伊興遺跡公園

伊興遺跡公園

東京都足立区伊興にある古墳時代の集落跡、祭祀遺跡を中心とした複合遺跡が、伊興遺跡(いこういせき)。一帯は伊興遺跡公園として整備され、竪穴住居、方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)が復元されています。併設して伊興遺跡公園展示館が建ち、出土した遺物を展示。

足立区内最大の遺跡は、古墳時代の祭祀遺跡

伊興遺跡公園
復元された方形周溝墓

綾瀬川の支流、毛長川流域の湿地帯で、出土品から古墳時代には水田での稲作、川での漁と半農半漁の生活をしていたことが判明しています。
縄文海進のピーク時(6500年前〜 6000年前)には現在の足立区では大半の土地が海中に没し、その後徐々に干潟が生まれ、陸地化が進んだ時期(縄文時代後期~晩期前半)になると、水辺にムラが形成されたと推測できます。
毛長川が古利根川・古荒川の本流となった縄文時代晩期後半~弥生時代には、人々の営みはなく、古利根川・古荒川が東遷し、毛長川が小さな河川となった弥生時代終末期~古墳時代になると、本格的なムラが形成され、再び人々の営みが生まれたのです。
毛長川の河道の埋積が進んだ奈良時代以降は、祭祀場、官衙関連施設のみとなり、集落としての営みは見当たりません。

中世には完全に生活の痕跡がないことから、遺跡の中心となる時代は古墳時代ということになります。
足立区内最大の遺跡ですが、周辺は市街化が進み、かろうじてその一部が伊興遺跡公園として残されたもの。
都内ではまれな古墳時代の祭祀遺跡です。

伊興遺跡からは、縄文時代末頃の縄文土器や、古墳時代中期の集落遺構と祭祀遺物などが出土しています。
復元された方形周溝墓は、墓の周囲に溝を方形に掘り、その内部に土を盛った墳丘を築いて遺体を埋葬したもので、古墳の前身となったスタイル。
同じ足立区内の舎人遺跡(とねりいせき)からは、足立区最古となる古墳時代前期の方形周溝墓が発見されています。

伊興遺跡公園
名称 伊興遺跡公園/いこういせきこうえん
所在地 東京都足立区東伊興4-9-1
関連HP 足立区観光交流協会公式ホームページ
電車・バスで 東武鉄道竹塚駅・日暮里・舎人ライナー舎人駅から徒歩20分
ドライブで 首都高速足立入谷ランプから約3km
駐車場 8台/無料
問い合わせ 足立区立伊興遺跡公園展示館 TEL:03-3898-9111/FAX:03-3898-9111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
伊興遺跡公園展示館

伊興遺跡公園展示館

東京都足立区伊興にある古墳時代の集落跡、祭祀遺跡を中心とした複合遺跡が、伊興遺跡(いこういせき)。一帯は伊興遺跡公園として整備され、出土品を展示するガイダンス施設の伊興遺跡公園展示館が併設されています。伊興遺跡から出土した貴重な遺物を展示縄

白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)

白旗塚古墳(白旗塚史跡公園)

東京都足立区東伊興3丁目にある円墳が、白旗塚古墳(しらはたづかこふん)。周囲は住宅地ですが、円墳と周囲の水堀一帯は白旗塚史跡公園として整備されています。6世紀後半の築造と推測されていますが、学術調査も行なわれていないため、詳細は不明です。足

伊興寺町

伊興寺町

東京都足立区東伊興4丁目一帯に、関東大震災後に寺院が移転して誕生した寺町が伊興寺町(いこうてらまち)。その寺町を歩く伊興寺町散策路が整備され、古都の寺町のような雰囲気を醸し出しています。桂昌院の墓がある法受寺のほか、東陽寺、正安寺、浄光寺、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ