東京都文京区小石川3丁目にある浄土宗の寺が慈眼院(じげんいん)。元和6年(1620年)に、伝通院塔頭(たっちゅう・子院)、そして沢蔵司稲荷(たくぞうすいなり)の別当(神社を管理する寺)として創建。その西側には幸田露伴、幸田文が暮らしていたこともあります。
昼なお暗い鎮守の森には霊窟「おあな」が!
伝通院の覚山上人が京からの帰途、道連れとなった若き僧・沢蔵司は、元和4年(1618年)、伝通院の学寮に入り、わずかに3年で宗義を極めます。
沢蔵司はそばが大好きで、伝通院門前のそば屋に足繁く通いますが、売上になぜか木の葉が混じっていたのだとか。
実はその正体は千代田城内に勧請された稲荷大明神で、それを祀ったのが沢蔵司稲荷と伝えられています。
小石川台(武蔵野台地)の崖に位置し、昼なお暗い鎮守の森に囲まれたなかに霊窟「おあな」と呼ばれる祠(ほこら)があり、東京23区とは思えない雰囲気。
東京大空襲では伝通院方面から類焼してきた火災も、この森が延焼を阻み、小石川善光寺方面を守っています。
稲荷蕎麦「萬盛」は、沢蔵司が通ったそば屋だと伝えられ、往時から今に至るまで、その日の初茹で(初釜)のそばが朱塗りの箱に収められ沢蔵司稲荷に奉納されています。
現存する本堂は、昭和36年に再建。
伝通院本坊から沢蔵司稲荷へと続く参道の途中にあるムクの大木(「善光寺坂のムクノキ」)は、『江戸名所図会』無量山境内大絵図(無量山伝通院寿経寺の境内図)にも描かれています。
幸田露伴(こうだろはん)は、大正3年、向島の蝸牛庵から慈眼院・沢蔵司稲荷西側、善光寺坂のムクノキの前(小石川表町79番地/現・小石川3-17-16))に移り、昭和20年に疎開するまで長い間、娘の幸田文(こうだあや)とともにこの地に暮らしています。
家は戦災で焼失しますが、昭和22年に幸田文が戻って新居を構え、父・幸田露伴の没後、雑誌『文学』に『終焉』、『中央公論』に『葬送の記』を発表しています。
慈眼院・沢蔵司稲荷 | |
名称 | 慈眼院・沢蔵司稲荷/じげんいん・たくぞうすいなり |
所在地 | 東京都文京区小石川3-17-12 |
関連HP | 文京区公式ホームページ |
電車・バスで | 東京メトロ後楽園駅、都営地下鉄春日駅から徒歩8分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 慈眼院・沢蔵司稲荷 TEL:03-3811-1327 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag