川古の大楠

国道498号沿い、武雄市若木町川古(かわご)の交差点近くにそびえるクスノキの巨樹が川古の大楠。樹齢は3000年を越えると推定され、高さ25m、枝張は東西27m、南北27m、幹回り21m、根回り33mという巨大さで、国の天然記念物に指定。緑の国勢調査「巨樹・巨木林調査」でも、全国第4位にランクインしています。

樹齢3000年ともいわれる大楠は日本4位の巨樹!

川古の大楠の根元にある洞には稲荷の石碑を祀っています。
奈良時代に、行基がここを訪れ、大楠の一部に像高2.4mの観音像を刻み、その頭部には六臂観音をはめ込んだという伝説が残されています。

また一帯はこの巨木をシンボルとした「川古の大楠公園」として整備され、川古大楠一座によるからくり人形劇を鑑賞できる「為朝館」(ためともやかた)があります。
地元の伝説である源為朝による黒髪山の大蛇退治を題材としたからくり人形の上演は、10分ほどの短い演目で、1日3回ほど実施。
人形の衣装は、和紙人形作家の中西京子の作品。
武雄の特産品を販売するコーナーもある。

日本の巨樹 ベスト10

1位 蒲生のクス(蒲生八幡神社/鹿児島県姶良市) 24.22m
2位 来宮神社の大楠(来宮神社/静岡県熱海市) 23.90m
3位 北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町) 22.00m
4位 川古のクス(佐賀県武雄市) 21.00m
4位 本庄の大クス(福岡県築城町) 21.00m
6位 武雄の大クス(佐賀県武雄市) 20.00m
6位 衣掛の森/クスノキ(福岡県宇美町) 20.00m
8位 柞原八幡宮の大クス(大分県大分市) 18.50m
9位 隠家の森/クスノキ(福岡県朝倉町) 18.00m
10位 志布志の大クス(鹿児島県志布志町) 17.10m
10位 大谷のクス(高知県須崎市) 17.10m

武雄市には、この他、佐賀県内第3位の「塚崎の大楠」(文化会館北側)もあり、巨樹めぐりが楽しめます。

川古の大楠
名称川古の大楠/かわごのおおくす
所在地佐賀県武雄市若木町川古7843
関連HP武雄市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR桃川駅からタクシーで5分
ドライブで長崎自動車道武雄北方ICから約8km
駐車場20台/無料
問い合わせ為朝館 TEL:0954-26-2920
武雄市観光協会 TEL:0954-23-7766/FAX:0954-23-9726
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本の巨木 ベスト10

日本国内の巨木・巨樹は環境省の「巨樹・巨木林データベース」が基本。ところが、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)のように、平成7年に民間団体が雑誌に発表してから、調査が入り「日本第3位の巨木」と判明したものも。今回は環境省自然環境局生物多様性

塚崎の大楠

塚崎の大楠

県木がクスノキ、県花がクスの花という佐賀県。巨大なクスノキが多い佐賀県で、県下ナンバー3の巨木が塚崎の大楠。昭和38年の落雷で、本幹の9m以上の上部が失われ、目下樹高は18m(南側の史枝)。それでも根回り38m、幹回り13.6m、枝張りは

武雄の大楠

武雄の大楠

佐賀県武雄市に鎮座する武雄神社の御神木が武雄の大楠。樹高30m、幹回り20m、枝張り東西30m・南北33mで、日本の巨木ランキングの第6位の巨樹です。推定樹齢3000年以上という老木のため、根元の内部は空洞となっていますが、その広さは12畳

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ