筑波宇宙センター
茨城県つくば市、筑波研究学園都市にある宇宙航空研究開発機構・JAXA(ジャクサ)の公開施設が、筑波宇宙センター。日本の宇宙開発の中心的な役割を担う研究実験機関で、実際に多くの職員が働いき、ロケット、人工衛星、惑星探査衛星…
茨城県つくば市、筑波研究学園都市にある宇宙航空研究開発機構・JAXA(ジャクサ)の公開施設が、筑波宇宙センター。日本の宇宙開発の中心的な役割を担う研究実験機関で、実際に多くの職員が働いき、ロケット、人工衛星、惑星探査衛星…
茨城県つくば市にある中世(鎌倉時代〜戦国時代)、常陸国南部を領有した小田氏の居城だった城が小田城。小田氏の祖・八田知家が文治元年(1185年)に常陸国守護となった際、居館を構えたのが始まりで、戦国時代には小田氏治が攻防戦…
茨城県つくば市、筑波山を祭神とする筑波山神社の拝殿近くにあるのが日枝神社・春日神社。春日神社の屋根裏から寛永10年(1633年)の墨書が発見され、3代将軍・徳川家光の中禅寺堂宇造営の際に創建されたことが判明しています。中…
茨城県つくば市筑波、神仏習合の筑波山信仰を今に伝える筑波山神社。筑波山山頂の男体山と女体山にある本殿を遥拝するのが山腹の拝殿ですが、拝殿前に建つのが筑波山神社随神門(旧中禅寺仁王門)。初代は寛永10年(1633年)、3代…
茨城県つくば市、筑波山信仰を今に伝える建築物が筑波山神社神橋(旧中禅寺神橋)。3代将軍・徳川家光の中禅寺(現・筑波山神社、筑波山大御堂)修築の際の物資運搬の道を参詣道に転用した「つくば道」の終点、つまりは筑波山の神域の始…
茨城県つくば市の北条仲町(北条商店街)にあるのがかつての筑波山参詣道であるつくば道起点。北条仲町から中禅寺(現・筑波山神社、大御堂)までは1里(4km)の距離で、北条仲町の茨城県道139号(筑波山公園線)の分岐点には、「…
茨城県つくば市、つくばエクスプレスの終点、つくば駅前(出口A2目の前)に広がる都市公園が中央公園。公園内につくば市民ギャラリー、さくら民家園があるほか、隣接して世界最大級のプラネタリウムがあるつくばエキスポセンター、茨城…
茨城県つくば市にある1985年(昭和60年)に開催された国際科学技術博覧会(科学万博)のメイン会場Dブロック跡地に作られた5.9haの公園が科学万博記念公園。科学万博を意識させる遺構は残されていませんが入口に日本政府出展…
松見公園は、茨城県つくば市街の中心、つくばメディカルセンター病院の南に位置する3.8haの都市公園。中央に日本庭園の池が配されていますが池に突き出すようにして建てられているのが松見公園展望塔(松見タワー)。巨大な栓抜き(…
茨城県つくば市天久保にある3.8haの都市公園が松見公園。筑波大学キャンパスや、研究機関などに囲まれたなか、日本庭園(池泉回遊式庭園)が配され、さらに松見公園展望塔が建つというユニークな公園です。鯉が群れる池の周囲には東…
茨城県つくば市、平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき=奈良平安時代の筑波郡の役所跡)のすぐ南、筑波山を眺める溜池が北条大池。大池、小池の2つの池があり、大池公園として整備されています。現在も農業用水に使われる池の畔には5…
茨城県つくば市、筑波研究学園都市にふさわしい総合公園として洞峰沼を中心に、20haの規模を誇る公園が洞峰公園(どうほうこうえん)。多目的フィールド、野球場、フィールドアスレチック、テニスコート、アリーナ棟、プール棟、美し…
2022年2月12日(土)~3月13日(日)、茨城県つくば市の筑波山梅林で『第49回筑波山梅まつり』が開催されます。筑波山の中腹(標高約250m付近)に位置する「筑波山梅林」。4.5haの園内には白梅・紅梅・緑がく梅など…
、常陸国筑波郡多気(現・茨城県つくば市北条多気)にあった中世の山城跡。城山(じょうやま)と称される標高129.4mの多気山(たけやま)山上に築かれた山城で、壕の跡などが残されていますが、史料などが少なく、幻の城といわれる…
奈良・平安時代に造営された常陸国筑波郡の郡衙跡(ぐんがあと)で国の史跡となっているのが平沢官衙遺跡。官衙(かんが)とは古代の官庁のことで、郡役所の正倉跡と推測されています。これまでの調査で大きな溝が囲む構内に大型の高床式…
筑波山神社は筑波山をご神体として祀る山岳信仰の霊場。祭神となる筑波山の中腹にあり、登山道の起点ともなっています。双耳峰である筑波山山頂の男体山には筑波男大神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、女体山には筑波女大神の伊弉冉尊…
関東で「西の富士、東の筑波」と称される筑波山は男体山と女体山の2峰からなる双耳峰。筑波山ケーブルカーは筑波山神社横の宮脇駅から標高870mの男体山の頂上駅までを8分で結んでいます。大正14年10月に営業開始という歴史ある…
日本の名字ランキング4位の田中姓は西日本に多く、福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、鳥取、岡山、広島、福岡、熊本の10府県で大姓第1位となっている。 その分布を見ると、東海地方から関東地方に多い鈴木姓とはまさに対照的だ。