奥の山古墳

行田市の埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)にある全長66mの前方後円墳で、同じ渡柳地区にある戸場口山古墳(とばくちやまこふん/現存せず)、中の山古墳のなかで奥まった最北にあるのが名の由来です。周囲に台形の二重周濠を有しており、昭和43年に内濠の発掘調査が行なわれ、出土した埴輪から6世紀中頃の築造と推定されています。

葬送儀礼に用いた装飾付須恵器が出土

埼玉古墳群の中では2番目に小さい前方後円墳ですが、装飾付須恵器(子持壺)が出土したことから、実力を有した被葬者が埋葬されていたことがわかります。
装飾付須恵器は、古墳時代後期(6世紀頃)に古墳における葬送儀礼に用いるために製作されたもの。

埼玉古墳群は、中央のヤマト王権と連携し、関東地方においては覇権を有した豪族だったことの証となっています。

平19年度〜21年度に発掘調査が行なわれ、これまで70mとされていた全長が4m短くなって66mになり、埼玉古墳群では唯一、一重で盾形(たてがた)の周濠といわれていたことも、台形の二重周濠に訂正されました。

古墳保存のため、墳頂に上ることはできませんが、西側の武蔵水路から古墳に向けてまっすくに伸びる「さきたま緑道」からもしっかり視認することができます。

 

奥の山古墳
名称 奥の山古墳/おくのやまこふん
Okunoyama Burial Mound
所在地 埼玉県行田市渡柳
関連HP 行田市公式ホームページ
埼玉県立さきたま史跡の博物館公式ホームページ
電車・バスで JR吹上駅から朝日バス佐間経由行田車庫行きで15分、産業道路下車、徒歩15分。JR北鴻巣駅からさきたま緑道を徒歩1時間
ドライブで 東北自動車道羽生ICから約14km
駐車場 さきたま古墳公園駐車場(295台/無料)
問い合わせ 行田市観光協会 TEL:048-556-1111/FAX:048-553-5063
埼玉県立さきたま史跡の博物館 TEL:048-559-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

稲荷山古墳

行田市にある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)で最初に築造されたと推測される古墳が稲荷山古墳。5世紀後半に造られた全長120mの前方後円墳で、古墳の上に小さな稲荷社があったのがその名の由来。前方部は昭和12年の沼地の干拓工事による土石採取で破

丸墓山古墳

行田市にある古墳で、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基が丸墓山古墳。直径105m、高さ18.9m、日本最大規模の円墳で、稲荷山古墳同様に上ることができ、墳頂からは、隣に稲荷山古墳、さらにその先に将軍山古墳が眺望できます。映画『のぼうの城

二子山古墳

埼玉県行田市にある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の中央、稲荷山古墳の南に位置する前方後円墳が二子山古墳。前方部と後円部という2つの山が連結したような形状が名の由来で、墳丘長132.2mは、古代の武蔵国(むさしのくに)では最大、東日本でも第

将軍山古墳

行田市にある埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基で、6世紀後半に築かれた全長90mの前方後円墳が将軍山古墳。後円部にあった横穴式石室が明治27年に発掘され、馬具や環頭太刀(かんとうたち)などの副葬品が出土しています。下忍村(現・行田市下忍

埼玉古墳群(さきたま古墳公園)

埼玉古墳群(さきたま古墳公園)

埼玉県行田市にある、9基の大型古墳で構成される埼玉古墳群を公園化したのが、さきたま古墳公園。埼玉県では唯一、国の特別史跡に指定される埼玉古墳群は、東日本最大の古墳群です。古墳の保護を目的に公園化されていますが、一部は古墳に上ったりすることも

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ