日枝神社

太田道灌の江戸城築城の際に、川越喜多院に祀られた日吉社(山王権現)を勧請して創建。家康が江戸城の鎮守としました。2代将軍・徳川秀忠が江戸城外の麹町隼町に遷し、庶民の信仰が始まりました。国宝だった社殿は戦災で失いましたが、今も東京の総氏神として親しまれています。

江戸城内に祀られた日吉社(山王権現)がルーツ

外堀通りに面した山王鳥居
石段右脇にはエスカレーターも
東側正面の山王鳥居と石段

1478(文明10)年、太田道灌が江戸城を築く際に、川越の無量寿寺(現・喜多院中院)の鎮守である日吉社・山王権現(現・川越日枝神社)を勧請したのに始まり、徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守社となりました。

その後、2代将軍・徳川秀忠は1604(慶長9)年から江戸城の拡張を実施。社地を江戸城外の麹町隼町(現・国立劇場/千代田区隼町4)に遷して、庶民が参拝できるようになりました。

1657(明暦3)年の「明暦の大火」(振袖火事)で、社殿を焼失。
1659(万治2)年、4代将軍・徳川家綱が赤坂の丹波福知山藩主・松平忠房邸を社地に定めました。それが赤坂の高台にある現在の社地で、江戸城裏鬼門にあたります。

江戸時代には、「江戸郷の総氏神」「江戸の産神」として、明治には皇城鎮護として尊崇されました。国宝が並ぶ社殿は、東京空襲で失われましたが、「昭和御造営」の大事業で、本殿、神門、回廊、参集殿が造営、末社や摂社が改築され、さらに宝物殿なども建設されています。

神仏混淆時代の山王権現
日枝山(比叡山=山麓に日吉神社)の山岳信仰、天台宗、神道が習合したのが山王神道で、山王権現は釈迦の垂迹(すいじゃく=化身)だとされました。江戸城に祀られたのも、当時の天台宗・天海僧正の意向があったから。天海僧正は、家康の死後、山王権現とは大日如来であり、天照大神であるとする山王一実神道(さんのういちじつしんとう)を説き、家康の霊を権現(東照大権現)の神号で祀ることを実現させています。
東に臨む神門
その奥に拝殿
狛犬も戦後の再建

『山王祭』は隔年6月、西暦偶数年に大祭を斎行

大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀っています。

狗犬ならぬ石猿や神門の中に神猿が安置されているのは、猿が日吉山王のお使いのため。
授与品にも愛らしい「まさる守」、「まさる守」も用意されていまし、絵馬の絵柄にも猿が。

6月に行なわれる『山王祭』は「天下祭り」として知られ、神田明神の『神田祭』、深川八幡宮の『深川祭』と並んで「江戸三大祭り」にも数えられています。

大祭は神田祭と隔年で実施され、偶数年の本祭には、平安時代の王朝装束で銀座界隈まで巡幸する「神幸祭」なども行なわれます。
隔年で行なわれるのは、江戸時代に、祭りが華美になったことで倹約の姿勢に背くとした幕府の命令で。江戸時代からのしきたりというわけなのです。3代将軍・徳川家光以降は、江戸城内に神輿が渡御し、将軍が上覧拝礼する「天下祭」となりました。

日本橋茅場町1丁目に鎮座する日枝神社は、摂社で御旅所。
境内社の山王稲荷神社は、現社地が往時、福知山藩主・松平忠房の邸だった頃の鎮守。江戸時代の藩邸に祀られていた神社の一つです。

国宝の太刀「銘則宗」など名刀を多数所有し、重要文化財に指定されています。
七五三でご祈祷をした女の子には「日枝神社の巫女リカちゃん」が授与されています。

境内には「つきじ植むら 山王茶寮」もあり、喫茶・甘味、平日食事昼席、予約で会食夜席が可能。ビジネス街だけに平日には手頃な平日ランチも用意されています。

戦災前の国宝だった日枝神社の社殿

日枝神社のおもな年間行事

1月1日/若水祭・歳旦祭=0:00〜生気溢れる若水をくみ、大神様に献納する『若水祭』が本殿で執り行なわれ、「ひとり翁」を奉奏。8:00〜『歳旦祭』で、初神楽「四方拝」を奉奏
1月3日/元始祭=9:00〜神楽「剣の舞」を奉奏
1月15日/神符焼納祭=10:30〜正月飾りや古い神札・御守をお焚き上げします
2月節分の日/節分祭=11:30〜祭典後、境内で「豆撒き」を実施
2月17日/祈年祭=皇室の弥栄と国家・国民の1年の安泰、年穀の豊穣を祈る祭
4月30日/末社山王稲荷神社例祭=境内末社・山王稲荷神社の例祭(福知山藩主・松平忠房の邸内鎮守の神)
6月中旬/山王祭=隔年の6月中旬を中心に大祭(毎年西暦偶数年)を斎行
6月30日/夏越の大祓=15:00〜半年間、知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を祓います
8月4日/箸感謝祭=10:30〜8(は)4(し)にちなんで、「箸」に感謝し、延命長寿・無病息災を祈ります
11月23日/新嘗祭=10:30〜祈年祭と対をなす祭りで、稲の実りなど収穫に感謝します
12月1日/大麻神札頒布始祭=9:00〜
12月31日/年越の大祓・鎮火祭・除夜祭=15:00〜半年間、知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を人形(ひとがた)にうつし、また「茅の輪」をくぐって祓います。20:00〜除夜祭

江戸切絵図に見る山王権現社(日枝神社)

神仏混淆時代を反映して周辺を寺が取り囲んでいます
日枝神社
名称 日枝神社/ひえじんじゃ
所在地 東京都千代田区永田町2-10-5
関連HP 日枝神社公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ銀座線・丸ノ内線赤坂見附駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速霞が関ランプから約800m
駐車場 50台/無料(参拝の場合のみ利用可)
問い合わせ 日枝神社 TEL:03-3581-2471/FAX:03-3581-2077
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日枝神社・稲荷参道(千本鳥居)

日枝神社・稲荷参道(千本鳥居)

2023年11月29日

広重の浮世絵に見る 赤坂・日枝神社(山王権現)

2017年1月11日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ