正式名は神田神社ですが、江戸時代以前からの神田明神で知られる「江戸総鎮守」。今でも東京の都心部、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など108の町々の総氏神となっています。京都の祇園祭、大阪の天神祭とならんで「日本の三大祭」に数えられる神田祭も神田明神の祭礼です。
奈良時代創建の古社で、江戸城の鬼門封じで現在地に移転


社伝によると730(天平2)年、出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)が武蔵国豊島郡芝崎村(現在の千代田区大手町)に創建。真神田臣の氏神を祀ったことが神田の由来とか。
1309(延慶2)年、天慶の乱で討伐された平将門(たいらのまさかど)の霊を鎮めるために大手町の首塚(将門塚)近くの神田社に平将門を祀りました。
1600(慶長5)年、天下分け目の関ヶ原の合戦を前に、徳川家康は神田明神に戦勝を祈願。奇しくも関ヶ原合戦の日は旧暦9月15日で『神田祭』の日でした。
以降、徳川将軍家より『神田祭』は、縁起の良い祭礼として奨励されたのです。
1616(元和2)年、江戸城拡張と鬼門守護のために現在の神田の地に移され、2代将軍・徳川秀忠から「江戸総鎮守」としての格付を受け、さらなる繁栄を迎えることになったのです。


現存する社殿は昭和9年の以降の再建
関東大震災によって江戸時代の社殿は失われ、昭和9年に当時としては最先端の鉄筋コンクリートで再建されました。さらに戦災で、コンクリート造りの本殿などを除いて堂宇は焼失しましたが、昭和51年、檜木造の隨神門が再建され、さらに平成17年、鳳凰殿、祖霊社が建立され、往時の勇壮な雰囲気を取り戻しています。
昭和9年築の本殿、幣殿、拝殿、神饌所、西門、東門は国の登録有形文化財。設計は、寺社建築の第一人者の伊東忠太、日光東照宮の修復で知られる大江新太郎、そして早稲田大学に建築科を創設し大隈講堂や日比谷公会堂を設計した佐藤功一というそうそうたるメンバーです。
主祭神は一之宮に縁結びの神様、大己貴命(おおむなちのみこと)、二之宮に商売繁昌の神様である少彦名命(すくなひこなのみこと)。つまりは大国様と恵比寿様。
さらに三之宮に中世に合祀された除災厄除の神様、平将門命(たいらのまさかどのみこと)。
5月に行なわれる『神田祭』は、江戸時代には、山車が将軍上覧のために江戸城中に入り、「将軍家上覧の天下祭」といわれた栄誉あるもの。山王祭(日枝神社)、深川祭(富岡八幡宮)とともに「江戸三大祭」にも数えられています。徳川家康の関ヶ原の戦いの勝利を祝して盛大に行なわれるようになったとも。江戸時代には山王祭と隔年の交替で行なわれていたため、今でも偶数年に本祭が行なわれています。
境内社の末廣稲荷神社は出世稲荷として有名。
有料施設ですが、神田明神と神田祭の歴史や江戸東京文化に関する絵巻、古文書、浮世絵などを所蔵展示する「神田明神資料館」を併設。江戸の華といわれた神田祭を描いた『神田明神祭礼絵巻』、『神田明神祭礼図巻』は必見です。
また、新時代の鎮守の森として屋上庭園も造成され、日中(10:00〜16:00)に開園されています。
授与品には秋葉原電気街も氏子で「IT情報安全守護」というユニークなお守りもあります。



銭形平次と神田明神
野村胡堂の代表作『銭形平次 捕物控』の主人公・銭形平次は、神田明神下の長屋に住んでいたという設定。本殿脇に「銭形平次の碑」が立っています。18年間続いた連続テレビ時代劇『銭形平次』(歌:舟木一夫)では、大川橋蔵の「テレビの1時間番組世界最長出演」(全888話)がギネス公認の記録となっていますが、銭形平次は架空の人物で実在しません。
神田明神(神田神社)のおもな年中行事
1月1日/歳旦祭・初詣
2月節分/節分祭豆まき式
3月上旬/末広稲荷神社例祭
5月17日/例大祭
6月30日/夏越大祓式
7月7日/七夕祭
8月中旬/納涼祭
9月彼岸/将門塚例祭
9月23日/祖霊社秋季例祭
11月15日/七五三詣祝祭
11月24日/秋大祭(新嘗祭)
12月30日/除災大祓式
12月31日/師走大祓式・除夜祭


江戸切絵図に見る神田明神

神田明神 | |
名称 | 神田明神/かんだみょうじん |
所在地 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
関連HP | 神田明神公式ホームページ |
電車・バスで | JR・東京メトロ御茶ノ水駅から徒歩7分 |
ドライブで | 首都高速神田橋ランプから約2.2km |
駐車場 | 40台/無料 |
問い合わせ | 神田明神 TEL:03-3254-0753/FAX:03-3255-8875 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag