江古田の富士塚

江古田の富士塚

東京都練馬区小竹町、江古田浅間神社(茅原浅間神社)の境内に築かれている高さ8m、直径30mの富士塚が江古田の富士塚。江戸時代後期の天保10年(1839年)、下練馬村、中新井村、中村の富士講の講中で構成される小竹丸祓講(こたけまるはらいこう)が構築したもので、国の重要文化財に指定されています。

江古田富士に登拝できるのは年3回、6日間のみ

江古田の富士塚
江古田浅間神社(茅原浅間神社)の社殿の背後に江古田富士が

江戸時代中期以降、江戸には八百八町それぞれに富士講の講中が組織され、江戸八百八講と呼ばれるまでに富士講が隆盛を極めました。
毎年、全員が富士山に登拝できないので、お金を出し合ってその年の代表が富士に登拝しましたが、地元にも富士山の溶岩を配した富士塚を築いて、富士登拝の代用にしたのです。
信仰の対象というだけでなく、富士講発展の宣伝の意味合いもあったのかもしれません。

江古田富士とも呼ばれる小山は、大正12年関東大震災によって損壊しましたが、その後修築されています。
江古田富士の1合目から山頂までの登拝道沿いには大天狗、烏天狗、神猿などが配され、山頂に奥宮が鎮座しているので、まさにミニ富士。
現在、江古田浅間神社と江古田の富士塚は、旭丘1丁目町会、旭丘2丁目町会、旭丘東町会が支え、毎年7月1日に山開きが行なわれています。
史跡保存もあって、江古田富士に登拝できるのは、正月三が日、山開きの7月1日、そして『浅間神社例大祭』が行なわれる9月第2土曜・日曜の年3回だけ。

現在の練馬区は、江戸時代中期〜明治時代にかけ、丸吉講など富士講が隆盛し、江古田の富士塚のほか、中里の富士塚(大泉町)、下練馬の富士塚(北町2丁目)、氷川神社富士塚(北町8丁目)と富士塚が4ヶ所も現存しています。
下練馬から大山街道(ふじ大山道)を利用し、丹沢・大山、富士山の両参りに便利だったという地の利が背景にありました。

江古田の富士塚
江古田富士の山頂には鳥居と奥宮が!

江戸八富士・江戸七富士

本来は、現在の早稲田大学の構内にあった高田富士と合わせ、江戸八富士と呼ばれていましたが、現在は江戸七富士に。
高田富士は、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿区西早稲田3丁目)に移っています。

とはいうものの、江古田富士など多くの富士塚は、江戸市中ではなく、その近郊の村にあるので、江戸界隈七富士というのが正しい呼び方になります。

・品川富士(品川神社境内)
・千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社境内)
・下谷坂本富士(小野照崎神社境内)/国の 重要有形民俗文化財「下谷坂本の富士塚」
・江古田富士(茅原浅間神社境内)/国の重要有形民俗文化財「江古田の富士塚」
・十条富士(十条冨士神社境内)
・音羽富士(護国寺境内)
・高松富士(富士浅間神社境内)

国の重要文化財に指定される富士塚「重文五富士」

・木曽呂の富士塚(埼玉県川口市東内野)
・志木の田子山富士塚(敷島神社境内/埼玉県志木市本町)
・下谷坂本の富士塚(小野照崎神社境内/東京都台東区下谷2丁目)
・江古田の富士塚(茅原浅間神社境内)
・豊島長崎の富士塚(東京都豊島区高松2丁目)

江古田の富士塚
名称 江古田の富士塚/えこたのふじづか
所在地 東京都練馬区小竹町1-59-2
関連HP 練馬区公式ホームページ
電車・バスで 西武江古田駅から徒歩1分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 練馬区地域文化部文化・生涯学習課 TEL:03-5984-2442
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
木曽呂の富士塚

木曽呂の富士塚

川口市の見沼通船堀東縁の東側に位置する大きな富士塚が木曽呂の富士塚(きぞろのふじづか)。東京周辺に4ヶ所ある国の史跡になった貴重な富士塚のひとつ。寛政12年(1800年)に富士講の一派である丸参講の信者である蓮見知重の発願で、見沼代用水東縁

中里の富士塚

中里の富士塚

東京都練馬区大泉町の八坂神社脇にある江戸時代の富士山信仰を今に伝える史跡が、中里の富士塚(なかざとのふじづか)。江戸時代中期から明治にかけて富士講が全盛時代を迎え、江戸八百八町それぞれに講中(こうぢゅう)が組織されていました。中里の富士塚は

下練馬の富士塚

下練馬の富士塚

東武鉄道東上線・東武練馬駅にほど近い、東京都練馬区北町、北町浅間神社にあるのが下練馬の富士塚(しもねりまのふじづか)。高さが5m、直径15mほどでさほど大きなものではありませんが、江戸時代に築かれた貴重な富士塚のひとつで、練馬区の文化財にな

品川富士(品川神社)

品川富士(品川神社)

東京都品川区北品川3丁目に鎮座する東京十社のひとつ品川神社は、文治3年(1187年)、源頼朝創建という古社ですが、その境内で東海道を見下ろすようにそびえるのが東京随一の高さを誇る富士塚の品川富士です。東京23区内に残る江戸時代に富士講が築い

高田富士

高田富士

安永9年(1780年)、富士講先達(ふじこうせんだつ)の日行青山(高田藤四郎)の築いた塚で、江戸最古の富士塚が高田富士。もともとは、現在の早稲田大学構内にありましたが、昭和38年、早稲田大学の拡張に伴って水稲荷神社とともに甘泉園公園横(新宿

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

千駄ヶ谷富士(鳩森八幡神社)

東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目にある鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ/正式名は八幡神社)の境内に築かれている富士講の富士塚が千駄ヶ谷富士。寛政元年(1789年)築造という歴史ある富士塚で、都内に現存する最古の富士塚として東京都の有形民俗

下谷坂本の富士塚(小野照崎神社)

下谷坂本の富士塚(小野照崎神社)

東京都台東区下谷2丁目の小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)の境内に築かれているのが下谷坂本の富士塚。下谷坂本富士とも通称される富士講の築いた高さ5m、直径16mの富士塚で、国の重要文化財に指定される5ヶ所の富士塚のひとつです。入谷東講のシ

豊島長崎の富士塚(富士浅間神社)

豊島長崎の富士塚(富士浅間神社)

東京都豊島区高松2丁目、長崎神社の境外末社、富士浅間神社の境内にあるのが豊島長崎の富士塚。文久2年(1862年)に築造された高さ8m、直径21mという大規模な富士塚で、国の重要文化財に指定。塚の表面には富士山から運ばれた溶岩で覆われ、富士講

音羽富士(護国寺)

音羽富士(護国寺)

東京都文京区大塚5丁目にある真言宗豊山派の大本山が護国寺。5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(3代将軍・徳川家光の側室)の願いから、桂昌院の祈願寺として創建された寺ですが、境内には文化14年(1817年)に築かれた富士塚が現存し、音羽富士と通

田子山富士塚(敷島神社)

田子山富士塚(敷島神社)

埼玉県志木市、敷島神社境内にあるのが田子山富士塚。富士講の信者が、古墳といわれた田子山塚の上に三十三尺(10m)の土を盛り、2年8カ月の歳月をかけ、明治5年6月に丸吉講により完成した富士塚です。現存する富士塚では最大級のもので、国の重要文化

富士塚

富士講のシンボル富士塚 国の重要文化財に指定は 5基

富士山に登拝することを目的とした神仏習合(神道に修験道、仏教が融合)の富士講。江戸中期以降、江戸八百八講といわれるほど隆盛し、その結果、富士山を登拝する代用にと地元に築かれたのが富士塚(ミニ富士山)。築造年代、築造者が明らかなもの5基が国の

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ