津軽海峡・陸奥湾を対馬海流(暖流)の分流が流れることで、湿度が供給され、寒気の流入で雪雲が発生。八甲田山(はっこうださん)や、山麓の酸ヶ湯(すかゆ)に豪雪をもたらしますが、八甲田山に架かる八甲田ロープウェーは通年運転。今が巨大な樹氷、「スノーモンスター」を観賞するチャンスです。
八甲田山の樹氷は、規模や豪快さにおいて日本一とも
樹氷というと蔵王が有名で、「スノーモンスター」も蔵王の代名詞のように思われていますが、その豪雪度、完成度から「スノーモンスター」の巨大さでは八甲田山も負けてはいません。
八甲田山に茂るアオモリトドマツ(オオシラビソ)に雪が吹き付け、巨大な白いオブジェとなるのが「スノーモンスター」、「ホワイトモンスター」と呼ばれるもの。
たかが樹氷と思うなかれ、近年は、海外にも広く知れ渡り、訪日外国人の注目を集めるほどに。
実は、この巨大な樹氷、様々な条件がないと誕生しないので、世界一の豪雪国日本でも、「スノーモンスター」が生まれるエリアは限られるのです。
厳冬期に巨大な樹氷が生まれるのは、「日本海の水蒸気+大陸の冷気+山上に茂るオオシラビソ」という条件が必要で、八甲田山、八幡平、森吉山、蔵王山、志賀高原・横手山くらいに限られます。
それを手軽に観賞となると、ロープウェイやリフトで山上に到達できる必要性もあり、八幡平は脱落。
そんななかで、青い森という県名のように山麓までアオモリトドマツ(オオシラビソ)が茂り、手軽に「スノーモンスター」観賞が楽しめるのが八甲田山なのです。
八甲田の樹氷は例年3月中旬頃まで観賞できますが、巨大な「スノーモンスター」となるのは着氷と着雪が最も盛んな2月。
その時季なら八甲田ロープウェーからスノーモンスターを観賞できます。
山麓駅周辺は八甲田国際スキー場で、山頂駅を起点とした遊歩道「八甲田ゴードライン」も5月の雪解けまでは雪に埋もれた雪原に。
雪に埋もれてもいい服装、靴で、好天に恵まれれば、散策も可能です。
八甲田ロープウェーは風速が25m/s以上の時、異常気象時には運休となります。
豪雪地帯の八甲田山で「スノーモンスター」を観賞! | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag