滋賀県大津市の草津川にある明治時代に築かれた砂防ダム。「砂防の父」といわれるお雇い外国人・オランダ人技術者ヨハニス・デ・レーケ(Johannis de Rijke)の指導の下に内務省技師・田辺義三郎が設計、明治22年に完成した鎧型堰堤が現存しています。土木学会の土木遺産に選定。
日本の砂防発祥の地ともいわれる日本最古の堰堤が現存
草津川の流域は、奈良時代に藤原京、そして奈良の都を築くときから木材の伐採、花崗岩の切り出しなどが行なわれ、古代から近世にかけての長きに渡って、木材の供給地になっていました。そのため、河川には土砂が流入、下流は天井川となっています。
「田上の禿(はげ)」として地元のみならず、全国的に知られたハゲ山なのです。
大阪港を近代的な港湾に改修する計画を担当したお雇い外国人デ・レーケは淀川上流を検分し、ハゲ山と化した山林の惨状を目の当たりにします。
とくに草津川上流部の湖南アルプス一帯は、花崗岩地帯で、木を伐採したために土砂が大量に河川に流れ込んでいたのです。
こうした土砂の流入は、淀川など河川の水運航路の維持にも支障がありました(当時は洪水防止より、水運の維持に重きが置かれていました)。
大阪港改修のためには淀川全体の治水対策が必要と痛感したデ・レーケは、上流の治山が重要と明治政府へ進言、明治11年から瀬田川流域などでの砂防工事が始まります。
こうしたデ・レーケの提言が、オランダ堰堤の着工へとつながるのですが、実際にデ・レーケがこの建設に参加したのかは定かでありません。
デ・レーケは明治6年、明治11年に滋賀県を訪れていますが、草津川を視察した記録は残されていないのです。
明治17年にデ・レーケ、田辺義三郎のコンビで、琵琶湖疏水の調査が行なわれていることから、可能性は高いのではと考えられているのです。
明治19年に着工、明治22年に竣工した、石積み堰堤は、地元湖南アルプスで産する花崗岩の切石を17段に積み上げたもの。
高さ7m、堤長32m、天端幅5.8mという規模で、石積み堰堤としては日本で最古の堰堤です。
一帯は、「草津川砂防学習ゾーン」として整備され、東屋、案内板、トイレが設置されています。
また、日蘭友好100周年を記念し、平成12年にデ・レーケの胸像が設置。
デ・レーケが関係した施設は、木曽三川分流工事、四日市港の潮吹き防波堤(三重県四日市市、重要文化財)などが有名ですが、近畿にもその足跡を残し、田川カルバート(滋賀県長浜市)、デレーケ堰堤(京都府木津川市)、淀川の河川改修(大阪府大阪市)、大阪港の築港(大阪府大阪市)などの事業に参加しています。
ちなみには明治22年完成で田辺義三郎設計の堰堤は、、天神川上流の若女谷(じゃくじょだに)にもありますが、アプローチが一般的でないため、探勝することはできません。
オランダ堰堤 | |
名称 | オランダ堰堤/おらんだえんてい |
所在地 | 滋賀県草津市野路1丁目 |
関連HP | 近畿中国森林管理局公式ホームページ |
ドライブで | 新名神高速道路草津田上ICから約6km |
駐車場 | 近江湖南アルプス自然休養林(一丈野地区)駐車場(有料)を利用 |
問い合わせ | 滋賀森林管理署 TEL:050-3160-6115/FAX:077-544-3867 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag