柴又駅

柴又駅

東京都葛飾区柴又4丁目にある京成電鉄金町線の駅が、柴又駅(しばまたえき)。明治32年12月17日、帝釈人車鉄道(たいしゃくじんじゃてつどう、現・京成金町線)の駅として開業した歴史ある駅で、レトロな下町風情を残した柴又帝釈天の玄関駅。「関東の駅百選」にも選定されています。

『男はつらいよ』シリーズの舞台で、「関東の駅百選」に選定

柴又駅

「関東の駅百選」選定の理由は「ご存知寅さんの『男はつらいよ』の雰囲気を考慮した瓦葺き風の駅舎」だから。
葛飾柴又は、『男はつらいよ』シリーズの舞台で、駅前にも「フーテンの寅像と見送るさくら像」が配されています。

柴又駅はもちろん、京成金町線も映画『男はつらいよ』に何度も登場、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のJR常磐線亀有駅とともに葛飾区の2大聖地になっています。

前身となる帝釈人車鉄道は、日本鉄道海岸線(現・JR常磐線)金町駅と柴又帝釈天間の1.5kmを結ぶ全国で5番目の人車鉄道として、明治32年12月17日に開業(人が動力となって線路上の車両を押す人車鉄道は、全国に29ヶ所あり、都内では帝釈人車鉄道が唯一)。
車両は、10人乗りが59両、6人乗りが5両で、車両を押す押夫は、通常は4人で、帝釈天の縁日となる庚申の日には120人前後の臨時押夫が雇われ、2人で押していました。
明治45年4月27日に京成電気軌道に譲渡され、電化工事の終了まで人車を運行し、翌大正2年10月2日に電気鉄道へと姿を変え、人車鉄道の車両は笠間稲荷人車軌道に移設されています。

人車鉄道開業順 BEST5

人車鉄道名区間距離開業日
藤枝焼津間軌道藤枝〜焼津4.5km明治24年7月25日
豆相人車鉄道熱海〜小田原25.3km明治29年3月
宇都宮軌道運輸宇都宮西原町〜大谷荒針4.7km明治30年4月3日
島田軌道島田駅〜向谷2.9km明治31年4月13日
帝釈人車鉄道金町駅〜柴又帝釈天1.5km明治32年12月17日
柴又駅
名称 柴又駅/しばまたえき
所在地 東京都葛飾区柴又4-8-14
関連HP 京成電鉄公式ホームページ
問い合わせ 柴又駅 TEL:03-3657-2619
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
フーテンの寅像と見送るさくら像

フーテンの寅像と見送るさくら像

東京都葛飾区柴又4丁目、京成金町線柴又駅の駅前広場にあるのが、フーテンの寅像と見送るさくら像(制作・吉田穂積)。 松竹映画『男はつらいよ』シリーズの舞台、柴又帝釈天へと続く柴又帝釈天参道商店街の玄関駅で、寅さん(渥美清)を見送る形

柴又八幡神社

柴又八幡神社(柴又八幡神社古墳)

東京都葛飾区柴又3丁目にあるかつての柴又村の鎮守社が、柴又八幡神社。創建年代は定かでありませんが、社殿は柴又八幡神社古墳の上に建ち、社殿の下に石室が隠されています。古墳からは帽子のようなものを被った、いかにも寅さん風の埴輪が出土し、「寅さん

柴又帝釈天

柴又帝釈天

東京都葛飾区柴又7丁目にある日蓮宗の寺が、柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)。寛永6年(1629年)の創建で、正式名は経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)。宗祖・日蓮自らが彫ったという帝釈天を祀っていることから、「柴又帝釈天」の名で

葛飾柴又寅さん記念館

葛飾柴又寅さん記念館

東京都葛飾区柴又6丁目、江戸川の畔、矢切の渡しの柴又側乗船場近くに建つのが、葛飾柴又寅さん記念館。山田洋次監督の映画『男はつらいよ』(主演・渥美清)から生まれた寅さんは、国民的なアイドル。この映画の世界にたっぷりと浸ることができるのが寅さん

矢切の渡し(柴又渡船場)

矢切の渡し(柴又渡船場)

東京都葛飾区、江戸川の河川敷、柴又野球場A面の横にあるのが、矢切の渡し(柴又渡船場)。矢切の渡し歌碑、水原秋桜子句碑、だれでもトイレなどが整備されています。河川敷道路へは車は侵入できないため、江戸川河川敷の柴又公園駐車広場から矢切の渡しへの

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ