国立科学博物館附属自然教育園

中世の豪族の館に始まり、江戸時代は高松藩松平家の下屋敷、明治時代は旧陸海軍の火薬庫、大正時代からは皇室の御料地(白金御料地)と、長い間人が立ち入らない状態が続いたために残った貴重な自然。昭和24年、自然保護のため天然記念物・史跡に指定されると同時に、現在の形で一般にも公開されるようになりました。

松の巨木とひょうたん池は高松藩下屋敷時代の名残

目黒通りに面した正門を入ると、シイの巨木が茂る路傍植物園。さらに奥には少し高台の「館跡」、凹地の水鳥の沼、いもりの池、水生植物園、ひょうたん池、湿地、武蔵野植物園、特別保存地区などが広がっています。

コナラ、ケヤキ、ミズキなどの落葉樹と、スダジイ、カシ、マツなどの常緑樹が混在する森、池や沼もあり、多くの野鳥や虫などを観察できます。

遊歩道には周辺の生き物の解説板も随所に立てられており、わかりやすいので自然観察には絶好の地。
正門横の「教育管理棟」がビジターセンターで、「自然教育園のおいたち」、「自然教育園の森林の変遷」、「自然教育園の鳥」、「今月のみどころ」などが解説され、「かはくオリジナルビデオコーナー」が用意される展示ホール、ミュージアムショップも併設されています。

松の巨木「物語の松」と、その北側のひょうたん池は、高松藩松平家下屋敷時代の大名庭園(回遊式庭園)の面影を残す部分です。
園内北東に位置する大蛇の松(おろちの松)も下屋敷時代からの巨木。

「館跡」は、江戸時代以前、中世の豪族が築いたコの字型の土塁です。

自然教育園は都心の貴重なオアシス! 自然観察には絶好

入園者を対象に日曜観察会や植物生態学セミナーなども開催されているので、公式ホームページのイベント情報を参照(予約が必要です)。

なお、大正6年、宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地となった際、御料地の一部が朝香宮鳩彦王(あさかのみややすひこおう)の邸地となり、昭和8年にアール・デコ建築の朝香宮邸を建築。これが現在の東京都庭園美術館です。

江戸切絵図に見る 高松藩松平家下屋敷

自然教育園向かいの妙円寺、そして増上寺の子院による寺町も現存しています。

国立科学博物館附属自然教育園
名称 国立科学博物館附属自然教育園/こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん
所在地 東京都港区白金台5-21-5
関連HP 国立科学博物館公式ホームページ
電車・バスで JR目黒駅から徒歩7分、東京メトロ・都営地下鉄白金台駅から徒歩4分
ドライブで 首都高速目黒ランプから約600m
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 国立科学博物館附属自然教育園 TEL:03-3441-7176/FAX:03-3441-7012
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
国立科学博物館

国立科学博物館

東京都台東区、上野恩賜公園内にあるのが、国立科学博物館。太陽系と宇宙、生命の誕生から人類への進化、動植物の多様な世界など、自然科学に関する多様な展示を実施。「日本列島の自然と私たち」をテーマとする日本館と、「地球生命史と人類」をテーマとする

国立科学博物館筑波実験植物園

国立科学博物館筑波実験植物園

茨城県つくば市天久保4丁目、筑波大学近くにある国立科学博物館が設置した植物の研究を推進するための施設が、国立科学博物館筑波実験植物園。14haの敷地内に、日本に生育する代表的な植物、世界の熱帯や乾燥地に生育する植物、生命を支える植物、筑波山

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ