大津城

本能寺の変後の1586(天正14)年、豊臣秀吉は明智光秀の拠点、坂本城を廃城とし、浅野長政に命じて大津城を築城。1595(文禄4)年には、京極高次が城主となっています。1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いで京極高次は東軍に属し大津城に籠城。その籠城戦に敗れ、膳所城(ぜぜじょう)が築城されて大津城は、城の役目を終えています。

関が原の合戦時、京極高次が籠城した「琵琶湖の浮城」

大津は琵琶湖水運、そして東海道の要衝で、関が原の合戦では東西両軍にとって戦略的にも重要な拠点となりました。
西軍1万5000の大軍に包囲された京極軍は城下をことごとく焼き払い大津城に籠城するも、長等山から大砲による砲撃を受け、大きな被害を生み、7日目にして和睦を受け入れます。

京極高次は園城寺(三井寺)で剃髪して高野山へ。

関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康は大津城に入って重要な戦後処理を行ないます。
大津城における西軍足止めの功績で京極高次は、家康に見出され、越前小浜城主(8万2000石の国持ちの大名)へと出世。

籠城戦での弱点が露見した大津城は本多正信の進言で廃城となり、新たに膳所城が築かれています。

大津城の一部は、彦根城、膳所城に転用されたと伝わっています(昭和32年の彦根城天守解体修理の際に符号、墨書きが発見されています)。
大津城は琵琶湖に浮かぶ水城で、4重5階の望楼型天守がそびえる本丸は琵琶湖に島のように浮かび、琵琶湖以外の三方には奥二の丸、二の丸、三の丸、伊予丸が3重の堀をめぐらせて配されていました。
本丸は現在の大津港口交差点周辺(浜大津総合ターミナルの湖岸側一帯)にあり、浜大津1丁目・2丁目に二の丸、奥二の丸が、中央1丁目、長等2丁目あたりに三の丸ありましたが、遺構はほとんど残されていません。
「大津祭曳山展示館」の南側に残る石垣は、外堀の石垣の一部と推定されています。
残念ながら城跡らしいものはなにもなく、浜大津駅前の歩道橋下に「大津城跡」の碑が立つのみとなっています。

大津城
名称大津城/おおつじょう
所在地滋賀県大津市浜大津5丁目
関連HPびわ湖大津観光協会公式ホームページ
電車・バスで京阪京津線浜大津駅から徒歩5分
ドライブで名神高速道路大津ICから約2.5km
駐車場大津港駐車場(151台/有料)
問い合わせ大津駅観光案内所 TEL:077-522-3830
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大津港(琵琶湖汽船)

大津港(琵琶湖汽船)

滋賀県大津市浜大津5丁目、大津湖岸なぎさ公園の東側にあるのが、大津港。琵琶湖汽船の外輪船「ミシガン」によるミシガンクルーズや、日時限定で運航される「ぐるっとびわ湖島めぐり」(琵琶湖にある4つの島を1日で制覇)、冬季の平日に運航の「南湖遊覧ボ

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

彦根城・天守

彦根城・天守

彦根城の国宝に指定される天守は、牛蒡(ごぼう)積みと呼ばれる一見雑に見えるが実は強固だという石垣の上に三重の天守をのせたもの。天守完成の慶長11年(1606年)には、彦根藩はまだ18万石。石高に合わせたやや小ぶりの天守となっていますが、北西

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ