東京都江東区豊洲、東雲運河(しののめうんが)に面した入江が東電堀(とうでんぼり)。昭和31年に運転を開始した新東京火力発電所(平成3年廃止)への燃料となる石炭や石油を運ぶ船の船着場であったことから、東電堀と呼ばれています。水陸両用バスのスロープ、浮き桟橋が整備されています。
水陸両用バス「スカイダック」のスロープも


豊洲六丁目公園〜豊洲六丁目第二公園〜昭和大学江東豊洲病院を結ぶ海沿いのプロムナード(遊歩道)が整備され、運河船着場なども「豊洲地区運河ルネサンス」で、「船カフェ」などの活用が始まっています。
水陸両用バス「スカイダック」の「台場 豊洲・東京Viewコース」は、東電堀のスロープから水中に入っていきます。
東電堀 | |
名称 | 東電堀/とうでんぼり |
所在地 | 東京都江東区豊洲5-1 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag