富士川橋梁・下り線(東海道本線)

富士川橋梁・下り線(東海道本線)

静岡県富士市を流れる富士川に架る歴史ある鉄道橋梁が、富士川橋梁・下り線(東海道本線)。現存する下り線の鉄橋は、明治21年9月完成し、明治22年2月1日開通時のもの(大正時代に桁を交換)。複線化時に上り線でしたが、現在は下り線として使用。

東海道線全通時に架橋の橋が現役!

富士川橋梁・下り線(東海道本線)
レンガ造りの橋脚が現役

『鉄道唱歌』(第1集東海道編)に「鳥の羽音におどろきし 平家のはなしは昔にて 今は汽車ゆく富士川を 下るは身延の帰り舟」と歌われた橋ですが、富士川の舟運は今はありません(当時、身延山参詣は富士川を舟で行くか身延道を徒歩で行くだけで、鉄道はまだ未開通でした)。
設計、監督は「鉄橋小川」の異名を有した小川勝五郎(おがわかつごろう)です。
東海道本線では大井川橋梁も担当しましたが、大井川橋梁へは代理人を送り、富士川橋梁につきっきりで監督。
急流で難工事が想定された富士川橋梁ですが、工期の間に完成し、「鉄橋小川」の名を高めるだけでなく、一連の作業工程は、その後の鉄橋架橋の基本となったのです(上流側の静岡県道396号の富士川橋も小川勝五郎が指導し、勝呂組が架橋)。

昭和57年8月2日の台風10号による富士川水位上昇で、第4号・第5号橋脚が倒壊、中央のトラス2連が流出し、現在はその部分だけワーレントラスに変更されています。

新幹線と富士山をアングルに収める新幹線の富士川橋梁は撮影スポットして有名ですが、レトロな橋という点では、東海道本線に軍配が上がります。

富士川橋梁・下り線(東海道本線)
富士川橋梁・下り線(東海道本線)
名称 富士川橋梁・下り線(東海道本線)/ふじがわきょうりょう・くだりせん(とうかいどうほんせん)
所在地 静岡県富士市松岡〜岩淵
ドライブで 東名高速道路富士川スマートICから約1.8km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富士川橋(静岡県道396号)

富士川橋(静岡県道396号)

静岡県富士市と静岡市清水区の間を流れる富士川に架る静岡県道396号(富士由比線)の橋が、富士川橋(県道)。東海道本線の富士川橋梁と東名高速道路・富士川橋の間に位置するのが県道の富士川橋で、大正13年に国道1号の橋として完成した歴史ある6連曲

新富士川橋

新富士川橋

富士川に架る橋は数多く東名高速道路の富士川橋、静岡県道396号富士由比線の富士川橋、山梨県道405号割子切石線の富士川橋とまぎらわしいのですが、新東名高速道路に架橋された橋が新富士川橋。富士市と富士宮市の間を流れる日本三大急流にも数えられる

富士川橋梁(東海道新幹線)

富士川橋梁(東海道新幹線)

静岡県富士市を流れる富士川に架る東海道新幹線の鉄道橋が、富士川橋梁。全長552.6kmの東海道新幹線のなかでも最長の橋で、しかも愛鷹山を従える富士山を眺望する絶景の橋として、鉄道撮影スポットとしても人気です。なかにはドクターイエローと富士山

国道1号(富士由比バイパス)・新富士川橋

国道1号(富士由比バイパス)・新富士川橋

静岡県富士市と静岡市清水区蒲原の境にあるのが、河口幅日本一(1950m)の富士川河口。その少し上流側、富士川最下流の橋が、国道1号(富士由比バイパス)・新富士川橋。昭和46年4月26日に、有料道路として開通した橋で、平成4年4月1日に無料化

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ