吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)

吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)

弥生時代後期の環壕(かんごう)集落としては日本一の規模をもち、国の特別史跡にも指定されているのが佐賀県神埼郡吉野ヶ里町の吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)。現在、遺跡一帯は国営吉野ヶ里歴史公園として整備されています。3重の壕を巡らした巨大集落は日本における城のルーツともいわれ、日本100名城にも選定されています。

弥生時代の環壕集落としては日本最大の遺跡

有明海は中国大陸から日本に稲作が伝来した地と推測され、吉野ヶ里に暮らした弥生人は、渡来人か、あるいは渡来人との混血だと推測できます。
「ムラ」が誕生し、「クニ」へと発展する過程を知ることのできる貴重な遺跡になっています。

吉野ヶ里歴史公園は、その吉野ヶ里遺跡を保存、活用するための国営公園。
吉野ヶ里町と神埼市にまたがる117haもの広大な敷地のうち、現在整備が終わっているのが73.7ha。
環壕集落ゾーン、古代の原ゾーンなど4つのエリアに分けられており、竪穴式住居、物見櫓、高床倉庫などとともに2000年前の「クニ」を復元。

広大な遺跡は、当時の東の正門と考えられている環濠入口、支配者層が住んでいたと推測できる南内郭(物見櫓4棟、竪穴住居11棟など20棟が復元)、祭祀の場で主祭殿の建つ北内郭(祭殿など9棟を復元)、歴代の王墓である北墳丘墓(14基の本物の甕棺や出土品レプリカを展示)、一般の居住者の甕棺墓列、一般の人々の居住地だった南のムラ(高床建物や竪穴住居など27棟を復元)、祭り・政治・儀礼などの道具をつくる中のムラ、『魏志倭人伝』にも記された当時の市も開かれていた倉庫群(倉庫、祠堂、市楼などを復元)などに分かれています。

「弥生くらし館」では火おこしや勾玉づくりも体験可能

また復元水田では、古代の赤米の栽培なども行なわれています。
歴史公園内(東口)メインゲート横に「吉野ヶ里歴史公園レストラン」と売店も完備され、古代米のひとつ「赤米」を使った料理を味わうことができます。

環壕集落ゾーンの出土品の展示室では遺跡から発見された貴重な資料を展示しています。
さらに、南のムラ内の「弥生くらし館」では火おこしや勾玉づくり、土笛づくりの体験も可能。

入口は西口と東口にあり駐車場も両方にあるがJR神埼駅からは西口、吉野ヶ里公園駅からは東口となります。
「吉野ヶ里歴史公園レストラン」は東口の歴史公園センターにあります。

吉野ヶ里遺跡は邪馬台国!?

吉野ヶ里遺跡からは魏志倭人伝に記された邪馬台国の様子とそっくりな建物跡などが見つかっており、邪馬台国の雰囲気を味わうことも可能です。
ちなみに同じ佐賀県では唐津市には日本最古の稲作遺跡である菜畑遺跡(なばたけいせき)もあり、『魏志倭人伝』の末盧国(まるらこく)の存在との関わりも注目されるところ。

吉野ヶ里遺跡を邪馬台国とするには少し無理がありそうですが、有明海一帯は古代から唐への津(唐津の地名の由来)だったことは間違いありません。
吉野ヶ里は、3世紀末から4世紀初めには途絶してしまいますが、中世には平忠盛(平清盛の父)が日宋貿易の拠点として莫大な利益を上げ、平家の栄華を基盤を築いたのも、その地理的な要因から。

取材・画像協力/佐賀県観光連盟

吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)
名称吉野ヶ里遺跡(吉野ヶ里歴史公園)/よしのがりいせき(よしのがりれきしこうえん)
所在地佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
関連HP吉野ヶ里歴史公園公式ホームページ
電車・バスでJR神埼駅、吉野ヶ里公園駅から徒歩15分
ドライブで長崎自動車道東背振ICから約3.6km
駐車場東口駐車場(540台/有料)・西口駐車場(310台/有料)・北口駐車場(230台/有料)
問い合わせ吉野ヶ里公園管理センター TEL:0952-55-9333/FAX:0952-55-9330
佐賀県教育庁文化財課吉野ヶ里担当 TEL:0952-25-7233/FAX:0952-25-7321
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

日本三大遺跡(弥生集落)

日本三大遺跡(弥生集落)とは!?

国の特別史跡に指定されている登呂遺跡(静岡県静岡市)、原の辻遺跡(長崎県壱岐市)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町・神埼市)は、稲作の始まった弥生時代の大規模な集落遺跡。九州の2遺跡は『魏志倭人伝』の謎を秘めた遺跡で、以上が日本三大遺跡

佐賀県五大名城

佐賀県五大名城とは!?

豊臣秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城(唐津市)、弥生時代の環濠集落・吉野ヶ里(吉野ヶ里町)、佐賀藩の藩庁・佐賀城(佐賀市)が日本100名城、古代の朝鮮式山城の基肄城(きいじょう/基山町)、唐津藩の藩庁・唐津城(唐津市)が続日本100名城

筑後川

筑後川

熊本県阿蘇郡南小国町、阿蘇山の外輪山、瀬の本高原を流れる田の原川を源流に、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れて有明海に注ぐ九州一長大な河川が筑後川。幹川流路延長は143kmで、日本第21位、流域面積2863平方キロも日本第21位の河川です。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ