国学発祥の地碑

国学発祥の地碑

東京都千代田区外神田2丁目、神田神社(神田明神)境内に立つのが、国学発祥の地碑。伏見稲荷神社(現・伏見稲荷大社)の社家・荷田春満(かだのあずままろ)は、元禄13年(1700年)、勅使として江戸に派遣され、江戸に留まって神田神社社家の芝崎邸内に国学の教場を開いています。

碑の撰文は作家・今東光によるもの

神田神社社家の芝崎邸内ということで、神田神社境内、拝殿の東側に江戸における国学の発祥の地という碑が立っているのです。
碑文(以下)は作家・今東光。

「荷田東丸は 京都伏見稲荷社家に生る 通称羽倉斎本名信盛なり 元禄十三年三代将軍家光五十年祭に勅使として 大炊御門前右大臣経光公中仙道経由日光及び江戸に下向の砌り随行して江戸に出で 享保七年まで在府せり その間各所に講説し歌会を催し且つ多くの門人を養へり その講席は当社神主芝崎邸にて後に東丸養子在満及び高弟浜松の人岡部三四真淵もこの邸を借用せり 当時神主は芝崎宮内少輔好高 その男宮内大輔好寛その舎弟豊後守好全の三代約百年に至れり 然も好全妻女は東丸の女直子なり されば芝崎神主は歴代自ら学ぶと共に能く師東丸のために尽痺し学園の場を供して国学振興に寄与せり 師東丸は門弟を訓ふる頗る懇切なりき 殊に元禄十五年 門弟の宗偏流茶人中島五郎作宗吾等と密かに赤穂浪士のために計りて義挙を扶けしはその忠直の性を知るに足る この東丸出でて吾が国学は加茂真淵 本居宣長と伝統して今日に至る 今その遺蹟に記して以て国学の為に伝ふ」

荷田春満は、『万葉集』、『古事記』、『日本書紀』を研究し、詠歌を古道の復活として位置づけ、復古神道を提唱。
養子の荷田在満(かだのありまろ)を通じて8代将軍・徳川吉宗に国学の学校建設の必要性を訴えています。
賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)とともに国学四大人にも数えられますが、賀茂真淵は、荷田春満の弟子で、国学の鼻祖ともいえる存在なのが
荷田春満です。

国学発祥の地碑に並んで「銭形平次の碑」もあるのでお見逃しなく。

なお、伏見稲荷大社・東丸神社に神官荷田家歴代の居所があり、「荷田春満旧宅」として国の史跡になっています。

国学発祥の地碑
名称 国学発祥の地碑/こくがくはっしょうのちひ
所在地 東京都千代田区外神田2-16-2
関連HP 千代田区観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR・東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速神田橋ランプから約2.2km
駐車場 40台/無料
問い合わせ 神田明神 TEL:03-3254-0753/FAX:03-3255-8875
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
銭形平次の碑

銭形平次の碑

大川橋蔵や北大路欣也主演のテレビドラマ『銭形平次』(ぜにがたへいじ)は、野村胡堂(のむらこどう)の小説『銭形平次捕物控』が原作。主人公の銭形平次こと岡っ引の平次は、神田明神下に住むという設定。というわけで神田明神(正式名は神田神社)境内に銭

神田明神

正式名は神田神社ですが、江戸時代以前からの神田明神で知られる「江戸総鎮守」。今でも東京の都心部、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内など108の町々の総氏神となっています。京都の祇園祭、大阪の天神祭とならんで「日本の三大祭」に数えられる神田

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ