関ヶ原古戦場・徳川家康最後の陣跡

東海道本線関ヶ原駅の北側、陣場野公園の一角にあるのが徳川家康最後の陣跡。中山道・関ヶ原宿の東、桃配山に陣を構えた家康は、合戦の最中に、東軍の動きを確認するため石田三成が陣を構えた笹尾山の東南1kmに位置する陣場野に陣を敷いています。家康は最後までこの地で東軍の指揮にあたり、敵の首実検もここで行なわれています。

徳川家康が陣場野に陣を敷いて戦を陣頭指揮した地

慶長5年9月14日夜、石田三成が大垣城を出陣、関ヶ原へ移動との報を受けた徳川家康は、当初、縁起をかついで桃配山に陣を敷きます。
9月15日の夜中に美濃赤坂を出立、早朝に桃配山に到着します。
鶴翼の陣を敷く万全な西軍に対し、徳川秀忠率いる本隊を信州・上田攻めで欠く東軍でしたが、東軍・福島正則対西軍・宇喜多秀家の戦いで皮切られた合戦は、午前中にはすでに両軍が放った鉄砲の煙で、桃配山からは戦況が掌握しづらくなっていました(当時の日本は、世界一の鉄砲保有量を誇っていました)。

そこで、徳川家康は、大胆にも石田三成陣取る笹尾山が目と鼻の先となる地へ、本陣を移します。
これが「徳川家康最後の陣」で、南宮山の毛利秀元が背後を付けば挟み撃ちに合うという不利な場所です。
しかも北国街道沿いの平地で、本陣とするには不利な場所だったと思われますが、東軍の将兵を鼓舞するためか、背水の陣的な場所に陣を構えているのです。

南宮山に陣取る西軍・毛利秀元隊など3万3000の軍勢は、内応済みの吉川広家に道を阻まれて参戦できず、さらに内応を約していた小早川秀秋隊1万5000が東軍に寝返ったこともあって、形成は一気に東軍有利へと傾きます。

数で勝るという状況のなか、あえて、前線近くに陣取った徳川家康はこの時、59歳。
さすがに人心掌握には長けていたことが、この陣地取りからも推測できるのです。

徳川家康最後の陣跡の中央の土壇、周囲の土囲いは天保12年(1841年)、幕府の命により、この地の領主・竹中家が築いたもの。
なお、この地で首実検をした後、首を埋葬した首塚は関ヶ原駅近くに現存しています。

関ヶ原古戦場・徳川家康最後の陣跡
名称関ヶ原古戦場・徳川家康最後の陣跡/せきがはらこせんじょう・とくがわいえやすさいごのじんあと
所在地岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原
関連HP関ケ原観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR関ヶ原駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路関ヶ原ICから約1.5km
駐車場関ヶ原町歴史民俗資料館(40台/無料)
問い合わせ関ケ原観光協会 TEL:0584-43-1600/FAX:0584-43-0915
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関ヶ原古戦場散策 福島正則コース

関ヶ原古戦場散策 福島正則コース

「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場で、福島正則関連の陣跡をめぐるのが福島正則コース。秀吉とは従兄弟(いとこ)という間柄ながら東軍の先鋒を務め、宇喜多秀家軍と激突しています。全行程6.7km、所要1時間45分ほど。比較的平坦なコ

石田三成陣跡

関ヶ原古戦場散策・石田三成コース

西軍の総大将・石田三成は、関ヶ原を一望にできる笹尾山に陣を構え、鶴翼の陣(かくよくのじん)で布陣しています。「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場散策・石田三成コースは、全長9.4km、所要2時間20分のコースで、山中を通るため、

関ヶ原古戦場・徳川家康コース

関ヶ原古戦場散策・徳川家康コース

「岐阜関ケ原古戦場記念館」が設定する関ヶ原古戦場で徳川家康の足跡をたどる散策コースが、徳川家康コース。最初に布陣した桃配山(ももくばりやま)から、戦況を好転させるために移動した陣場野の徳川家康最後陣地まで、家康進軍の足跡をたどります。全行程

関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡

関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、岡山烽火場(黒田長政・竹中重門陣跡)の麓、相川の岸にあるのが、関ヶ原古戦場・細川忠興陣跡。妻・玉(ガラシャ)の命を奪った石田三成の眼前に陣を敷き、「越中頭形兜」を被り、5000の兵を率いて黒田長政・竹中重門隊とともに石

関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡

関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、徳川家康最後の陣跡近くにあるのが、関ヶ原古戦場・田中吉政陣跡。『関原合戦図志』でも、合戦時の田中吉政隊のはっきりとした布陣地はわかっておらず、石田隊に向かって兵を進めた場所ということで「田中吉政陣跡」とされています。北

関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡

関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原、十九女池(つづらがいけ)西にあるのが、関ヶ原古戦場・本多忠勝陣跡。徳川四天王に数えられる本多忠勝は、勇猛なだけではなく知略も備えた名将として名を馳せていますが、関ヶ原合戦では軍監として参戦し、先陣となった松平忠吉

藤堂高虎・京極高知陣跡

関ヶ原古戦場 藤堂高虎・京極高知陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、東海道新幹線の車窓から眺める関ヶ原古戦場には、東西両軍の武将が陣取った陣跡が表示され、陣跡を巡る散策が人気となっています。関ケ原町立関ケ原中学校のすぐ北側にあるのが藤堂高虎・京極高知陣跡。その西には福島正則陣跡もあり、

関ヶ原古戦場・福島正則陣跡

関ヶ原古戦場・福島正則陣跡

岐阜県不破郡関ケ原町、東山道(近世の中山道)不破関の東、春日神社が、関ヶ原古戦場・福島正則陣跡。福島正則は、おね(北政所)と頂点とする尾張・武断派と、茶々(淀殿)を頂点とする近江・文治派との対立の際には、石田三成襲撃事件をも起こした武断派で

関ケ原陣跡制覇ウォーキング

関ケ原陣跡制覇ウォーキング|2024

 2024年9月29日(日)8:30〜16:00、岐阜県不破郡関ケ原町で『関ケ原陣跡制覇ウォーキング』。旧暦9月25日の関ヶ原の闘いにちなみ、各武将の陣営を巡る異色のウォーキングです。参加費1000円、募集人数は1200人で、心

徳川家康ゆかりの合戦

徳川家康ゆかりの合戦 9選

徳川家康が参戦した最初の大規模な合戦は、桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)。「どうする家康」と窮地に立たされたことも何度もありながら、ついに天下人となるまでの、9ヶ所の激戦地(古戦場)を、現地の詳細情報をサイト内リンクしながら年代順に紹介

関ヶ原古戦場・開戦地

慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)で行なわれた、「天下分け目の戦い」関ヶ原の合戦。東軍の先陣は福島正則と事前の軍議で決められており、井伊直政の抜け駆け的に開始したとも伝えられています

関ヶ原古戦場・決戦地

関ヶ原古戦場・決戦地

西軍有利な陣形で望んだ合戦(西軍は「鶴翼の陣形」)は序盤、実働部隊としての数で劣る西軍優勢で展開しますが事前に東軍に通じていた小早川秀秋隊の背反を契機に形勢は逆転。西軍の諸将が敗走するなか、関ヶ原合戦でも最大級の激戦が繰り広げられたのが笹尾

関ヶ原古戦場・徳川家康最初の陣跡(桃配山)

関ヶ原宿から中山道を東の垂井宿を目ざすと関ヶ原の東の入口に位置する小高い丘がある。ここが桃配山。東側から関ヶ原を俯瞰できる地で、ここに関ヶ原に布陣した東軍・徳川家康は合戦の当初、この桃配山に陣を構え、戦(いくさ)の成り行きを見守ります。桃配

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ