箕輪城・郭馬出西虎口門
群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けや…
 10群馬県
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けや…
 10群馬県
10群馬県群馬県太田市のシンボルである金山(標高239m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう/新田金山城)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座して…
 10群馬県
10群馬県群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)、榛名山の東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、…
 08茨城県
08茨城県茨城県水戸市、徳川御三家・水戸徳川家の居城、水戸城(水戸城)は、北を那珂川、南を千波湖と桜川に挟まれた、日本最大級の土造りの城。大規模な土塁と深い堀によって防御した城で、江戸時代には三階櫓が代用天守として水戸のシンボルに…
 14神奈川県
14神奈川県神奈川県小田原市、北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲…
 11埼玉県
11埼玉県埼玉県大里郡寄居町にある中世の連郭式平山城が、鉢形城(はちがたじょう)。荒川と深沢川の合流地点の断崖上という天然の要害を活かし、文明8年(1476年)、関東管領・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)の家臣・長尾景春が築城。…
 23愛知県
23愛知県姫路城、彦根城、松本城、松江城と並ぶ国宝の天守が犬山城。天文6年(1537年)、鵜沼を対岸に木曽川を眼下にする要衝に織田信康(おだのぶやす/織田信長の叔父)が築いた平山城。天守も用材の科学的な年代測定から戦国時代の建築と…
 22静岡県
22静岡県静岡県三島市、箱根山中の東海道沿いに永禄年間(1558年〜1570年)、相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)が、山中城。箱根十城のひとつ。中世の山城の雰囲気を今に伝え、…
 城跡・陣屋跡
城跡・陣屋跡九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係…
 城跡・陣屋跡
城跡・陣屋跡四国には往時の天守が現存する「現存12天守」のうち、4城がある、現存天守密集地域。四国というように4国(4県)なのに、日本100名城に選定される城の数は倍以上の9城。とくに愛媛県には多く、5城が選定されています。1県で5…
 日本100名城
日本100名城中国地方の瀬戸内海側、山陽道は、現在の岡山県、広島県、山口県の3県。近畿と西国を結ぶ幹線ルート、そして重要な交易ルートの瀬戸内海沿いということもあり、名城が数多いエリアです。100名城に選定されるのは、津山城、備中松山城…
 日本100名城
日本100名城因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津…
 ランキング
ランキング富山、石川、福井の北陸3県には5つの城が日本100名城に選定。有名な加賀百万石の藩庁・金沢城、水堀と曲輪の保存率が日本一の高岡城、日本五大山城に数えられる七尾城、天守が現存の丸岡城、戦国時代の町並みがほぼ完全な姿で発掘さ…
 02青森県
02青森県東北地方の名城は、奈良時代に大和朝廷の北方警備の拠点となった多賀城から、新政府軍と幕府軍(奥羽列藩同盟)の激戦地となった若松城まで、古代から近世までの多様な城があるのが特長です。中世に築かれ八戸氏の拠点となった根城、伊達…
 15新潟県
15新潟県甲州=山梨県、信州=長野県、越後=新潟県の甲信越エリアの「日本100名城」は全部で9城。戦国時代は、武田信玄の甲斐、上杉謙信の越後、そして信玄の侵攻により信玄と謙信が激突した信濃という激動の時代でしたが、江戸時代には信濃…
 08茨城県
08茨城県坂東(ばんどう)は、中世には坂東武士団の活躍の場。足利幕府を開いた足利氏のルーツは下野国足利庄(現・栃木県足利市)。戦国時代には北条家の城下町・小田原は、日本最大の城郭都市でした。豊臣秀吉による徳川家康の関東移封で江戸城…
 21岐阜県
21岐阜県織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「三英傑」を輩出した東海地方。信長が今川義元を破った桶狭間の合戦、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦い、そして信長亡き後の天下人を決めた小牧・長久手の戦いも東海地方が舞台。その激動の…
 13東京都
13東京都東京都八王子市、標高446mの深沢山(城山)山頂部に本丸があるのが、日本100名城にも選定される山城、八王子城。戦国時代に北条氏照(ほうじょううじてる)が、甲州への往還沿い、甲斐の武田を睨む地に築いた小田原城の支城ですが…