石山寺・多宝塔

石山寺・多宝塔

石山寺(滋賀県大津市)の多宝塔は、鎌倉時代の建久5年(1194年)に建立されたもので、建築年が明確なものとしては日本最古の多宝塔。もちろん国宝に指定されています。和歌山・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)多宝塔、大阪・慈眼院(じげんいん)多宝塔に並び、日本三名塔のひとつにも数えられています。

鎌倉時代築の日本最古の多宝塔は国宝!

下層が方形(四柱造)、上層は円形の平面を持ち、屋根は宝形造(ほうぎょうづくり)の檜皮葺き(ひわだぶき)。
多宝塔内部の柱や天井の回りなどには仏像や草花などの絵が描かれ、須弥壇(しゅみだん)には鎌倉時代を代表する仏師・快慶作という重要文化財の金剛界(大日如来の智慧が堅固な悟りで、 何ものにも傷ついたり揺らぐことがないことを表わしています)の大日如来坐像を安置しています。

本尊を囲む四天柱(中心柱の周囲にある四本の柱)には金剛界(『金剛頂経』で説かれる唯一絶対の実在界)の諸尊(金剛界三十七尊)と五大明王が描かれ、「石山寺多宝塔柱絵」として国の重要文化財に指定されています。

上層は下層の半分以下に細められ、美しく広がる屋根とあいまってどっしりとした感じになっています。
均整のとれた優美な塔は「日本一美しい多宝塔」とも。
平成23年に檜皮葺きの屋根が葺き替えられて、美しさが蘇っています。

石山寺・多宝塔
8月9日の千日会の光景
石山寺・多宝塔
石山寺 あたら夜もみじ(紅葉ライトアップ)
石山寺・多宝塔
名称石山寺・多宝塔/いしやまでら・たほうとう
所在地滋賀県大津市石山寺1-1-1
関連HP石山寺公式ホームページ
電車・バスで京阪石山坂本線石山寺駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路瀬田西ICから約3km
駐車場市営石山寺駐車場(140台/有料)
問い合わせ石山寺 TEL:077-537-0013/FAX:077-533-0133
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
石山寺

石山寺

硅灰岩(けいかいせき)の岩の上に天平宝字5年(761年)に良弁(ろうべん)僧正が、聖武天皇の勅願により、開基したと伝えられる名刹が石山寺。平安時代以降は、西国三十三所第13番札所として多くの人々の尊崇を集めてきました。紫式部など中世の女流文

石山寺『千日会』

石山寺『千日会』

1日の参詣が1000日分の功徳を得るというありがたい深重悲願の功徳日が『千日会』(せんにちえ=千日功徳日)。滋賀県大津市の石山寺では8月9日に『千日会』が執り行なわれています。1日の参詣で1000日分の功徳! 8月9日は石山寺へ![su_r

石山寺『あたら夜もみじ』

石山寺『あたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)|2024

2024年11月15日(金)〜12月1日(日)17:30~21:00(最終入山20:30)、滋賀県大津市の石山寺であたら夜もみじ』(紅葉ライトアップ)が開催。平成20年、源氏物語千年紀に伴い初めてのライトアップと夜間拝観が実施された石山寺。

石山寺・多宝塔

石山寺・多宝塔

石山寺(滋賀県大津市)の多宝塔は、鎌倉時代の建久5年(1194年)に建立されたもので、建築年が明確なものとしては日本最古の多宝塔。もちろん国宝に指定されています。和歌山・金剛三昧院(こんごうさんまいいん)多宝塔、大阪・慈眼院(じげんいん)多

金剛三昧院・多宝塔(国宝)

金剛三昧院・多宝塔(国宝)

和歌山県伊都郡高野町、高野山金剛峯寺の塔頭(たっちゅう=支院)のなかで唯一、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産になっているのが、金剛三昧院(こんごうざんまいいん)。北条政子の発願で、源頼朝菩提のために禅定院として創建された寺で

よく読まれている記事

こちらもどうぞ