大石内蔵助(おおいしくらのすけ)ら赤穂浪士・四十七士の討ち入り事件を伝える話「忠臣蔵」であまりにも有名な泉岳寺。代々赤穂藩浅野家の菩提寺として、境内には藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)や夫人の墓の他、吉良上野介の首を洗ったとされる首洗井戸があります。
赤穂浪士が眠る寺は徳川家康の創建
1612(慶長17)年、徳川家康が外桜田に門庵宗関(もんなんそうかん=今川義元の孫)を招いて創建。
1641(寛永18)年、寛永の大火(桶町火事=京橋桶町から出火し、烈風により延焼。大名火消し設置の契機となった火事)で焼失し、徳川家光の命により、毛利、浅野、朽木、丹羽、水谷(みずのや)の5大名により、高輪の地に再建されています。
青松寺(港区愛宕2丁目)、総泉寺(現・板橋区小豆沢)とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつ。
境内には学寮があり、吉祥寺の旃檀林学寮、青松寺の獅子窟学寮と統合して駒澤大学に発展しています。
現存する中門は、1836(天保7)年の再建。
山門は、1832(天保3)年の再建で、1階部分の天井には、銅彫大蟠龍がはめこまれています。
総門は失われて、現存していません。
本堂は第2次世界大戦の空襲で焼失後、昭和28年の再建。
本堂正面に掲げられる「獅子吼」(ししく)の額は、釈迦が説法する様子を獅子の吼(ほ)える様子にたとえたもの。
つまりは、何事にも動じずに、大衆に向かって真理を説く釈迦の姿勢を表しています。
注目は浅野長矩墓および赤穂義士墓
境内にある「浅野長矩墓および赤穂義士墓」は国の史跡。
大石内蔵助吉雄銅像は、浪曲の宗家・桃中軒雲右衛門の発願により大正10年12月14日に除幕された像。
討ち入りに加わる者たち(赤穂浪士)の名前を連ねた連判状を手にして東の空(江戸方向)を眺める姿なのだとか。
今でも義士の墓には線香の煙が途絶えることがないほど多くの人が訪れますが、毎年12月14日には『赤穂義士祭』も開催(11:00〜墓前供養)。
鎖襦袢(くさりじゅばん=鎖帷子/くさりかたびら)や陣太鼓など、貴重な四十七士の遺品が展示されている「赤穂義士記念館」にも、ぜひお立ち寄りを。
江戸切絵図・錦絵にみる泉岳寺
幕末の1849(嘉永2)年〜1862(文久2)年に描かれた『江戸切絵図』。
泉岳寺の東には東海道が通り、当時、高輪牛町(たかなわうしまち)と呼ばれる景勝地でした。
東海道の西側は、物資運搬に使う牛小屋と牛車が並んでいましたが、東側の海岸線は眺望にすぐれ、7月26日の二十六夜待(にじゅうろくやまち)や中秋の名月には風流人が集まりました。
1848(嘉永元)年の泉岳寺御開帳の際には、開帳にあわせて、忠臣蔵や開帳の錦絵が数多く刊行されています。
また、開帳にあわせて境内では田中儀右衛門(田中久重=「東京のエジソン」・「からくり儀右衛門」)のからくり時計の見世物、高橋金次郎・大江宇兵衛の大人形細工「朝比奈島巡り」、瀧川鯉之助の曲持などが行なわれています。
泉岳寺 | |
名称 | 泉岳寺/せんがくじ Sengakuji Temple |
所在地 | 東京都港区高輪2-11-1 |
関連HP | 泉岳寺公式ホームページ |
電車・バスで | 都営地下鉄浅草線泉岳寺駅A2出口から徒歩1分 |
ドライブで | 首都高速芝公園ランプから約2.5km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 泉岳寺 TEL:03-3441-5560/FAX:03-3441-2208 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag