【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」

徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという最悪の状況。そこで考えだした大規模工事が「利根川東遷事業」。江戸湾に流れる利根川を銚子を河口とする一大プロジェクトです。

徳川家康の命で、忍城主・松平忠吉が東遷事業を開始!

江戸湾に流れ出たかつての利根川は会の川として現存
江戸湾に流れ出たかつての利根川は会の川として現存

文禄元年(1592年)、徳川家康の命で、忍城主・松平忠吉(まつだいらただよし=徳川家康の四男、徳川秀忠の弟)は、会の川(あいのかわ=現在の埼玉県羽生市・加須市を流れる河川)の締め切り工事を開始します。

工事(利根川東遷第一期工事)以前の利根川はこの地点で2つに分かれ、川の主流は南に(加須市志多見、加須市、騎西町、久喜市、白岡町を流れ蓮田市笹山で元荒川へ合流=現在の会の川)、もう一方の日川(一部は古川落、新川用水・騎西領用水、日川水路として現存)は東に流れていました。

忍城主・松平忠吉は家老・小笠原三郎左衛門に命じて、南に流れる川の主流を締め切り、利根川の流路を変えたのです。
新郷に堤を築いて会の川筋を締切り、文禄3年(1594年)に利根川本流を東流させたと伝えられています。

あまりに大規模で難工事。
『新編武蔵風土記稿』に「水勢はげしかりしに」と記される激流をさえぎる難工事だったため、旅の行者が人身御供として入水したという伝説も残されています。

こうして武蔵国の新田開発と水害防止を兼ねた最初の大規模な河川改良工事がスタートしたことに。
文禄3年(1594年)は、豊臣政権全盛の時代で、秀吉は吉野で花見を開いています。
そんな時に、家康は、着々と治水事業を進めていたことがわかります。

埼玉県羽生市(はにゅうし)上新郷の道の駅「はにゅう」構内には「川俣締切跡」の碑が立っていますが、昭和橋周辺の工事により、上川俣地区の利根川堤防下(埼玉県指定史蹟川俣締切阯)から移築されたもの。

徳川家康の四男、松平忠吉は関ヶ原の戦いで受けた傷が元で28歳で没しています
徳川家康の四男、松平忠吉は関ヶ原の戦いで受けた傷が元で28歳で没しています

古代の豪族も注目した利根川

元和7年(1621年)には伊奈忠治は利根川の瀬替え(新川通開削、赤堀川開削開始)を行なっていますが、これが第二弾となる東遷事業。
川を仕切っては川を開削して東に流すという、まさに東遷という言葉通りの事業だったのです。

利根川が現在のように千葉県銚子沖から太平洋に注ぐようになるまでには、数々の河川改修が行なわれ、「利根川東遷」が完成するまでにおよそ400年を要したといわれています。

かつての利根川主流だった会の川は、昭和7年〜昭和13年にかけて実施された埼玉県の河川改修事業で7ヶ所に取水堰が設置された農業用水路(用排水兼用)に変貌。
改修事業で建設された古い橋梁が現存し、「会の川の橋梁群」として土木学会の「日本の近代土木遺産」にも認定されています。

羽生市には全長78mで、埼玉県下で10番目の大きさの前方後円墳である永明寺古墳(ようめいじこふん/6世紀初頭の築造)があり、御廟塚古墳、稲荷塚古墳、そして浅間塚古墳とともに村君古墳群(むらきみこふんぐん)を形成していますが、実はこの古墳群は利根川の自然堤防上に形成されています。

景行天皇55年に東山道15国の郡督に任命され赴任した豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の孫、彦狭島王(ひこさしまおう)関連の墳墓という伝承がありますが、古代の豪族が利根川の舟運を利用できる地に居住したと推測できるのです。

埼玉県の重要遺跡に指定される永明寺古墳
埼玉県の重要遺跡に指定される永明寺古墳
【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
千葉県立関宿城博物館

千葉県立関宿城博物館

千葉県野田市関宿三軒家、関宿城(せきやどじょう)本丸跡の北東500mのスーパー堤防上に建つ利根川・江戸川の舟運で栄えた関宿や、関宿城の歴史を解説する県立の博物館が、千葉県立関宿城博物館。関宿は、利根川舟運を掌握する重要拠点だった地で、利根川

印旛沼

印旛沼

千葉県の印西市、佐倉市、成田市、八千代市、栄町にまたがる湖面面積11.55平方キロの湖が印旛沼(いんばぬま)。利根川下流部にある湖沼で、北印旛沼、西印旛沼、中央排水路に分かれ、ローマ字のWの字に似た形状に。もともとは香取海(古鬼怒湾)の一部

手賀沼

手賀沼

手賀沼は千葉県我孫子市、柏市、印西市、白井市にまたがる南北1km、東西16kmの細長い沼で、印旛沼(いんばぬま)とともに千葉県立印旛手賀自然公園に指定。東西に細長い手賀沼の中央付近の北岸(我孫子市)に手賀沼公園が整備され、公園にはミニSLや

伊奈氏屋敷跡

伊奈氏屋敷跡

埼玉県北足立郡伊奈町小室にある利根川東遷事業などに尽力した伊奈忠次(いなただつぐ)が築いた陣屋の跡が伊奈氏屋敷跡(埼玉県の史跡)。三河国幡豆郡小島城(現・愛知県西尾市小島町、アイシンAW城山工場)に生まれ、徳川家康の関東転封に伴って、関東代

日本三大河川とは!?

日本三大河川とは!?

河川法で定められた幹川流路延長(本流の長さ=Length of mainstream)、流域面積(雨や雪を集める土地の面積=Catchment area)のトップ3が、日本三大河川で、幹川流路延長が信濃川、利根川、石狩川、そして流域面積が利

利根川

利根川

上越国境、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(おおみなかみやま/標高1834m、群馬県の北限)を源流に、茨城県(神栖市)と千葉県(銚子市)の県境で太平洋(鹿島灘)に流れ出る長大な河川が利根川(とねがわ)。幹川流路延長は322kmで、日本で2番

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ