梅かまミュージアムU-mei館
富山県富山市水橋肘崎にある有名なかまぼこメーカー「梅かま」直営のショップ&ミュージアムが、梅かまミュージアムU-mei館昭和12年に富山県内の老舗蒲鉾店が国策で合併して誕生したのが「梅かま」で、今では富山県最大の…
富山県富山市水橋肘崎にある有名なかまぼこメーカー「梅かま」直営のショップ&ミュージアムが、梅かまミュージアムU-mei館昭和12年に富山県内の老舗蒲鉾店が国策で合併して誕生したのが「梅かま」で、今では富山県最大の…
富山県富山市田畠にある農事組合法人が味彩おおやま。立山山麓に昔から伝わる伝承料理「みょうが寿し」、地元の新大正餅米100%の「こおり餅」、佐々成政の埋蔵金伝説(鍬崎山に軍資金を隠したという伝承)にちなんだ「大判・小判漬け…
富山県富山市、昭和9年に完成した富岩運河(ふがんうんが)の上流部、いたち川との間に昭和9年に設置された閘門(こうもん)が牛島閘門(閘門全長24.4m)。富岩運河よりいたち川の水面は65cm高いため、門扉(もんぴ)に設けら…
富山、高岡、射水市内を走る超低床LRV(超低床路面電車)の愛称が、ポートラム、セントラム、サントラム、アイトラム。富山港とを結ぶポートラムは、日本初のLRT(Light Rail Transit=次世代路面電車)で、富山…
富山県富山市本町にある、鱒寿司の人気店のひとつが大正14年創業という老舗、高芳。手作りの鱒寿司にこだわり、保存料を使用しないのに「2日目であっても変わらぬ風味を保つ」(当主の多賀善治さん)というのが高芳。富山県産のコシヒ…
富山県富山市にある鱒寿司の名店が、明治初年創業の老舗、庄右衛門元祖関野屋(しょうえもんがんそせきのや)。天然もののサクラマスと伝統製法にこだわる店です。「天然ものでは利益が少なく、しかも富山のコシヒカリを使い、昔ながらの…
鱒寿司で有名な富山県富山市にある人気の鱒寿司店のひとつが大正12年創業の老舗、川上鱒寿し店。富山の鱒寿司には各店の「伝統の味」。川上鱒寿し店は、「鱒は肉厚にスライスし、特製の甘酢に漬け込み酸味を利かせたジューシー感たっぷ…
富山県富山市新総曲輪にあるのが富山県庁舎本館。現存する富山県庁舎本館は旧神通川廃川地に昭和10年8月17日に竣工した鉄筋コンクリート造4階建て(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の庁舎で、国の登録有形文化財。全国の都道府県庁舎…
富山県富山市八尾町にある『おわら風の盆』を紹介するミュージアムが八尾おわら資料館。『おわら風の盆』の歴史は、江戸時代前期の元禄15年(1702年)に遡りますが、八尾おわら資料館は、おわら中興の祖といわれる川崎順二邸宅跡に…
『おわら風の盆』で知られる越中八尾(富山県富山市八尾町)。『おわら風の盆』は、五穀豊穣と永世の繁栄を祈る祭りで、歴史は古く江戸時代前期(元禄時代頃)からと伝えられています。その町流しが行なわれるのが石畳の敷かれた諏訪町本…
富山県富山市、神通川河口に位置する岩瀬は、北前船の重要な寄港地として繁栄した港町。加賀藩の御蔵が置かれ、廻船問屋が軒を並べた岩瀬は、北陸街道の宿場町としても発展しました。東岩瀬は、北前船全盛期の明治6年の大火で往時の町並…
富山県富山市宮尾にある豪農の館内山邸は、越中の豪農・内山家の邸宅だったもので、藩政時代の豪農屋敷の特徴を色濃く残す建物。内山家は16世紀前半に宮尾の地(現・富山市宮尾)で新田開発した自営の大百姓。藩政時代には十村役(とむ…
「富山の売薬」で名高い富山県富山市。薬種商は、薬の原料となる生薬などを仕入れ・製造する店で、江戸時代には製造された薬を「売薬さん」が売り歩きました。金岡家は、江戸末期から4代に渡り薬種商を営んできた旧家。売薬の歴史を今に…
富山県富山市、昭和15年に開削された岩瀬運河沿いにある観光拠点施設で、北前船で栄えた東岩瀬の散策の基地に絶好の施設が岩瀬カナル会館。カナルとは運河の意。富岩運河環水公園〜中島閘門〜岩瀬カナル会館を結ぶ富岩運河水上ライン(…
富山県富山市、岩瀬地区と富山市中心部を結ぶ富岩運河(ふがんうんが)の開削に合わせて昭和9年に完成した閘門(こうもん=高低の差の大きい運河で、船を昇降させるための堰)が中島閘門。河口から3.1km上流に位置し、2.5mの水…
富山県富山市、富岩運河環水公園~中島閘門~岩瀬カナル会館を結んで富岩運河を走る観光船が富岩水上ライン(ふがんすいじょうらいん)。二酸化炭素を排出しない環境に優しいソーラー船「kansui」、「fugan」、「sora」と…
富山県富山市の富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山湾と市内を結ぶ富岩運河の船だまりに整備された公園で「日本の歴史公園100選」に選定。船だまり跡のカナルレイクに架かる橋「天門橋」には、展望台も設置され…
富山県富山市本宮、常願寺川の中流部(常願寺川河口から26.8km)にある昭和12年完成の砂防堰堤で、国の重要文化財(昭和期の砂防堰堤としては、立山カルデラ出口に建設された白岩砂防堰堤に次いで全国第2号)。堤高22m、長さ…