隅田川と旧中川結び、東京都墨田区、江東区を流れる全長3.24kmの運河が北十間川(きたじっけんがわ)。墨田区役所北側で、隅田川から分かれ、横十間川を南に分け、墨田区と江東区の区境をを東西に横断し、旧中川へと注いでいます。江戸時代に開削された、舟運で江戸の物流を支えた運河のひとつ。
東京スカイツリーを眺望する一等地の水辺


明暦3年1月18日〜1月20日(1657年3月2日〜3月4日)に起こった明暦の大火(めいれきのたいか)後に、当時はまだほとんど人が住むのなかった本所(ほんじょ/現在の墨田区南部、深川とともに運河沿いに開けた江戸の新興居住区域)開拓の一環として掘削された川です。
最初は、木材の運搬などのために寛文3年(1663年)、隅田川〜大横川合流点(大横川北端)の間を開削、北十間川の入口北岸、隅田川沿いにあった水戸藩の藩邸前に架る源森橋から源森川、源兵衛堀と呼ばれていました。
その後、大横川〜横十間川合流点(横十間川北端)〜旧中川が延伸。
当初は、農業用水として活用されていました。
豊臣秀吉の命により、領地を奪われ、関東に封じられた徳川家康は、まず小名木川などの運河を開削し、江戸城の築城、城下町づくりの物資を運び入れましたが、小名木川沿いには深川などの町が形成されたように、当時の物流によって運河は非常に重要だったのです。
川幅が10間(18.18m)ということと、本所の北を流れることが北十間川の名の由来(現在、墨田区内を流れる一番狭い川です)。
東京スカイツリーのすぐ南側を眺めることから、修景整備が行なわれた親水テラス(枕橋~源森橋~小梅橋)や船着場などの水辺空間が整備されているほか、東京スカイツリーの撮影スポットとしても人気です。
北十間川に隣接している隅田公園(水戸藩下屋敷の跡)は、桜の名所。
隅田川から北十間川へと流れ込む入口には、平成28年度に耐震化工事が完了し門扉がリニューアルされた源森川水門があります(鋼製単葉ローラーゲート/高さ8.78m)。
2020年東京オリンピック・パラリンピックを見据えて墨田区と東武鉄道、地元の町会などが連携して行なった「北十間川かわまちづくり」は、令和2年度の国土交通省「かわまち大賞」を受賞しています。



広重の『名所江戸百景 柳しま』に描かれた北十間川

歌川広重が安政3年(1856年)〜安政5年(1858年)に制作した『名所江戸百景』は、全119枚で江戸の名所を描き、「一立斎広重 一世一代 江戸百景」として刊行されていますが、そのなかの1枚、「柳しま」は、北十間川(絵の中では左右に流れる川)と横十間川との合流点を描いたもの。
横十間川に架る橋のたもとの建物は当時有名だった料理屋「橋本家」で、その左側の寺は、今もその場にある法性寺(柳島妙見堂)です。
料理屋「橋本家」や橋が架る場所には、現在、東京都道453号(本郷亀戸線)が走っています。
『江戸切絵図』に見る北十間川


幕末に出された『江戸切絵図』(尾張屋清七版)の隅田川向嶋繪図、本所繪図。
北十間川 | |
名称 | 北十間川/きたじゅっけんがわ |
所在地 | 東京都墨田区・江東区 |
関連HP | 墨田区観光協会公式ホームページ |
問い合わせ | 墨田区観光協会 TEL:03-5608-6951/FAX:03-5608-7130 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag