関八州見晴台

関八州見晴台は標高771m、顔振峠と刈場坂峠のほぼ中間地点に位置する展望台で高山不動尊のルーツでもある奥の院が鎮座しています。その名の通りの絶景で、武蔵、相模、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、安房(あわ)、上野(こうづけ)、下野(しもつけ)、常陸(ひたち)の関東の八州が見渡せることがその名の由来です。

晴れた日には房総半島まで眺望の展望台

現在は木も生い茂り、視界がやや遮られているのが残念ですが、秋から冬の空気がすんだ快晴ならば霊峰富士を仰ぐことも。

奥武蔵グリーンライン(奥武蔵林道)を利用すれば、車で展望台の入口まで到達できます。

関八州見晴台ハイキングコース コースタイム

●西吾野駅〜高山不動尊〜関八州見晴台〜傘杉峠〜顔振峠〜吾野駅
西武秩父線・西吾野駅〜(徒歩1時間10分)〜高山不動尊〜(徒歩35分)〜関八州見晴台〜(徒歩1時間)〜花立松ノ峠〜(徒歩25分)〜傘杉峠〜(徒歩35分)〜顔振峠〜(徒歩1時間)〜吾野駅
所要4時間45分

傘杉峠

●西吾野駅〜不動三滝〜高山不動尊〜関八州見晴台
ほかに「大滝・白滝・不動滝」の不動三滝からのコースがあり、西武鉄道はそちらを紹介しています。
西武秩父線・西吾野駅〜(徒歩1時間)〜不動三滝〜(徒歩50分)〜高山不動尊〜(徒歩30分)〜関八州見晴台〜(徒歩1時間10分)〜瀬尾〜(徒歩45分)〜吾野駅
所要4時間15分

●関八州見晴台〜黒山三滝〜黒山バス停
関八州見晴台〜(徒歩15分)〜七曲峠〜(徒歩10分)〜花立松ノ峠〜(徒歩45分)〜黒山三滝〜(徒歩20分)〜黒山バス停
=西吾野駅〜黒山バス停は所要3時間15分でファミリーハイク向け
(逆コースのコースタイムと黒山三滝は、黒山三滝のスポット紹介を参照)

関八州見晴台
名称関八州見晴台/かんはっしゅうみはらしだい
所在地埼玉県入間郡越生町黒山
関連HP越生町公式ホームページ
電車・バスで西武秩父線西吾野駅から徒歩1時間50分
ドライブで圏央道狭山日高ICから約25kmで高山不動尊
駐車場高山不動尊駐車場(40台/無料)
問い合わせ越生町産業観光課 TEL:049-292-3121
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
顔振峠

顔振峠

埼玉県飯能市(はんのうし)と入間郡越生町(おごせまち)境界に位置する峠が、顔振峠(かあぶりとうげ)。奥武蔵の山中をうねうねと走る奥武蔵グリーンライン、関東ふれあいの道「グリーンラインに沿ったみち」途中にあり、「顔振茶屋」、「平九郎茶屋」が営

奥武蔵グリーンライン

奥武蔵グリーンライン

埼玉県入間郡毛呂山町の埼玉県道186号(毛呂停車場鎌北湖線)終点の鎌北湖から、秩父市の埼玉県道11号(熊谷小川秩父線)の定峰峠に至る30kmほどの林道の総称が、奥武蔵グリーンライン。奥武蔵の山並みを縫って走る全面舗装の観光ルートで、時折、関

黒山三滝

黒山三滝(くろやまさんたき)は、奥武蔵・越生町を流れる越辺川(おっぺがわ)支流に落ちる天狗滝、男滝、女滝の3つの滝の総称で県立黒山自然公園のシンボル的な存在。古くから修験道の行場であったため、男滝の脇には不動明王が祀られています。黒山三滝を

高山不動尊

武蔵の高幡不動、下総の成田不動と並んで「関東三大不動」のひとつに数えられる奥武蔵の名刹が高山不動尊(たかやまふどうそん)。創建は654(白雉5)年という古刹で、正式名は高貴山常楽院。往時は36坊を持つ修験道場として隆盛を極めていました。標高

よく読まれている記事

こちらもどうぞ