読んでもヤマザキと濁っても、山崎さんであるなら多分ルーツは同じ。東日本では「ヤマザキ」ですが、西日本では「ヤマサキ」と濁らないで呼ぶことが多いのが山…
9月30日は、アメリカに占領されていたグラントハイツ(Grant Heights)が返還された日、帝都復興で厩橋(うまやばし)が竣工、愛知用水の完成の日、信越本線横川駅〜軽井沢駅廃止、都営トロリーバスが廃止、クレーンの日…
2024年10月12日(土)、11月30日(土)、滋賀県大津市沖の琵琶湖で『びわ湖・大津ナイトクルーズ花火』を開催。10月12日(土)が第7回、11月30日(土)が第8回となる『Cinematic Starmine』。映…
京都府京都市右京区にある嵯峨野観光鉄道の駅が、トロッコ嵐山駅。複線電化で廃線となった風光明媚な渓谷沿いを走る山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅間の旧線を観光路線に転用した嵯峨野観光線ですが、トロッコ嵯峨駅〜トロッコ嵐山駅間は山陰本…
京都府京都市右京区にある嵯峨野観光鉄道の駅が、トロッコ嵯峨駅(とろっこさがえき)。複線電化で廃線となった風光明媚な渓谷沿いを走る山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅間の旧線を観光路線に転用した嵯峨野観光線の始発駅。年間輸送人員が10…
低山歩きがブームを呼んでいますが、東京23区の「超低山歩き」が隠れたブームになっています。そんな超低山マニアに注目されるのが、「東京23区の最低峰」。しかも人工の築山ではなく、自然峰というのが台東区浅草の待乳山(まつちや…
大姓16位〜20位でも全国に50万人以上のお仲間のいる大姓です。16位の斎藤さんはやはり藤原氏で、伊勢神宮の役職「斎宮頭」+藤原で斎藤さんが誕生。井上さん、林さん、清水さんは地形姓(地名姓)ですが、木村さんは、紀氏という…
9月29日は、9(来る)29(福)の語呂合わせで、来る福招き猫の日、日本初のガス灯設置の日、日中国交正常化の日、新木津川大橋開通の日、クリーニングの日、キリスト教における大天使ミカエルの聖名祝日で洋菓子の日、本居宣長の忌…
2024年10月12日(土)~10月14日(月・祝)、富山県砺波市の砺波市中村グラウンド (チューリップ公園北側)で『スカイフェスとなみ2024』を開催。全国から集まった熱気球が、散居村で有名な砺波平野の大空に舞い上がり…
2024年10月5日(土)~2025年2月24日(月・祝)の土・日曜と1月13日(月・祝)、2月24日(月・祝)、筑波山で『サンセット&スターダストクルージング』を開催。スターダストクルージングは16:40〜20:00下…
2024年10月5日(土)~ 2025年1月13日(月・祝)、茨城県石岡市の茨城県フラワーパークでイルミネーション『Moonlight Rose Garden2024』が開催。秋バラシーズンを迎え、夜の幻想的な秋バラの美…
2024年10月18日(金)~2025年2月16日(日)15:30~20:30、栃木県足利市のあしかがフラワーパークで『光の花の庭 Flower Fantasy』が開催。園内を500万球を超えるイルミネーションで装飾する…
和歌山県和歌山市、和歌山駅の東に建つ浄土宗が来迎寺(らいこうじ)。戦国時代にはこの地に、「日本三大水攻め」に数えられる太田城の水攻めで名高い太田城があり、羽柴秀吉率いる大軍に対して雑賀衆(さいかしゅう)が籠城戦を展開しま…
和歌山県和歌山市、和歌山駅の東、東口から徒歩10分程度の場所にあるのが、太田城水攻め遺跡・小山塚。天正13年(1585年)、羽柴秀吉の太田城水攻めは、太田城を取り囲んで大規模な堤を築き、水攻めをして雑賀衆の立て籠もる太田…