大中の湖南遺跡

大中の湖南遺跡

かつて琵琶湖の周辺には衛星のように四十数個の内湖がありましたが、最大の内湖が大中湖(だいなかのこ)。現存する西の湖の横にあり、戦後に干拓されて農地となりました。その大中湖の南にある縄文時代から弥生時代の農村集落跡が大中の湖南遺跡(だいなかのこなみいせき)です。

昭和39年の大中湖干拓事業で湖底に眠る遺跡が発見された!

昭和39年に大中湖の干拓事業の際に、大中湖南東部の砂州近くの湖底に大規模な農業集落の跡が発見されました。
これが大中の湖南遺跡。
縄文時代から鎌倉時代にかけての遺跡で、弥生時代中期初頭の水田跡は日本最古の稲作遺構のひとつ。

平安時代末期もしくは鎌倉時代に水没し、湖底にあることで破壊から免れ、初期農耕集落の構成がよくわかる遺跡となっています。

奈良県の唐古遺跡、静岡県の登呂遺跡と並ぶ重要な遺跡ですが、残念ながら石碑、説明板、復元された竪穴式住居が残されるのみとなっています。

遺物は現在安土城考古博物館に収蔵され、集落の復元模型などととともに遺物の一部は常設展示されています。

カーナビなどに設定の場合は、滋賀県立農業大学校を目的地にセットすると、その近く(南東)にあります。

取材・画像協力/滋賀県

大中の湖南遺跡
名称大中の湖南遺跡/だいなかのこなみいせき
所在地滋賀県近江八幡市安土町大中
電車・バスでJR安土駅からタクシーで10分
ドライブで名神高速道路竜王ICから約18km
駐車場路肩を利用
問い合わせ近江八幡市総合政策部文化観光課 TEL:0748-36-5529
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
瓢箪山古墳

瓢箪山古墳

近江八幡市安土町にある滋賀県最大の前方後円墳が瓢箪山古墳(ひょうたんやまこふん)。墳丘長162m、4世紀中頃の築造と推定され、滋賀県最大で最古の古墳。琵琶湖の東岸を治めた狭狭城山君(ささきやまぎみ/沙沙貴山君)の墳墓とも、ヤマト王権から派遣

滋賀県立安土城考古博物館

滋賀県立安土城考古博物館

織田信長の築いた安土城跡、近江源氏の佐々木氏、後に近江守護六角氏の居城となった観音寺城跡周辺に広がる歴史公園が近江風土記の丘(おうみふどきのおか)。その中心施設が滋賀県立安土城考古博物館です。第一常設展示室が考古、第二常設展示室が城郭という

登呂遺跡

登呂遺跡(登呂公園)

静岡市街の南に位置する弥生時代の集落・水田遺跡。昭和18年、登呂地区の水田に軍需工場(プロペラ工場)が建設されたが工事の途中に丸木舟など多くの木製品が出土。国の特別史跡に指定されている他、平成28年8月17日に登呂遺跡出土品(考古資料)77

よく読まれている記事

こちらもどうぞ