東京都北区上中里にある縄文時代の貝塚で、国の史跡に指定されるのが、中里貝塚。東京新幹線車両センター(旧・田端操車場貨車操車場)と尾久車両センター(尾久客車操車場)に挟まれた半島のような部分という異色のロケーションに位置し、公園として整備されているので、見学にも絶好。
東京にある日本最大級の貝塚は、縄文時代の水産加工場!
江戸時代から大量に貝殻が出土する「かきがら山」として知られた地。
武蔵野台地の下、縄文時代の砂州(奥東京湾西部の海岸線)に縄文時代中期中頃〜後期初頭(4600年前~3900年前)形成された貝塚で、台地上にあった集落から離れた場所に、全長1km、幅70m~100m、厚さ4.5m(最大)もの巨大な貝塚が形成されたのは、ここが縄文時代の「水産加工場」(縄文人が協業して貝の加工を行なった場所)だったからと推測されています。
春先のカキと春の前半から夏の前半のハマグリ(大きさは平均4.3cmと巨大)が交互に貝層を形成するのも特徴です。
貝塚からは通常の貝塚で出土するような土器、石器などの道具類、魚の骨や獣骨など生活遺物がなく(日常生活のゴミ捨て場ではなく)、大型の貝ばかりであること、周辺に焼石(ストーンボイリング)で肉や魚を蒸し焼きにした「集石土坑」的な施設が出土していることから、ここで貝を焼いてむき身に加工し、干し貝にして周辺のムラに供給する加工場だったことがわかっています。
さらには、浅い海の底に打ち込まれた杭列も出土し、古代ローマ帝国以前にカキの養殖が行なわれた可能性を示唆しています(カキの幼貝や、カキ礁に生息する小型の貝類も出土することから、カキの大部分は泥干潟に形成されていたカキ礁から採集していたことも判明しているので、杭列の利用方法は今も謎)。
出土品やその状況から、縄文人には役割分担があり、貝の採取に適した時期になると台地上の集落から浜に下って共同作業で貝を採取、加工していたことが判明。
加工品の干し貝は、内陸の集落との交易品になったというわけです。
貝塚自体は保存のために埋め戻されていますが(説明板以外に見学可能な資料はありません)、王子駅前・飛鳥山の「北区飛鳥山博物館」のホワイエに、貝層断面をはぎ取って保存処理した標本が展示され、見学が可能。
中里貝塚近くには中里遺跡があり、昭和59年の東北新幹線大宮駅〜上野駅間の準備工事中に全長5.79mの丸木舟がほぼ完全なかたちで出土しています(東京都内で出土した唯一の縄文時代の丸木舟)。
残念ながら遺跡の場所は、東北・上越新幹線高架と東京新幹線車両センターになっています。
中里貝塚 | |
名称 | 中里貝塚/なかざとかいづか |
所在地 | 東京都北区上中里2-4-9 |
関連HP | 北区飛鳥山博物館公式ホームページ |
電車・バスで | JR尾久駅から徒歩5分 |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 北区飛鳥山博物館 TEL:03-3916-1133/FAX:03-3916-5900 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag