浮御堂

浮御堂

近江八景のひとつとして広重の浮世絵『堅田の落雁』(かたたのらくがん)に描かれる琵琶湖屈指の景勝地が滋賀県大津市の浮御堂(うきみどう)。正式には海門山満月寺といい、京都大徳寺に属する臨済宗の禅寺です。湖上に突き出した現在の建物は昭和12年に再建されたもの。堂内には国の重要文化財の聖観音坐像や薬師如来像など秘仏が安置されています。

平安の昔から堅田のランドマークになっている琵琶湖湖上の堂

浮御堂
満月寺(浮御堂)の入口
浮御堂
さらに橋を渡って
浮御堂
浮御堂に到達

琵琶湖の湖上交通の安全を祈願して、比叡山横川(よかわ)の僧・恵心僧都(えしんそうず=源信)が長徳年間(995年〜999年)に1000体の阿弥陀仏を納めたのが始まり。

浮御堂からは、琵琶湖を湖上から湖水を眺め、晴天時には琵琶湖に浮かぶ沖島や対岸の三上山を眺望。

「鎖明けて月さし入れよ浮御堂」は松尾芭蕉の句。
「堅田十六夜之弁」との前詞があり、元禄4年(1691年)8月16日、膳所から堅田まで琵琶湖の湖上を船で渡り、十六夜の月を賞した折の吟(前夜には月見の会を行なっています)。
「堅く錠を下ろした浮御堂の扉を開けて、あの月光を堂内にさし入れて欲しい」との願いを詠んだもの。
当時、木曽義仲ファンの芭蕉は大津膳所の義仲寺(ごちゅうじ)境内に「無名庵」(むみょうあん)、国分山の幻住庵を結んで暮らしていました。

境内に寛政7年(1795年)、芭蕉没後百年を記念して建立された句碑が立っています。

もうひとつの芭蕉句碑「比良三上雪さしわたせ鷺の橋」は、昭和38年に芭蕉翁二百七十年忌の記念碑で、同時に当時架橋中だった琵琶湖大橋の完成を祝うためのもの。

浮御堂
浮御堂
浮御堂
浮御堂

広重の描いた近江八景『堅田の落雁』

浮御堂
近江八景魚栄板『堅田の落雁』(歌川広重)

広重最晩年の傑作『名所江戸百景』と同時期に、同じ版元の魚屋栄吉から出版されたもの。

浮御堂
名称 浮御堂/うきみどう
所在地 滋賀県大津市本堅田1-16-18
関連HP 大津市公式ホームページ
電車・バスで JR堅田駅から江若循環バスで7分、堅田出町下車、徒歩7分
ドライブで 湖西道路仰木雄琴ICから約4km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 満月寺浮御堂 TEL:077-572-0455/FAX:077-574-1199
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
琵琶湖

琵琶湖

2020年6月11日

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

2018年7月31日

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

2018年7月31日

広重の描いた近江八景

2017年8月16日

義仲寺

2017年8月15日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ