全生庵(山岡鉄舟の墓)

全生庵(山岡鉄舟の墓)

東京都台東区谷中5丁目にある臨済宗国泰寺派の寺が、全生庵(ぜんしょうあん)。明治16年、山岡鉄舟(山岡鉄舟)が明治維新に殉じた人々の菩提を弔うために創建した寺で、境内には山岡鉄舟の墓もあります。本尊は、江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。

「幕末の三舟」山岡鉄舟が創建した鉄舟ゆかりの寺

全生庵(山岡鉄舟の墓)

「幕末の三舟」(ばくまつのさんしゅう/勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟)のひとり、山岡鉄舟は、幕末に徳川慶喜の使いとして駿府で西郷隆盛に面会するなど、幕府方として江戸城無血開城に尽力します。
維新後は、若き徳川家達(とくがわいえさと)に従い、駿府に入りますが、廃藩置県後に静岡県権大参事、茨城県参事、伊万里県権令を歴任。
西郷隆盛に請われて、明治5年、宮中に入り、侍従として明治天皇に仕えるようになります。
明治11年、明治天皇の北陸行幸に随行した際、国泰寺(現・富山県高岡市)54世・越叟義格(えっそうぎかく)と親しくなり、当時廃仏毀釈の荒波で存亡の危機にあった臨済宗国泰寺派大本山・摩頂山国泰寺の窮状を救うため、『国泰寺千双屏風』を大量に揮毫し奉納しています。

その縁があって、越叟義格を開山に迎えて谷中に全生庵を創建。
明治21年7月19日、胃癌で没し、全生庵で葬儀が行なわれ、墓所も境内に築かれています(享年53)。
戒名は、全生庵殿鉄舟高歩大居士。
「鉄舟のいない世の中は、生きるに値しない」と、三神文也が墓前で割腹殉死、内田三郎兵衛が墓前で死ぬなど、殉死する人が出たほか、粟津清秀という人は自刃しかけたところを発見され、門人・鈴木雄蔵は、髪を剃って寛長と号して家に戻らず、3年間も全生庵に留まっています。

墓所には山岡鉄舟とのゆかりで、落語中興の祖・三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう/戒名・三遊亭圓朝無舌居士)の墓があり、圓朝が幽霊画のコレクターだったことから幽霊画50幅を収蔵しています。

毎年7月19日には『鉄舟忌』が行なわれ、8月1日〜8月31日には『谷中圓朝まつり』で圓朝が怪談創作の参考に収集した幽霊画を一般に公開。

全生庵(山岡鉄舟の墓)
晩年の山岡鉄舟
全生庵(山岡鉄舟の墓)
名称 全生庵(山岡鉄舟の墓)/ぜんしょうあん(やまおかてっしゅうのはか)
所在地 東京都台東区谷中5-4-7
関連HP 全生庵公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ千駄木駅から徒歩5分、JR・京成線日暮里駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 全生庵 TEL:03-3821-4715
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
谷中霊園

谷中霊園

東京都台東区谷中7丁目、JR日暮里駅の西側、約10haという広大な敷地を有する都立霊園が、谷中霊園(やなかれいえん)。かつては天王寺(江戸時代後期までは感応寺)境内の一部で、明治7年に東京都の管理となり、今は約7000基の墓がある一般墓地と

観音寺築地塀

観音寺築地塀

東京都台東区谷中5丁目、谷中霊園の西にある真言宗豊山派の寺が、観音寺。観音寺(当時は長福寺)は、明和9年(1772年)の火災で焼失、文政年間頃の再興時に築かれたのが現存する観音寺築地塀(かんのんじついじべい)で、国の登録有形文化財に指定され

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ